岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

あーー!疲れた

2020年04月24日 | 百姓

令和2年4月24日(晴れ)

今日は思いがけず、晴れで農作業、急ピッチです。

トラクターのロータリーの爪交換は概ね順調に終わりました。固いゴムブッシュの装着も熱湯に一寸、浸してやったらスムーズに装着できましたね。アイディアですね。作業後の古い爪の残骸です。新しい爪の装着後の写真は撮るの忘れたんで圃場に出る前にとってお見せします。

お次の作業は鶏糞たい肥を購入してきて、小田道圃場に散布しました。急遽、この作業を差し込んだのは、JAが土日がお休みなんで今日の内に購入して散布したんです。お天気が良いと土日にネギの定植ができる可能性があるので、準備します。

手散布したんですが、見えますかね?かなり厚く散布しました。白いのはもみ殻です。昨秋、もみ殻を運んできて燃やしたんだけど、燃え残ったものです。もみ殻を燃やすと燻炭になりますし、燃え残っていても土が柔らかくなるんで土壌改良になります。

フレコン1袋 500kgなんだけど、概ね、1時間ほどで手散布が終了します。昨夜までの雨で畑に水が溜まっています。これをトラクターで耕起すると土が細粒にならなくて定植に影響が出ます。ここいら辺の畑は土が粘土質なんで水が捌けないんですよ。作物はよくできますけどね。

ちなみに、鶏糞たい肥、500kg フレコン1袋 3410円(税込み)なんですけど、自分は安いとおもって使用しているけど、どうなんですかね?

其の後の作業は、マルチ掛け用の管理機のアタッチメントを平畝用からかまぼこ型に替えましたが、この作業が脱は簡単なんですが、装着が上手くいかなくて大変で2時間かかってしまいましたね。今までは農機屋にやっていただいていたんですが、今回からは自分でやらなくては成らなくて超疲れた。

その後は、夕方になってから、たんぼの畔塗をやってみました。マシーンの試運転もあってゆっくりな作業でしたが画像はありませんが60アールほど出来ましたね。

トラクターが働けば、作業はどんどん進みますね。明日はお天気が良ければ、畔塗の1日かな?

農作業は急ピッチですが、今日は風が寒くて辛かったですが、たっぷり働いたんで疲れたなーー!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする