平成28年8月7日(快晴)
今日は雲も無い快晴で午前中から暑い。今日の当地の最高気温が36.9度という猛暑でした。
その中でも今日は遊んでられないので農作業をしましたよ。
午前中は自宅周りの草刈りしたり、不耕作の畑にトラクターを掛けたりしました。暑くて汗びっしょりでした。
不耕作畑が草が生えているんで、トラクター掛けて草を熱で遣っ付けます。

耕起したら大分綺麗な畑になりました。10アールあるんで草を上手く退治出来たら来年、ネギの増反用になります。

午後からは地域有志により、ヒマワリ畑の草刈りです。集合が14時で気温が最高な時に集合でした。暑過ぎてぶっ倒れそうでしたがそれでも草刈りしました。着ている物が全てビショビショでもう途中で帰りたかったんですが、頑張りました。

メンバーもこれ以上作業したら倒れると言ってましたね。それにしても36.9度、直射の中では
40度以上でしょうね。リーダーはこうゆう環境下での作業は危険なので考えてほしいね。
今日はそれなりに頑張ったね。自宅に帰って直ぐシャワーを浴びて直ぐビールを飲みましたね。上手かったねーーーー!作業後のビール最高です。
では、昨日の続きの十和田市のネギ畑の画像を掲載します。
自分はネギの経営規模は出荷作業で決まると思っているんでネギの先進地ではどういう出荷作業しているか見たかったんでしたが、最初の農家以外は収穫している人はいませんでしたね。

ただ、一か所だけSOFYを畑に置いているところがありましたね。収穫の気配はありませんでした。

高台だけど、転作の札がかかっています。見てみましょう。

転作田はこの様な札が立ててありました。

それにしても規模が大きくて、綺麗なネギ畑が多いですね。

見渡す限りネギ畑です。1.5ha程あります。

一畝m何メートルあるんでしょうかね?150m~200mもあるんでしょうかね?長い!

ここは特に広いし、畝が長い。この一角、全てネギ畑でした。この地区だけで自分とこの部会の総栽培面積に匹敵しますね。

この地域をうろうろしてネギ農家さんの作業場を探していたら、漸く、作業場を発見しました。
自分と同じでハウス内で作業するみたいです。ベストロボが見えます。

ハウスが3間間口で若干狭いですね。綺麗に整理されていて、いつでも作業出来る状態になってます。誰もいなかったんですが、勝手に見てきました。
こういうところを見たかったんですよ。

出来れば作業しているところも見たかったんですが、皆さん、お盆過ぎから出荷するみたいで作業している人は見当たりませんでしたね。
お盆過ぎに休みが取れたらまた行ってみましょう。
先進地視察情報はこれで終りにします。
明日も暑いようなので一寸だけネギ畑の管理をします。ヒエが伸びていたんでこういうのを取り除きます。
明日も一寸だけ、頑張ります。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今日は雲も無い快晴で午前中から暑い。今日の当地の最高気温が36.9度という猛暑でした。
その中でも今日は遊んでられないので農作業をしましたよ。
午前中は自宅周りの草刈りしたり、不耕作の畑にトラクターを掛けたりしました。暑くて汗びっしょりでした。
不耕作畑が草が生えているんで、トラクター掛けて草を熱で遣っ付けます。

耕起したら大分綺麗な畑になりました。10アールあるんで草を上手く退治出来たら来年、ネギの増反用になります。

午後からは地域有志により、ヒマワリ畑の草刈りです。集合が14時で気温が最高な時に集合でした。暑過ぎてぶっ倒れそうでしたがそれでも草刈りしました。着ている物が全てビショビショでもう途中で帰りたかったんですが、頑張りました。

メンバーもこれ以上作業したら倒れると言ってましたね。それにしても36.9度、直射の中では
40度以上でしょうね。リーダーはこうゆう環境下での作業は危険なので考えてほしいね。
今日はそれなりに頑張ったね。自宅に帰って直ぐシャワーを浴びて直ぐビールを飲みましたね。上手かったねーーーー!作業後のビール最高です。
では、昨日の続きの十和田市のネギ畑の画像を掲載します。
自分はネギの経営規模は出荷作業で決まると思っているんでネギの先進地ではどういう出荷作業しているか見たかったんでしたが、最初の農家以外は収穫している人はいませんでしたね。

ただ、一か所だけSOFYを畑に置いているところがありましたね。収穫の気配はありませんでした。

高台だけど、転作の札がかかっています。見てみましょう。

転作田はこの様な札が立ててありました。

それにしても規模が大きくて、綺麗なネギ畑が多いですね。

見渡す限りネギ畑です。1.5ha程あります。

一畝m何メートルあるんでしょうかね?150m~200mもあるんでしょうかね?長い!

ここは特に広いし、畝が長い。この一角、全てネギ畑でした。この地区だけで自分とこの部会の総栽培面積に匹敵しますね。

この地域をうろうろしてネギ農家さんの作業場を探していたら、漸く、作業場を発見しました。
自分と同じでハウス内で作業するみたいです。ベストロボが見えます。

ハウスが3間間口で若干狭いですね。綺麗に整理されていて、いつでも作業出来る状態になってます。誰もいなかったんですが、勝手に見てきました。
こういうところを見たかったんですよ。

出来れば作業しているところも見たかったんですが、皆さん、お盆過ぎから出荷するみたいで作業している人は見当たりませんでしたね。
お盆過ぎに休みが取れたらまた行ってみましょう。
先進地視察情報はこれで終りにします。
明日も暑いようなので一寸だけネギ畑の管理をします。ヒエが伸びていたんでこういうのを取り除きます。
明日も一寸だけ、頑張ります。
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

土日は私も流石にこの暑さは答え、ブログを読むことも出来ませんでした。
『岳神様』が大規模ネギ農家の視察でショックを受けたとのことでしたが、私の様な棚田百選が 家の近所にゴロゴロある様な山の上で、イノシシと闘いながら農作業をしているものには別次元の世界です。
『岳神先生』の畑だけでも私から見れば十分凄いのに、写真はまるで水田と見間違えるほどでした。(涙)&(笑)
小橋工業の『ソフィー』を近々導入を検討中とのことでしたが、私の天空の畑では大き過ぎて、邪魔になってしまいます。
ちなみに小橋工業のソフィーも、みのる産業のネギ定植機も私には無縁の長物です。(笑)
ちなみに両企業とも当地にあります。
私はせいぜい利用しているものは『ひっぱりくん』と、『播種セット』と、当地に本社のある大紀産業の『ネギ収穫シート』くらいで今は十分です。
夢はあるものの身の丈を考えると、今はこれで十分かなと思っています。
追伸
『実家は元農家さん』のコメントは、いつも毎回詳しく掘り下げてあり、とても参考になっています。
お二人のやり取りを参考に勉強させて頂いており、感謝しています。これからもお二人宜しくお願いします。
頭の中は70%,SOFYになってます(笑)
実家は元農家さんは凄い情報を沢山持っていて、アドバイス頂くんで、凄い勉強になっています。一緒に勉強しましょうね。自分のブログで輪が広がると良いですね。またお願いします。