令和5年9月26日(雨)
今日は朝から雨なので稲刈りは中止です。稲刈りは倒伏した稲で苦労はしていますけど概順調と言えるかな?
なので今日は籾摺り準備と準備が終れば籾摺りを実施する予定です。
では掲題ですが、予てより自分の籾摺り機が古くて交換したいと切望していて、自分の農業はあと数年で終わるつもりなので新品までは不要で中古の籾摺り機を探していたんですが、今年漸く見つかりました。フリーランスのエンジニアに中古機を探してほしいと昨年から依頼していたんだけど、連絡が無いので聞いたら4インチの物を3台所有しているという事で急遽現地に行って確認して直ぐ、購入しました。エンジニアは自分が3インチの機能の物を希望していると勘違いして連絡を寄こさなかったようです。自分は4インチを希望していたんだけどな。
という事で、昨日、急遽、交換に至りました。お盆前に確認していればこの切羽詰まった時期に交換しなくてもよかったですけど、このエンジニアは仕事が早くてスキルもあって重宝しています。従来の農機屋さんは連絡しても来るのは当日は無理で早くて3日後位ですからこの農繁期で忙しいときに3日も待たされると作業が順調に行かないんですよ。
自分の古いサタケ製の籾摺り機。自分の親の代からの代物で自分が中学生の時からあったもので計算すると60年も使っていたんですね。アチコチ痛んでガムテープで補修しながら使用していたんですがハード仕様は電子回路は無くてVベルトを交換するだけで機能しますから丈夫ですね。「60年間、ありがとう」
此方が購入したイセキの籾摺り機(中古)です。倉庫では埃が被っていましたが綺麗にしてきましたね。まるで新品の様です。意外と大きいですね。型式は古いですけど3年間程しか使用されていなかったようでそんなには古くは感じないですね。ロールも3年は問題なく使えると言ってましたしね。実際の使用感はどうでしょうかね?
という事で、今日は籾摺り準備ですね。
籾摺り機のもみ殻を飛ばすダクトをしっかり設置して、米のパックメイトも設置して、米の置く場所に袋が汚れない様にブルーシートを敷きました。此処は前にネギの出荷作業をここでやったので床面が汚れているんですね。何度も清掃はしているんだけどどうしても土埃が立ってくるからね。ブルーシートは500円位なので毎年、新しいものを敷いても大したコストにはならない。
という事で籾摺り準備は出来ましたのが明日は昨日、借り残した桂清水下圃場の残り10アール程の稲刈りをする予定です。なので籾摺り作業は明後日になります。
昨年よりは3日ほど早く稲刈りに着手しているんで農作業の遅れはないですね。桂清水下が終れば後は周りがほとんど稲刈りが終っている本田に入って自分一人でノンビリ稲刈りをやる予定です。稲が倒伏しているから時間がかかるからね。
という事で、体調は悪いけれどそれなりに作業は進んでいます。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます