平成28年8月6日(晴れ)
気温は全国的上昇したみたいだけど、今日は出かけたので判らないが多分、猛暑だったでしょう。
何時も、ブログにコメントが投稿されるとメールが飛んでくるんで今日も朝御飯時に見ていたら、何時もコメント頂く「実家は元農家さん」から青森県十和田市のネギ農家さんの情報を頂き、急に十和田市に行きたくなって、ソソクサと食事の片づけして十和田市にGO!しました。
カーナビで連れて行って頂きましたが、十和田市の何処にネギの農家さんがいるかは調べてもいませんし思い立って行ったので前情報は有りませんし行き当たりばったりです。楽天ですね。
自分ところからは十和田湖経由、奥入瀬渓谷経由で2時間弱でしたね。
先ずは道の駅「奥入瀬」で情報収集したんですが、産直も入っていてネギも出展されていたんですが店員さんが誰もネギ農家の情報を持って無くて、対応も悪くてがっかりでしたね。
市内に入ったら第一ネギ農家さんがいました。収穫しています。お爺さんと息子さんみたいでした。掘り取りはトラクターで振動型を使用しているみたいでしたね。入っていく道が判らなかったので、次に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/3a9a7aaad03fb208966304836def1893.jpg)
そこで自分感を信じて、市内方面に行ったら40アール程のネギ畑を見つけましたので、行ってみました。家の周りが3方ともネギ畑とは珍しいですね。病気も少なく良いネギでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/8a8733bb899cb6008014d5090fdfa45a.jpg)
そこで自分の感で、市内に向かわず、農地を目指して山の方に向かったら、自分と同じ位の農家のお婆さんと会って情報収集しました。
この地域は、水稲の種場で水稲の栽培が制限されているので他の野菜を植えるしかないと言うことでした。なので、この地域では長いも、ごぼう、ニンニク、葱が水田に植えられているということでしたね。
ネギ農家が集中している地域も聞いたりして、暫く談笑しましたね。明るくて気の良いお婆さんでしたね。
お婆さんに言われた集落や地域を回ってみたら田んぼの中にネギ畑が満載です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/366e978232a3247b7120df80eac59226.jpg)
それにしても良いネギですね。もう出荷できるでしょうと思う位です。自分の地元のネギ農家さんはこの位になると出荷してしまいますね。でも、この地域ではしっかり生育してから出荷すると言うことでした。素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/366e978232a3247b7120df80eac59226.jpg)
規模が広いですね。田んぼ規模からして50aです。一畝100mはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/193b8ca1ace5ccfe08303140bf1ed2c9.jpg)
このネギは「夏扇パワー」と言うことでした。ノロが多くて自分は嫌いな品種ですけどね。それは言いませんよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/3a755042ced8c8f2dd472a17c6142e16.jpg)
また、大きな圃場がありましたので寄ってみました。ここも50アール規模です。田んぼが区画整理されていて1圃場が50アール以上になっているんで転作するとなると1圃場50アールになるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/52f7cfca48161a652cd6dfd031dcfd68.jpg)
暑いので圃場になかなか人がいませんでしたが、漸く人がいる圃場を見つけてインタビューしてみました。土寄せしていましたね。9月出荷と言うことでした。隣は既に止め土を売って有ってお盆過ぎから出荷すると言うことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/1873b69e1c709925b5eec434f8eb87ee.jpg)
インタビューを受けてくれたのは、30歳位の若者で丁度お昼時だったんですが、嫌がらずにインタビューをうけてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/6a3b07dc02575fca6a0f2bfd66090768.jpg)
聞いたことを整理しておきます。
①栽培規模は1haと言うことです。
②お盆過ぎから出荷して10月末には全て出荷し終わると言うことでした。素晴らしいスピード感です。一畝100m位で1日1本半と言うことでしたね。
③作業人数は、根切り担当1名、皮むき担当2名、テーピング、箱詰担当2名、畑での掘取担当1名の6名体制だと言うことです。
④家族と雇用で体制を組んでいるが、最近は人が集まらなくなってきているということでした。
雇用の給料は時間給750円と言うことで自分と同じです。
⑤掘り取り機はsofyを使っているということです。やはり、効率を考えているということでした。震度型を使っている人は若干名でほとんどがSOFYをつかってるということでした。
⑥防除は乗用ブームスプレイヤーを使用しているんで圃場に歩くスペースを確保しなければならないのでスペースの無駄があると言うことでした。ブームスプレイヤーは他の農家さんと共同購入で水稲や麦などにも使うため、ネギ専用では無いということでした。
⑦土は黒土と言うことでしたが、自分とこも黒土なんですが、一寸、砂地ぽい感じもしましたね。その他に壁土のところもあるそうです。
⑧この畑の品種は「夏扇パワー」と言うことでした。一寸、ベト病が付いたので見た目が悪いと言ってましたね。自分のネギと大して変わりませんね。
と言う話を30分ほど、厭な顔もせず、話してくれましたね。感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/9570f6d6d8f7c5a619a1dff73334434b.jpg)
それから、教えていただいた地域に向かってネギ畑を見たんですが、とにかくネギ畑が広い。自分とこの部会のネギ畑は最大80アール(1名)ですが、この地域のネギ畑が最低でも30アール程です。それが纏まってるんで凄い規模感です。1畝 1本100mから150mほどもあるんで凄いです。3か所程で自分の部会全員の全圃場に匹敵するくらいなので、自分の50アールっていったい何なのかとショックを受けてしまいました。ネギ農家と言ってる自分が恥ずかしくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/5b4afec074f196ebf081151fe95f2967.jpg)
今日はここまでにして、明日は、撮ってきた写真を沢山掲載しましょう。
それにしても、自分が、山から帰って来てからまともな農作業していない気がします。
例年に比べて、確かに農作業に余裕はあります。水稲は追肥も終わり、中干しも終わり灌水しているし、畦の草刈りも全て完了しているんで稲刈りまでもう一回草刈りすればOKですし、ネギも草対策が上手くいっていて、病気も山から帰って来てからも防除を徹底しているんで止まっている気がします。
来週(8日頃)からのネギの出荷準備も終っているんでなんか、切迫感が無いんですよね。なのであちこちと出かけているんですが、なんかこれでいいのかなと思うこの頃なんですが、まっ!良いか。
頑張ってないんですが、明日も何かやりますよ。
お盆準備かな?
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
気温は全国的上昇したみたいだけど、今日は出かけたので判らないが多分、猛暑だったでしょう。
何時も、ブログにコメントが投稿されるとメールが飛んでくるんで今日も朝御飯時に見ていたら、何時もコメント頂く「実家は元農家さん」から青森県十和田市のネギ農家さんの情報を頂き、急に十和田市に行きたくなって、ソソクサと食事の片づけして十和田市にGO!しました。
カーナビで連れて行って頂きましたが、十和田市の何処にネギの農家さんがいるかは調べてもいませんし思い立って行ったので前情報は有りませんし行き当たりばったりです。楽天ですね。
自分ところからは十和田湖経由、奥入瀬渓谷経由で2時間弱でしたね。
先ずは道の駅「奥入瀬」で情報収集したんですが、産直も入っていてネギも出展されていたんですが店員さんが誰もネギ農家の情報を持って無くて、対応も悪くてがっかりでしたね。
市内に入ったら第一ネギ農家さんがいました。収穫しています。お爺さんと息子さんみたいでした。掘り取りはトラクターで振動型を使用しているみたいでしたね。入っていく道が判らなかったので、次に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/3a9a7aaad03fb208966304836def1893.jpg)
そこで自分感を信じて、市内方面に行ったら40アール程のネギ畑を見つけましたので、行ってみました。家の周りが3方ともネギ畑とは珍しいですね。病気も少なく良いネギでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/8a8733bb899cb6008014d5090fdfa45a.jpg)
そこで自分の感で、市内に向かわず、農地を目指して山の方に向かったら、自分と同じ位の農家のお婆さんと会って情報収集しました。
この地域は、水稲の種場で水稲の栽培が制限されているので他の野菜を植えるしかないと言うことでした。なので、この地域では長いも、ごぼう、ニンニク、葱が水田に植えられているということでしたね。
ネギ農家が集中している地域も聞いたりして、暫く談笑しましたね。明るくて気の良いお婆さんでしたね。
お婆さんに言われた集落や地域を回ってみたら田んぼの中にネギ畑が満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/366e978232a3247b7120df80eac59226.jpg)
それにしても良いネギですね。もう出荷できるでしょうと思う位です。自分の地元のネギ農家さんはこの位になると出荷してしまいますね。でも、この地域ではしっかり生育してから出荷すると言うことでした。素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/366e978232a3247b7120df80eac59226.jpg)
規模が広いですね。田んぼ規模からして50aです。一畝100mはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/193b8ca1ace5ccfe08303140bf1ed2c9.jpg)
このネギは「夏扇パワー」と言うことでした。ノロが多くて自分は嫌いな品種ですけどね。それは言いませんよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/3a755042ced8c8f2dd472a17c6142e16.jpg)
また、大きな圃場がありましたので寄ってみました。ここも50アール規模です。田んぼが区画整理されていて1圃場が50アール以上になっているんで転作するとなると1圃場50アールになるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/52f7cfca48161a652cd6dfd031dcfd68.jpg)
暑いので圃場になかなか人がいませんでしたが、漸く人がいる圃場を見つけてインタビューしてみました。土寄せしていましたね。9月出荷と言うことでした。隣は既に止め土を売って有ってお盆過ぎから出荷すると言うことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/1873b69e1c709925b5eec434f8eb87ee.jpg)
インタビューを受けてくれたのは、30歳位の若者で丁度お昼時だったんですが、嫌がらずにインタビューをうけてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/6a3b07dc02575fca6a0f2bfd66090768.jpg)
聞いたことを整理しておきます。
①栽培規模は1haと言うことです。
②お盆過ぎから出荷して10月末には全て出荷し終わると言うことでした。素晴らしいスピード感です。一畝100m位で1日1本半と言うことでしたね。
③作業人数は、根切り担当1名、皮むき担当2名、テーピング、箱詰担当2名、畑での掘取担当1名の6名体制だと言うことです。
④家族と雇用で体制を組んでいるが、最近は人が集まらなくなってきているということでした。
雇用の給料は時間給750円と言うことで自分と同じです。
⑤掘り取り機はsofyを使っているということです。やはり、効率を考えているということでした。震度型を使っている人は若干名でほとんどがSOFYをつかってるということでした。
⑥防除は乗用ブームスプレイヤーを使用しているんで圃場に歩くスペースを確保しなければならないのでスペースの無駄があると言うことでした。ブームスプレイヤーは他の農家さんと共同購入で水稲や麦などにも使うため、ネギ専用では無いということでした。
⑦土は黒土と言うことでしたが、自分とこも黒土なんですが、一寸、砂地ぽい感じもしましたね。その他に壁土のところもあるそうです。
⑧この畑の品種は「夏扇パワー」と言うことでした。一寸、ベト病が付いたので見た目が悪いと言ってましたね。自分のネギと大して変わりませんね。
と言う話を30分ほど、厭な顔もせず、話してくれましたね。感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/9570f6d6d8f7c5a619a1dff73334434b.jpg)
それから、教えていただいた地域に向かってネギ畑を見たんですが、とにかくネギ畑が広い。自分とこの部会のネギ畑は最大80アール(1名)ですが、この地域のネギ畑が最低でも30アール程です。それが纏まってるんで凄い規模感です。1畝 1本100mから150mほどもあるんで凄いです。3か所程で自分の部会全員の全圃場に匹敵するくらいなので、自分の50アールっていったい何なのかとショックを受けてしまいました。ネギ農家と言ってる自分が恥ずかしくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/5b4afec074f196ebf081151fe95f2967.jpg)
今日はここまでにして、明日は、撮ってきた写真を沢山掲載しましょう。
それにしても、自分が、山から帰って来てからまともな農作業していない気がします。
例年に比べて、確かに農作業に余裕はあります。水稲は追肥も終わり、中干しも終わり灌水しているし、畦の草刈りも全て完了しているんで稲刈りまでもう一回草刈りすればOKですし、ネギも草対策が上手くいっていて、病気も山から帰って来てからも防除を徹底しているんで止まっている気がします。
来週(8日頃)からのネギの出荷準備も終っているんでなんか、切迫感が無いんですよね。なのであちこちと出かけているんですが、なんかこれでいいのかなと思うこの頃なんですが、まっ!良いか。
頑張ってないんですが、明日も何かやりますよ。
お盆準備かな?
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらを
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
>この地域ではしっかり生育してから出荷する
農協では個選、共選ともに統一ブランド「ぼけしらずねぎ」として出荷されます。名前の由来どおり葉身の緑色の部分と軟白の白色の部分がくっきりとしている(ぼけていない)のが最大の特徴です。農家は機械による最終培土を終了したあとも培土との隙間による「ボケ」を防止する為、手作業による培土の手直しも徹底しています。また土壌診断、ミネラル資材投入、糖度(夏5以上、秋6以上)の基準を満たしたねぎはJAが推進する「ミネラル野菜」としても販売されます。
>田んぼが区画整理されていて1圃場が50アール以上
見ていただいた通り十和田市だと転作田を用いたねぎの栽培が多いですね。市内北西部の大深内、深持地区から旧十和田湖町に掛けては他地区に比べ地下水位が高い場所が多く湿害を嫌うナガイモなど根菜類の栽培には向かない地域ですがネギであれば湿害の影響が少ないということで市内でも作付の多い地域になっています。
>自分とこも黒土なんですが、一寸、砂地ぽい感じもしましたね
十和田・八甲田地域の黒ボク土はどっちかというとさらさら系の土ですね。それ故に作土層が深く石などの異物も少ない為に根菜類の作付に適していてニンニク、ナガイモ、ゴボウなど根菜類の一大生産地になっています。当方の実家近辺は北上川が氾濫する度に運んできた土が主体の沖積土壌です。黒ボクより栄養豊富な土なんですが作土層が浅くその下は石が多い礫になっているので水稲または転作の麦・大豆が主体。園芸品目はリンドウやピーマン等に限られ大規模に行っている人は少ないですね。
ネギ栽培ですが、規模拡大は当初予定だったんですが、栽培スキルが付いてこなくて、更に、心臓手術したもんだからモチベーションが下がっていたんですが、今年、ネギの草対策が上手くいって、また欲が出てきたんですね。自分の可能性はどんなものかチャレンジしたいです。また、バカな事を一杯やりますので、見てくださいね。