岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

道場門下生への野菜栽培研修

2016年04月02日 | 百姓
平成28年4月2日(快晴)

今日はとてもお天気が良かったんですが、風が冷たくて気温はあまり上がらないが、ハウス内は結構、暑かった。

今日は、○○道場の研修会です。(○○は自分の名前)会社員時代にも会社内で道場を開いていて後輩や部下に仕事のノウハウや仕様書の書き方などいろんなことを教えていていましたが、このところ、農業に関して勉強に来る人が多くなって○○道場を開設しました。

先日はネギ農家の先輩が肥料について聴きに2日ほど来ましたが、今日はある若者が野菜栽培について研修に来ました。

今日で3回目で何時も朝9時から夕方までみっちり教えます。今日も17時30分までいましたね。
もちろん、昼食もこちらで出してね。

1回目は資料(文書)の作り方や書き方、文書の性質や扱い方並びに資料整理の仕方など、実践も含めて研修しました。それから情報セキュリティの考え方や情報の扱いについても教示しました。自分の得意分野なのでね。

2回目も前回と同じでより具体的な資料の作成していただいて、赤ペンチェックして言葉の使い方などを教示です。

本日、3回目で野菜の播種から定植前までを理論から播種作業まで実践を含めて研修しました。
今日はテーマを持って臨んでほしかったので、最初に何を知りたいかを聴いてから研修に入りました。
今日の研修内容は以下になります。午前中は講義です。
①野菜の種類による季節感特性と育苗期間
②種子の特性と種子毎の発芽方法
③培土の特性と使い分け
④肥料の特性と利用方法、堆肥(有機)と化成肥料の違いと効能


午後からは実習をしました。
①畑の現場に行って畑の特性と利用方法
②キャベツの播種
③葱の播種
③ネギや野菜苗への灌水方法
④葱畑に行って、収穫残りの葱の特性や冬越しネギの特性や品種等を説明しました。最後に野菜等の苗に灌水を実習させましたが、やはり、水やりがとても大事だということが良く理解していなかったので手取り足取りで灌水方法を実習させましたね。



凄いボリュームで全て吸収したかは疑問ですが、自分の知識の有らん限りを伝授しましたね。

自分は前向きに勉強しようとする人が大好きで農作業としては1日潰れましたが、全然苦ではありませんでした。

最後に社会の常識や世の中の仕組みについて説明したんですが、当然23歳で人生経験が無いので目に鱗だったようです。
会社内での立ち回り方について具体的に教えたんで、これからは焦らず落ち着いて対処していくでしょう。

良い会社員になっていくことを見守っていきたいと思いますし、応援していくぞ。

次回は葱の定植の実習になります。2週間後ですね。

今日は研修も楽しかったですが、自分の農業に対する知識を再整理出来たなと自分にとっても良い研修でした。

一寸、言い訳ですが、ブログを書いてるときは、ほとんど、晩酌していて文章が呂律が回っていないときが多くて、こんな自分が文章の校正をやっているのはおかしいと思いますが、ブログはほとんど酔っ払っていて書いてるんでご容赦を!

明日からは農作業忙しくなるぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« U字溝を求めてホームセンタ... | トップ | 外仕事始まる »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神崎)
2016-04-04 16:26:08
はじめまして
拡散を希望します。
福島問題に関してこんな情報を流しています。
内容に共感したら拡散して頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
福島問題を根本から解決できる科学者が居ます!!
http://blog.livedoor.jp/hatenkouoyaji/
返信する
勉強させていただきます (岳仁)
2016-04-04 21:04:35
神崎様 URLを拝見いたしました。土譲発酵で放射線が
軽減出来るというのは画期的だと思います。ただ、自分も大学で原子力工学を履修して4単位頂いて勉強した身としては期待はしますが、実状的に如何なものか良く判りません。福島は半減期から考えてかなり厳しいと考えています。拡散することは特に違和感はありませんが、福島が風評被害を払しょくしようと躍起になっているのは理解できますが、放射線徐去はそんなに簡単では無いと個人的には思っています。なので、こんなに危険な原子力発電を再稼働する地域は、残念ながら怖いと考えています。すみませんが、本件に関してはこれ位で終わりにします。



返信する

コメントを投稿

百姓」カテゴリの最新記事