平成23年11月12日(晴れ)
人間ドックを終って、即座に移動して高田大岳【1552m】に登ってみました。
お天気が最高です。自分のおんぼろカメラでも良い色出てます。
睡蓮沼から高田大岳です。奇麗な山です。登る前からワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/67abb7f6d508c6b61042d7449d0aee88.jpg)
谷地温泉の前から登ります。
でも気になることが、人間ドックで一緒の人が道が非常に悪いよ。登山道がほとんど直登だよって言ってたのが気にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/02cc9cc41f54915cb585b9e08b82daf2.jpg)
谷地温泉の前の登山口です。12;25分スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/13a5be901f663a21f80d14a152d972e9.jpg)
最初は、ブナ林を30分ほど登ります。こんな道ですが時間も遅いので急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/544a4a6424cce00c9c25722d47685b76.jpg)
アドバイス的中です。登山道に水が溜まっています。ここから500M程平らなんですが、
道悪で、登山道を避けて歩くんですが、それでもシューズがドロドロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/cf0ab77833ab39f248cb07f820c07f5b.jpg)
どろんこ道が終わったと思ったらササ藪の藪こぎです。道が整備されていないんですよ。
ササ藪を行かなければならないので、途中、3~4回道に迷いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/594d7de5606e106a9bbd18f1c7efcc5c.jpg)
藪こぎや這松の中を漕いで行くので登る以上に枝などを押しのけていくんで体力勝負です。
たまに藪から頭を出して周りを見ます。南八甲田方面ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/c7e54fae556cf5efc31f6676734fb85e.jpg)
また、藪の中をもぐって登るんですがまた、頭を出して景色を見ます。七戸方面です。この山の名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/4a02ccdd3d3151ed1abc0532416ed386.jpg)
登ってきた谷地温泉の方ですが、温泉は見えません。広葉樹は葉が全く付いていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/564af968a0c3509aaa992f5751a27c91.jpg)
頂上が見えてきました。前の這松を漕いで行くんですよ。それも今まで全部、直登ですから、この山の登山道、ありえねーー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/2f31e02e92f1e5c18a6e3cb4d7506df2.jpg)
頂上到着です。14;20 1時間55分で到着です。大した山ではないんですが、登山道が道悪で、直登なため急登でササ藪と這い松の藪こぎのため体力と時間がかかるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/d0aa9a625bc68cf3a9f75ef7b0fcfdfa.jpg)
頂上には雪もあります。晩秋なんですね。
これで八甲田山系はすべての山を登りました。後は南八甲田で登れる山があったら登りましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/651fdee0faaf895c60574dfb73b3d977.jpg)
八甲田の山々も奇麗に見えています。午前中に登ったらもっと、奇麗に見えたでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/8ed36f75a9f373d3d7a745e0092b0ad2.jpg)
意外ともう一つピークがあったので言ってみましたが、大して代り映えもしませんし、三角点のありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/e93e31a8e2e10768322870b605eaf7c9.jpg)
寒くなってきたので、着替えをして菓子パンを1個食べて下山としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/f3e596980e5808adde58e451a678f57e.jpg)
一昨年前に登った雛岳です。意外と低く見えますね。高田大岳の影になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/88725a62469dbdc67344a3cfe91a3113.jpg)
七戸方面ですが、雲が出てきましたね。暗くなると道に迷う可能性があるんで急いで下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/2e40ffc0365e55b9465ccf4d43dbf18f.jpg)
山は景色も良くて、手ごろな山で「☆☆☆」ですが、このコースは登山道が最悪なのでお勧めできません。
登山道が藪こぎだけでなく、雨水でえぐれているところが数か所あって、自分の背丈ほどえぐれているので、女性は乗り越えるだけでも大変です。
小岳からの縦走路も整備されているようで、時間が片道1時間ほど多くかかるようですがこちらをお勧めします。
自分は、タイツで登ったんですが、タイツがぼろぼろになってしまいました。
帰りは谷地温泉(日帰り500円)に入って帰りました。温泉はぬるい透明温泉(38度)と熱い乳白色の温泉(42度)があって、交互に入って癒して帰りました。
良かった。
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner24.gif)
人間ドックを終って、即座に移動して高田大岳【1552m】に登ってみました。
お天気が最高です。自分のおんぼろカメラでも良い色出てます。
睡蓮沼から高田大岳です。奇麗な山です。登る前からワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/67abb7f6d508c6b61042d7449d0aee88.jpg)
谷地温泉の前から登ります。
でも気になることが、人間ドックで一緒の人が道が非常に悪いよ。登山道がほとんど直登だよって言ってたのが気にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/02cc9cc41f54915cb585b9e08b82daf2.jpg)
谷地温泉の前の登山口です。12;25分スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/13a5be901f663a21f80d14a152d972e9.jpg)
最初は、ブナ林を30分ほど登ります。こんな道ですが時間も遅いので急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/544a4a6424cce00c9c25722d47685b76.jpg)
アドバイス的中です。登山道に水が溜まっています。ここから500M程平らなんですが、
道悪で、登山道を避けて歩くんですが、それでもシューズがドロドロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/cf0ab77833ab39f248cb07f820c07f5b.jpg)
どろんこ道が終わったと思ったらササ藪の藪こぎです。道が整備されていないんですよ。
ササ藪を行かなければならないので、途中、3~4回道に迷いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/594d7de5606e106a9bbd18f1c7efcc5c.jpg)
藪こぎや這松の中を漕いで行くので登る以上に枝などを押しのけていくんで体力勝負です。
たまに藪から頭を出して周りを見ます。南八甲田方面ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/c7e54fae556cf5efc31f6676734fb85e.jpg)
また、藪の中をもぐって登るんですがまた、頭を出して景色を見ます。七戸方面です。この山の名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/4a02ccdd3d3151ed1abc0532416ed386.jpg)
登ってきた谷地温泉の方ですが、温泉は見えません。広葉樹は葉が全く付いていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/564af968a0c3509aaa992f5751a27c91.jpg)
頂上が見えてきました。前の這松を漕いで行くんですよ。それも今まで全部、直登ですから、この山の登山道、ありえねーー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/2f31e02e92f1e5c18a6e3cb4d7506df2.jpg)
頂上到着です。14;20 1時間55分で到着です。大した山ではないんですが、登山道が道悪で、直登なため急登でササ藪と這い松の藪こぎのため体力と時間がかかるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/d0aa9a625bc68cf3a9f75ef7b0fcfdfa.jpg)
頂上には雪もあります。晩秋なんですね。
これで八甲田山系はすべての山を登りました。後は南八甲田で登れる山があったら登りましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/651fdee0faaf895c60574dfb73b3d977.jpg)
八甲田の山々も奇麗に見えています。午前中に登ったらもっと、奇麗に見えたでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/8ed36f75a9f373d3d7a745e0092b0ad2.jpg)
意外ともう一つピークがあったので言ってみましたが、大して代り映えもしませんし、三角点のありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/e93e31a8e2e10768322870b605eaf7c9.jpg)
寒くなってきたので、着替えをして菓子パンを1個食べて下山としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/f3e596980e5808adde58e451a678f57e.jpg)
一昨年前に登った雛岳です。意外と低く見えますね。高田大岳の影になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/88725a62469dbdc67344a3cfe91a3113.jpg)
七戸方面ですが、雲が出てきましたね。暗くなると道に迷う可能性があるんで急いで下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/2e40ffc0365e55b9465ccf4d43dbf18f.jpg)
山は景色も良くて、手ごろな山で「☆☆☆」ですが、このコースは登山道が最悪なのでお勧めできません。
登山道が藪こぎだけでなく、雨水でえぐれているところが数か所あって、自分の背丈ほどえぐれているので、女性は乗り越えるだけでも大変です。
小岳からの縦走路も整備されているようで、時間が片道1時間ほど多くかかるようですがこちらをお勧めします。
自分は、タイツで登ったんですが、タイツがぼろぼろになってしまいました。
帰りは谷地温泉(日帰り500円)に入って帰りました。温泉はぬるい透明温泉(38度)と熱い乳白色の温泉(42度)があって、交互に入って癒して帰りました。
良かった。
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner24.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます