令和2年4月20日(曇り時々雨)
今日もお天気は良くないね。外仕事は余りできないが、午前中は自家用車と軽トラのタイヤ交換して、その後、にんにくへの追肥作業をしました。
自分のニンニクは何だか育ち過ぎのような気がするんですが、気のせいかな?追肥っているのかな?でも大玉狙いで追肥しました。追肥の肥料はカルシュームと苦土(マグネシューム)です。一寸高い、肥料を使いました。アクアグリーン(苦土)3500円/15kg、タキニトロ(カルシューム) 6000円/20kgです。種子取りなんで色んな肥料も試しておかないとね。
自分のニンニク畑(本宮圃場の隅っこ)で草ボウボウです。この畑には肥料がたっぷり入っているんだけど、ねぎが育たないんですよね?どうしてなんだろう?ニンニクは草に埋もれていましたが、手取りして株元は綺麗にしてあります。岳仁スペシャルが効くかは試してはいないけど、この草たちは岳仁スペシャルで遣っ付けられますけど、にんにくに影響があるかは分からないので除草剤は散布できませんね。今秋に試してみたいですね。
追肥はマルチの上から散布しますが、肥料は露や雨で株元迄浸透するので問題ないです。画像では見えるかな?こんな感じです。
こちらは某農業法人のニンニク畑で規模(この地域だけで2ha以上)が凄いです。綺麗な畑です。出荷はJAでは無いようなのでJAからの情報は入ってきません。いずれ飛び込みで出荷先を聞いてみたいと思います。自分の出荷は2年後なんでまだ先なんですが、準備だけはしておきたいと思います。
近所の婆さんの一人が何故か今年、ニンニクを植えていました。良い生長していますし、草が生えていません。お上手です。お天気が良くなると畑に出てくるので話を聞いてみたいと思います。
野菜苗の今年は縮小したんで株数は少ないけど、鉢上げはほぼ終了してします。後は此れからカボチャ類を少々、播種して今年は終わりにします。キャベツとブロッコリーの苗が葉水も上がって良くできていています。定植待ちになっています。早く畑を準備して定植したいですけどね!
トマト苗が順調に茎が太くなってきました。あと3週間ほどしたら一部、出荷できるかもしれませんね。ねぎ苗は第3ロット以降は高温焼けもリカバリーできて良い苗になっています。第2ロットと第3ロットは定植可能な太さと長さになっています。こちらも圃場の準備ができ次第、定植します。ねぎは予定より2週間遅れになってしまいましたね。
午前中はこんな作業をしていました。午後からはJAとの米出荷契約などの事務処理をやる予定です。
明日はお天気が上がれば、畑に肥料を散布する予定ですが、お天気が悪そう!
コロナ関連で国が国民一人当たり、10万円支給(100兆円以上)するという事なんですが、国家予算の1年分超ですか?凄い政策ですね。ある筋からの情報なんですが、この予算は赤字国債を発行しなければならず、子供や孫世代に付けを回すという事と国が出すといっても結局、国民が出すわけですし、これらの事を誰も議論しないと言ってましたね。連立与党の某党と野党は選挙が近いと自分の懐が痛まないので国民受けする政策を提案するとある政党関係者が言ってましたね。公務員や企業の社員はお給料がきちんと出るし、自営業もすべての自営業が困っているわけではないと思いますが、結局、国民の何割が困っているんだろうか?困っている人たちに優先的に回してあげたほうが良いようにも個人的に思いますけどね。マスコミも結局他人事なので危機感をあおっているだけですしね。自分は10万円をくれるということであれば頂きますけど、貯金か山旅の経費にするつもりです。生活は普段通りですので生活費には回らないですね。
お金よりもコロナに感染しないように細心の注意を払いましょうね。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。