令和3年10月1日(雨のち曇り)
今日は朝からにわか雨で更には、体が張っていて農作業などは基本お休みにしようと思っていました。刈り取った籾は昨日のうちに全て籾摺りが終わっていて米室と乾燥機は空っぽです。
朝は朝飯前に直売所に野菜を並べるために、ねぎを圃場から掘り起こして来て皮むきして出店しましたが、掘り起こした圃場が小田道Cで例のネギが出来過ぎの最奥の畝から掘ってきたら、なんと、ねぎが2Lサイズ以上で超太っていました。画像はありませんが、長さも直ぐにも棒ネギになりそうなぐらい伸びています。一寸、出来過ぎでヤバいです。直ぐにでも出荷作業をしたいくらいなんだけど、稲刈りが!
次に子供の一人から米送れのLINEが入ったため、急遽、新米を精米して送りました。この作業も結構面倒なんですよね。希望が無洗米なのでコイン精米で精米してきて箱詰めして送ります。折角なので段ボールの隙間にネギとニンニクを入れて送りました。親としては色々と送りたいんだよね。だけど、最近は宅配会社も重量が厳しいので秤にかけながら基準内の重さ迄詰めて宅配会社に持って行ってきました。
その後は、スーパーで食料を調達してから、家電量販店に回って「火災報知器」を2個買ってきました。実は予てより火災報知器は購入して設置しようと考えていましたので、時間があったので量販店に寄ってみました。購入のきっかけは例年、秋の防火週間で消防団が回ってきて防火点検するとき、火災報知機の確認のために自宅に入ろうとするので入って欲しくないので今回、購入しました。火災報知機の設置は法律で義務付けられているのは判っているのですが、他人が自分の生活圏に入って欲しく無いのです。なので入ろうとしたら自分が火災報知器の点検のボタンを押してアラームを利かせれば自宅に入れなくて済みますからね。ちなみに、独居老人の家ですが、ゴミ屋敷にはなっていませんよ(笑)。比較的に綺麗に生活していると思いますけどね。子供たちが来ても何も言いませんからね。
今回2個購入したのは、キッチンに熱監視用、2階の階段上部に煙監視用ですね。
キッチンに熱監視用を一つ設置します。
それから、階段上の壁に煙感知用を設置します。これで法的にはクリアです。
実際、当家はキッチンしか裸火は使わないし、調理が終わった後にテーブルに着くので基本、火事は無いと自負しているけど、高齢になると何か馬鹿をやる可能性もあるので今回準備しました。
次に、農作業的にもみ殻を畑に捨てに行ってきました。その後にニンニクの種子をバラシて定植準備をしました。雨で圃場が濡れて定植まではいきませんでした。昨年、時間が無くて雨の中で定植したんですが、種子を押し込めなくて、更に覆土が出来なくて凄く苦労した覚えが有るので雨なんかでは無理には定植作業はやらないことにしています。
と言うことで、晴耕雨読の予定がしっかり働いてしまいました。貧乏性だな!
明日はお天気が上がりそうなので稲刈り再開できるかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。