令和4年12月15日
12月15日観光 松江市のおまけです。昼食が余りにも強烈且つお腹ぷんぷんで観光どころではなかったのですが、時間ももったいないし、なんかパンフレットを見ると面白そうなので八重垣神社というところに参拝してみました。流石、面白かったです。
その前に美保関から移動中の道の駅で松江市本庄地区の道の駅に入ったら、弁慶の出生地らしいです。弁慶って義経の家来の武蔵坊弁慶ですよね?知らなかった!でも、普通は知らないよね。旅に出て知る訳ですから旅は新たな発見ですよね。
では、八重垣神社編です。正面から入ると普通の神社です。普通にお参りです。参拝者が多いのは何か期待感が?神社そのものはあまり大きくはないです。
なんか、中では何故か太鼓をバンバン叩いてお祈りしています。この時期なんだろうか?自分的には年末年始のリハーサルかなと思いましたけど。
この神社はこの角度で写真を撮るのが良さそうです。自分より凄いカメラを持ってきてこの角度で撮っていましたし、神社の正面でもカメラを地面すれすれにおいて撮影していましたから、爺は臆面もなくまねして撮ってみました。格別、なんか代り映えはし無さそうな?
次に若社ですが、久々のインパクトです。御立派です。横になっているのは反り迄表現しています。今は昔あんな状況が有ったかどうか?あやかりたいね。ハイヤーをチャーターしてきた若い女の子二人、20代後半かな?ハイヤーの運転手さんがガイド、色んな説明していまして、自分はどんな説明するのかが興味津々で顔は他所を見ていて耳は彼女らにガッチリ向けていて、運転士さんが、なんか夫婦和合なんちゃらと言っていて彼女らは「イヤー!ゴモゴモ」行ってましたね。その後、女性の段になって運転士さんが説明すると、今回は声を上げませんでした。何故なんでしょうね?
若社の側の木が偶然なのか、敢えてこの木の側に若社を立てたのか判りませんが、卑猥な意味は全くないと思います。しかし、余りにもそれなりなので良く解りません。
一寸離れたところに「鏡の池」というところがあります。池に紙を置いてそこに100円玉を載せて沈まなければ良い御縁なんでしょうかね?
【40年前 あの日に戻って 沈めたい】詠み人知らず
この神社は卑猥な神社ではありませんよ。小泉八雲先生の関連する由緒ある神社ですから。
その後は、松江城にも行きましたが定番すぎて記事には揚げません。
明日はどういう旅になるのでしょうか?山口県まで行くかどうかは明日の気分次第。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。