岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

野菜の播種作業その1

2014年03月20日 | 百姓
平成26年3月20日(曇りのち雨、夕方、霙)

今日も寒いねーー!でも、農作業はしますよ。
ネギの芽出しはまだ芽が出ていないんで発芽待ちです。ということで、野菜の播種作業をしました。

今日はスナップエンドウを播種します。JAからスナップエンドウの種が1リットル無償で提供されましたので播種します。
時期的には一寸早いかもしれませんが、遊んでるわけにもいかないので播種します。栽培マニュアルに従い220穴のペーパーポットに2粒づつ播種します。5セット播種しました。




次は94穴のセルトレイに播種します。何故か?JAから提供された種が多過ぎて残しても勿体ないので空いているトレイを使い全て播種しました。




次は128穴のプラスチックトレイに播種します。何故か?産直で販売するのでポットに移植し易い様に空いてプラスチックトレイに播種しました。





結局、スナップエンドウだけで9トレイ(1544株分)を播種しました。自分的にはスナップエンドウ1000株(220穴/5トレイ)の定植、栽培の予定なので、余ったら産直行きですので、折角なので色んなセルトレイを試したのです。トレイに青いテープが付いていますが、これは昨年の余った種を播種して発芽状況を確認する予定で49穴だけ播種して見ました。発芽状況が良ければ昨年の種がまだ500粒あるんで産直用に残りを播種します。





手前のトレイはカボチャの播種用で明日、播種するためのにポットに培土詰めしてあります。予定では400株分、播種する予定ですが、種が半分しか手元にないんで入荷待ちにしてあるんです。




播種したトレイが沢山ありますが、左側はネギを播種したトレイ(81枚)です。ネギ50a分目の播種です。種の購入が計算間違いなのか多く残っていたので播種したんですが、ネギの40a栽培予定が50aになりそうです。といううか50a栽培します。種がまだ5a分位残っているんですがこれは来年に回しますかね。




それにしても、雪が消えないねーー!苗が出来ても圃場が使えなければまずい状況になるよね。
春よ来い!早く来い!


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩その5(最終回)

2014年03月18日 | 生活
平成26年3月18日(雨)
朝から凄い土砂降り雨です。これで雪も大分融けるでしょう。しかし、テレビでは全国的に暖かいと言っているんですが、こちらは超寒い。雪と雨の境目の様な寒さです。

午前中はハウス内で播種作業していたんですが、寒くて、午後は炬燵でマッタリです。
更に、今日はお彼岸の入りなんでお墓参りに行きたいんだけど、雨でいけない。

そこで「東京散歩その5(2月24日午後)」を掲載します。東京散歩は今回で最後です。

2月24日は午後から渋谷をぶらぶらして、前から行きたかった東急ハンズに行ってアイデアもんの生活グッズを見て回って楽しかったですね。欲しいものが沢山あったんですが荷物が多くなるので買いませんでした。

そこで物ではなく散歩を継続しました。NHKの前からスタートです。撮影の準備していたので芸能人でも居るかなと思ったんですが、居ませんでしたね。





時間がもったいないので代々木公園に回りました。雪が結構、残っていますね。公園の木が沢山折れていて片づけ中でした。散歩の人がたくさんいました。




公園の中で女の子の撮影していて、雑誌か何かの撮影の様で本格的な撮影で、近くで撮るのは気が引けて遠くから撮ってみました。その他に劇団の様な団体が殺陣の練習していました。




次は明治神宮に回ってみました。参拝者が沢山いますが8割が外国人です。




お酒の樽が掲示されてあったんですが、異常にエキサイトして写真を撮っている外人さんがいましたね。




都心だけど静かで厳かな雰囲気があって、好きだなーこの雰囲気。




絵馬のコーナーに行ったら、昨日東京マラソン走った人の絵馬を発見しました。地方から来た人は東京見物して帰るんで解る気がします。完走目標が4時間半ということは若い人か?絵馬は外人さんにとても人気で各国語で書かれている絵馬が沢山あります。右側の女性はウクライナあたりの人で超綺麗でしたね。何故、ウクライナと決めつけるかといううと暫く傍にいたので観察していると顔が西アジアでロシア語っぽい言葉で話していたんで勝手にウクライナと決めつけました。




次に本日のテーマである「原宿」行きました。先ずは若者のメッカ、竹下通りに行きます。平日なのに人が物凄く多くて田舎の祭り以上です。




若者の街なのでクレープ屋さんが多いです。巣鴨では甘酒だったんですが、ここでは自分も若者の中で並んでクレープを食べてみました。美味しかったですね。
若者の中でおっさんがクレープを食べている光景は違和感があるんですが、お構いなしです。




もう一寸、歩きます。衣装屋さんや靴屋さん、帽子屋さんなどがありますが、明るくて彩が鮮やかで巣鴨とは全く違います。



今度は表参道に回ってみました。こちらも人が多くて行列のあるお店も沢山あります。
行列のお店は全てレストランでしたね。それも並んでいる方はほとんど女性です。女性って時間があるんですね。平日だから男は働いているか!




一寸、裏通りに入って見たら見たことがある人が居ます。別に知り合いでは無いですが、顔を知っているんですね。良く見たら、「原宿の母」でした。テレビで見たことがあるんですね。凄い、偶然です。
占い料金が500円からとなっていたんで何か占ってもらっても良いかなと思ったんですが、占ってもらうことが思い浮かばなかったのでやりませんでした。




表参道を歩くとウィンドウに強烈なデスプレイがあって圧倒されます。この様なお店が沢山あって散歩も超楽しい。良い感じの帽子があったので欲しかったんですが、高くて手が出ませんでしたね。実は欲しい帽子があって探しているんだけどなかなか遭遇しない。



表通りから少し入ったところに、新潟県のアンテナショップがあったので入ってみました。農産物、加工品、お土産品やお酒などが沢山売られていまして、お客さんも沢山入っていました。生鮮商品は少なかったですね。各県のアンテナショップは日本橋や銀座などに沢山ありますが原宿は初めてです。




ということで、本日の東京散歩のテーマ「原宿」にして、午前中、巣鴨、午後、渋谷と原宿を歩いてみました。筋肉痛の体で辛かったが動いていたんで大分楽になってきましたし、久しぶりの東京は超楽しかった。

それから、表参道の裏通りには高級そうな美容院や美容室が沢山あって、看板や料金看板も出ていないところがあって雰囲気も良くて美容員さんも凄くお洒落で、こんなところで散髪してもらったら最高でしょうね。半ハゲの爺がいくことはないんですけどね(笑!)良く芸能人が「原宿の何処どこの美容室」を使っているということをいいますがここいら辺のことでしょうね。
自分は東京にいくとよく芸能人に会うんですが(今回も2組に遭遇)、会いたい人は平日の午後の早い時間にこういうところを歩くと会えます。

これで、思い残すことはないので秋田に帰って百姓に戻ります。終わり!


張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の座学

2014年03月16日 | 百姓
平成26年3月16日(霙)
朝から霙で空が夕方の様に暗いし、春雷が鳴っていて、作業をする気になれない。というか、ネギの播種が進み過ぎて農作業は一時中断です。外は雪でそれ以外の作業はできないので、野菜栽培の勉強をすることとしました。栽培マニュアルや講習会資料や種メーカーの資料や種袋を準備して栽培方法を確認しました。



自分は今年の主要作物は「水稲」「ねぎ」「スナップエンドウ」「カボチャ」です。これ以外にも野菜は植えますが、自家消費用と栽培ノウハウを習得するためにそれぞれ少しだけ栽培します。その他に、苗販売をするために品種と種をどれだけ購入するか戦略を立てました。
一人百姓でこれだけの規模の農業ができるかと言えば、工夫して実施しても辛いでしょうね。雇用が必要ですのでアルバイトを雇うつもりです。

ということで、野菜の栽培ノウハウを机上で再確認します。

先ずは「カボチャ」です。栽培マニュアルでカボチャの特性や播種時期(4月上旬)、定植時期(5月中旬)を確認します。先日のカボチャ農家さんの言われた事ですが、カボチャは晩霜に弱いということで、自分の地域では5月20日前後の定植が良いということでしたね。農家さんから、昔からの言い伝えで「カッコウ」が鳴くと定植時期と言われたんですが、マニュアルには書いてないですね(笑))




畝作りですが、株間がマニュアル(80cm)と農家さん(60cm)と昨年見た畑(50cm)とそれぞれ違います。どれがベターなんでしょうかね?




整枝はマニュアルは3通り、講習会の資料でも3通りで何がベターなのか判らないのでカボチャ農家さんに聞いてからパターンを決めますかね。



カボチャはこんな感じでイメージは出来ましたね。
それ以外の野菜は多少経験があるので大丈夫な気がしますが、一応、栽培マニュアルを確認しました。

今日はその他に手持ちの野菜苗の種の確認と資材の確認をしたりして、マッタリ過ごしましたね。必要に応じてパソコンでネットから情報も取って確認しました。

今日は日曜日だし、たまには休日気分で良いか!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの発芽について

2014年03月15日 | 百姓
平成26年3月15日(晴れのち曇り)
今日は晴れたり曇ったり、雪降ったりで目まぐるしい一日でした。

今日の農作業は発芽器からトマトとネギのトレイを出してハウスに移す作業をしました。

ショック!!

トマトのトレイがもやし状態で超ショックです。この状態は昨日から確認していてがっかりしていました。
発芽器の一番下部に入れておいたんですが、ネギより発芽が早くて、自分的には上部のネギの発芽状況だけ確認していて見逃してしまったようです。
全くの自分のミスです。発芽器に入れて5日目ですが、ネギは丁度良い発芽ですが、トマトは3日で発芽するようです。



昨日の栽培講習で種の販社の人が講師だったんでこの状態で苗として使えるかと質問したら、リカバリーはするだろうということでした。ただ、一段花房の着果に異常が出るかもしれないということでした。一段花房で不具合があっても、全体的にはリカバリーするので大丈夫ということでした。
自分的には出芽が短いものもあるので見守りたいと思いますが、どの状態が正常状態か判らないのでこの後の成長を観察していき正常状態を見極めたいと思います。
これも勉強ですね。自分の判断として再播種しようと思っています。どういう状態が正常な発芽状態なんでしょうかね?




ネギの播種なんですが、こちらは順調ですと言ううか、順調過ぎて30a分のネギの芽出しが終って40a目のトレイも発芽器に入れたんですが、一寸、作業が進み過ぎて加温は一寸、ストップしました。このままだと苗が出来過ぎで定植が4月から5月上旬に集中して収穫時期も8月~9月に集中してしまうので苗の育成を一寸、中断です。
発芽器は最高ですね。芽揃いが良くて完璧です。




ネギの播種は順調ですので、これからしばらくは野菜苗の播種に向けて準備します。野菜は4月上旬に播種予定です。
豆類や果菜類の苗の状態は判るんですが、トマトは初めての播種だったんで良い状態が全く判らない。1度経験すればスキルがつくでしょう。

当面はゆっくりして今年の戦略を練り直しますかね。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウ栽培講習会と産直の総会に参加

2014年03月14日 | 百姓
平成26年3月14日(曇り)
今日は曇りでやや暖かい。夜に雪が降るんだけど日中は若干、暖かいために雪が溶けていきます。やはり、春なんですね!

今日は農作業一時休止でJAのスナップエンドウの栽培講習会と産直の総会に行ってきました。一日中、JAビルにいました。

先ずは午前中、スナップエンドウの栽培講習で参加者が30名程居て意外と多いなと言う感じでした。市場のニーズが高いということでJAが凄い力の入れようです。種は無料で提供するということです。




去年は練習で栽培したんですが、栽培情報が少なくて思うように良いものが出来なくてがっかりでしたが、今年はしっかり栽培して出荷したいものですね。
ということで、防除と追肥について、がっちり聞いてきましたよ。そして、昨年、素晴らしく良い栽培をしていた農家さんも来ていたので直接聞きました。



ベテラン農家さんだと思ったら、昨年が2年目で1年目は自分と同じで情報が無くて上手くいかなかったと言っていましたね。そこで害虫対策を徹底的にやって、追肥は灌水チューブでやったら、素晴らしく収穫が上がったって言っていましたね。夫婦2人で3a栽培して収穫2カ月間で30万円の売り上げがあったそうです。灌水チューブシステムも聞いてきました。その方の圃場も知っているので、4月に入ったら見に行って、真似して2年目で成果を上げましょう。

午後は産直の総会で疲れてしまいましたね。会員は308人で数は凄く多いが、参加者は100人程でした。



今年度の実績報告があったのですが、これが説明時間が長い。1時間以上もあって疲れてきた。さらに、総会が始まったんですが、来年度の事業計画の承認で大揉めです。イベントの人件費の取り扱いと消費税変更による商品ラベルの表記方法で異論を唱える人が数人いて多数決で決めようとしても納得せずに人件費の件は事務局預かり、消費税は事務局提案通りとなった。疲れたーーー!

最後に野菜栽培講習があったんですが、講師も待ちくたびれたみたいで30分位で終了してしまった。



更に懇親会があって宴会だったんですが、自分は車で行ったのでノンアルコールで参加だったので酒飲みの自分としてはこれが一番辛かった。鮨やオードブルは結構食べたけどね。

ここでカボチャを栽培しているという農家さんと知り合って、栽培について教えてくれるということで電話番号を交換しました。若い女の人だと良かったんですが、65歳位のオジサン二人でした。

4月に入ったら訪問するという約束をしましたので、専門農家さんからカボチャの栽培について聴いてきて、自分も今年は栽培します。ただ、畑が無いんで、高校の後輩が畑を使ってくれと言ってきているので、一度、断ったんだけど、雪が消えたら見に行きましょうかね。

それにしても今日は疲れたなーーー!

それ以外に、自分的にショックなことが!?この件は、明日、整理して掲載しますかね。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする