令和5年1月2日(晴れ)
今日は大分空港スタートで国東半島を旅します。この空港は別府や大分市からは大部遠いですね。駐車場も連日、満車で元旦は空港に入れず、2日の朝早く行って辛うじて2台分開いていて自分の車を停められました。という事で空港見学です。長居はしません。綺麗な空港でした。
人との出会いなど色々ありました。出会いや想定外のことが沢山あり過ぎて、書きたいことも多くてどうしたら良いんだろう。旅の途中なのでじっくり記事を書くことが出来ません。箇条書きにします。面白い話がたくさん聞けたので帰宅してから纏めて記事にします。この方は自分と同じくらいの年齢かな?
【道の駅 くにみ】で
この道の駅に着いたら、東北から来たという事でオジサンが話しかけて来て、この地方の事を説明してあげるという事です。
⓵国東半島はタコの頭のような形状していて男性と見立てられていて、向かいに姫島(女性)という島があります。
⓶近くの神社に男根の形をした石がまつわれているそうです。行ってみてくれと言われました。
⓷4年に一度のお祭りでみくにの港からと姫島の港から船が出され沖で出会って何か神事みたいなことをするそうです。何をするかは判りませんが。
もっとたくさん話されたけど、それらの面白い内容は帰ってから
地域の小さな神社です。御立派です。
次にみくにの港にヘリーを見たいなと思って言ったら自分の車に救急車が寄ってきて焦った。結局、ヘリーの中に急患が居てその受け取りに来たみたいです。ヘリーから急患を受け取るときはストレッチャーでは無くて救急車が中に入るんですね。日本国中、旅していると色んなことが見ることが出来ますね。
【淡島公園】にて
この公園の前後の海沿いの道が「恋の叶うロード」となっていて公園は日本一夕日が綺麗と謳われています。
め一杯、恋の成就の施設が多くあります。
先ずはびっくりしたのは公園の桜の木がほとんどが捩れているんです。風が強いからなのかな?自分は恋のモニュメントよりも此の事象のほうが興味ある。
恋のモニュメントと神社 南京錠を取り付ける施設。此れは伊豆半島でもあった気がします。ただ、悲しいかな!芝生にハートの飾りが落ちています。悲しいかな?「落ちた恋」この恋は成就しなかったでしょうね。
岬に神社もあります。神社には白い石が販売してあって、そして其の石を海の岩の窪みに投げ折れるのです。上手く入れば恋の成就?これって、宮崎市の鵜戸神社パターンじゃないですか?なかなかやりますね。
岬の突堤に石とコンクリートで穴を作っているんですが、多分、作者はこの穴をハート型にしたかったんでしょうね?しかし、悲しいかな、穴がハート型になっていないのです。足元も綺麗に作っていないので入り込むのは危険なんです。行政から指導でも受けたのかな、立ち色禁止になっていました。努力は認めるけど、如何なものかなと思いますね。自分なら木材でハート形の型枠を作って、そこに石をはめ込んで出来たら型枠を外せば綺麗なハートの形になるけどね。発想は良いけど、実行力がね!金儲けのためにはさらに努力が必要ですね。30点!
宇佐神宮に行く前に、海岸でカイトとサーフボードの小さいので水上スキー?かなんかで遊んでいました。此処は凄く遠浅なんですね。正月から若者たちは元気だ。良いことです。
【宇佐神宮参詣】
神宮の手前2kmから渋滞が始まり、結局、2kmを1時間半かけて到着です。事前に予想してトイレしておいて良かった。何台かは急にUターンしたので多分、トイレで近くのコンビニに向かったみたいです。
宇佐神宮は前にも来たことがあって状況は分かっているんですが、参詣の人が凄かったです。一応、滞りなく、参詣を済ませました。
境内で「猿まわし」や「お神楽の舞」などもあって、色んな神社に初詣しましたがこういうのは初めてです。
【第2のオジサン出現】
夕食を買おうと思ってイオンタウンに行ったら、無料wifiがあったので休憩椅子で画像整理をしていたら、叔父さんから話しかけられて色々と観光地の説明などされてそれは良い情報を頂いたので明日は九州を抜けようかなと思っていましたけど、明日は紹介されたお寺などを巡ってみたいと思います。
あとはオジサンの情報ですが、自分より1歳上の独身で農家さんでしたが身なりが綺麗で農家には見えなかったね。農作物はお米で自分の田んぼは1ha、娘の嫁ぎ先の田んぼ2haの作付けをしているそうです。面積は自分んと同じで田植え機は6条、コンバインは3条で自分とほぼ同じ規模でした。
オジサンの話は、先のオジサンの話と合わせて帰ってから記事にします。どちらも面白い人たちでした。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます