岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

新年会と地元史編纂

2017年01月11日 | 生活
平成29年1月11日(地吹雪)

今日は昨日の夜半から風が強くて超寒いですね。朝からは地吹雪で外に出たくないけど、体育館と温泉に行ってきました。
今日は真冬日で最高気温がマイナス3度と言うことで道路がアイスバーンで超怖い。地吹雪もあって昼間からヘッドランプを付けての車運転です。ただ、地吹雪で雪が積もらなくてせいぜい30cmかな?今年は雪少ないよねーーー!

今日は、朝から地元史を取りまとめています。タイトルは「○○の歴史と文化」です。いろんな資料を見ていると、生まれ故郷なのに知らないことばかりで親からもっと、歴史や言い伝えを聞いておけばよかったなとつくづく思いましたね。

いろんな資料を見て繋ぎ合わせていますが、なかなか大変な作業です。




ただ、歴史を調べていると、知識が違っていたり、知らないことが沢山あったりして、結構、面白いもので一寸、嵌まっています。今のところ、鎌倉時代には当村は有ったみたいですが、その前は判りません。
当地にはいろんな史跡が沢山ありますが、云われが判らない物が多くあるのでそれを探って行くのも楽しいですね。当地にも過去に調べた人がいましたが、その資料が内容が薄いことと沢山間違っていて、自分が深掘りして綺麗に整理してみようかなと思ってます。
歴史をたどって行くと凄く面白いですね。


さて、先日(9日)に地域の新年会がありましたので、参加してきました。
各村の役員や当地域にある企業の幹部など100名程集まりましたね。
今年は市長が来ませんでしたね。選挙無いからね。市会議員も3名参加していて、市長が商工会議所などの企業の新年会には顔を出すのに地域の新年会には顔を出さないのは不届きだみたいなことを議員さん(自分の同級生だけどね)が挨拶で言ってましたね。自分も今年の農政について聞いてみたいと思ったんですが、残念でした。




大農家さん達からもいろんな情報を頂いてきましたが、知り合いの個人農家さんは昨年は5000万円の売り上げに届かなくて残念だと言ッてましたね。水稲は収入が減になっていて、枝豆、大豆栽培(50ha)が主たる売り上げだと言ってましたね。今年は大豆栽培の規模を拡大するので間違いなく5000万円は超えるだろうと言ってましたね。凄いなーー!
大豆用に汎用コンバイン(800万円)を買いたいと言ってましたね。自分は真似出来ないねーー!
ちなみに当地で農業の一番の売り上げはある農業法人で2億円だそうです。これも凄いなーー!
やはり、農業は可能性がありますね。自分も一寸だけ頑張ってみますかね。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの無加温芽出し完了

2017年01月07日 | 百姓
平成29年1月7日(曇りのち時々晴れ)

今日も暖かいね。雨が降ったりして雪が溶けています。
朝からキジのご夫婦2組が自分家の窓の外に来ました。今日も穏やかに一日が明けていきます。



今日はハウスに入ってネギの作業を若干やりました。
最初は前に播種したネギの芽が揃っていればシルバーシートを徐去してトンネルで育苗することにします。



シルバーシートを剥いでみたら、芽が出揃っていましたので、トンネル栽培に移行しようと思います。



1.5粒播きなんで2粒播きに比べて見た目はあまり良くないんですが、しっかり芽が出てますよ。



トンネルにするためにパイプを差します。



農ビを被せます。自分のは一寸薄くて0.2mmなんですが、特に問題有りませんよ。



その後は培土詰め、播種作業を一寸やりました。品種は「夏扇パワー」です。前回の残りです。



徐々に、農作業を始めています。気分も体力も一寸づつ、百姓に向かっていますよ。

最近あまり、お酒を飲まなくなっているんですが、今日は長男から貰った大吟醸「バンザイ」を飲みました。



超美味しかったですね。わざわざ、お土産で持ってきたんでネットで調べてみたら、720mlで4000円でしたね。高いわ!こりゃーー 味わって飲まなければね!



さあーて、明日もネギの播種作業を一寸だけやります。明日からはホワイトスターを播種します。

マッタリ正月風景ですな。頑張らないよーーー!!


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元ルーツの調査

2017年01月05日 | 生活
平成29年1月5日(午前中晴れ、午後は雪)

今日はシバレタなー。朝は靄が出てきて綺麗だったなーー!



今日は午前中は一寸だけ、葱の培土詰めして、午後からは博物館と図書館に行ってきました。
理由は先日の飲み会である長老から駅に文化財(史跡)マップが掲示してあって当村の神社や道標が紹介されていて何故、評価されているんだ?と言っていて、他の長老に言われを聞いたんですが、良く判らないと言うことでした。
それなら自分が調べてみようかと思って行動を起こしました。



先ずはマップを作製した市の郷土史博物館に行ってみました。こんな施設があるのすら知らなかったし、場所が市街地からかなり離れていて、カーナビで行かないとたどり着けない場所に有りました。何でこんなところに?



受付で入館料300円を払い、来訪の理由を告げたら、パソコンで史跡の情報を検索したんですが、詳しい情報が無くて、仕方なく館内の見学です。
先ずは定番の昔の農具等の展示物です。何処の博物館にもある物です。



自分家の納屋にもここの8割の昔の農具があります。お客さんがほとんど来ないからと言って若い職員の女の子が案内してくれましたけど、自分の父親の実家にもほとんどあると言ってましたね。



当市には特産品の木工工芸の曲げわっぱが有りまして、その展示場が大きく取って有りました。
木の年輪をデザインにしてとても綺麗でしたね。



その木工の工芸社の社員研修会みたいで、自分以外に20名程の団体が入ってましたね。



その他に、曲げわっぱと同じ木工品が各県にもあって、その展示室もありました。曲げわっぱと同じ木工品は北海道から宮崎県までほとんどの県にあるんですね。



と言うことで、その後に来訪の趣旨にあったいろんな資料をコピーして渡してくれましたね。そして、その内、男性職員も合流して地域の古い話をしていたら、かなり意気投合して3時間程盛り上がってました。細かく説明もして頂いたんでかなり情報を得たんですが、本当に欲しい情報まで行きつかなくてその後は市の図書館に行っていろんな歴史書などを職員の方に出して頂いて、更に倉庫からも探してきてもらって調べたんですが長老たちが言っていたことが証明できませんでしたね。
閉館まで粘ったんですが、一寸、時間切れで帰ってきました。

ただ、自分の村は江戸時代以前から有ったようで、古文書の調査した資料から年代をメモしてきたんで年表に整理してみたら面白い資料が出来るかもしれません。

今日の調査で判ったことは歴史って超面白いな!この調査と情報整理で暫くは楽しめるね!
明日も行くかな?ただ、図書館は無料だけど博物館は入館料が300円なんでそうはチョクチョクはいけませんね。

ところで文久2年て西暦で何年だろう?


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2017年01月04日 | 百姓
平成29年1月4日(晴れのち曇り)

今日は午前中は暖かっくて、炬燵に入っているには勿体ないので、午前中はハウスに入ってみました。

先ずは12月4日に無加温で播種したネギの芽が出揃ってるか見てみたら、大分、芽が出ていますが、出揃うと言うところまでは行ってませんね。1ヶ月も経つのにね。



そこでもうしばらくシルバーマルチを被せて置くことにしました。後、3日ほど経ったら出揃うかな?



その後は、ネギの播種準備としてチェーンポットに培土詰めをやりました。
別に、時期的には播種作業はまだ早いんだけど、良いお天気だったんでハウスに入ったら暑過ぎて28度も有りましたんで汗をかいてしまいましたね。



ガッチリ作業では無くて1時間ほどで10トレイ程やりました。



午後からは体育館に行って1時間ほど走ってきました。正月はマッタリしていたんで体が重かったな。ま、徐々に体を馴らしていきましょうかね。

ところで昨日、地域の自治会の総会があって、前年度と今年度の事業について承認して頂きましたが、今回はいろんな意見が出て時間が結構押しましたね。
その中で、総会資料に会の規約を付けてほしいという要望があって、自分も前から言っていたんですが、会の規約を見たことないので見せてほしいと要望してあったのですが、誰も知らなくて、全く、規約も無くて何十年も運営していたかと思うと全く情けない。
古い人に聞くと有ったらしいのですが、前会長や前々会長も存在を知らなくてこれから探すことになりました。

その後に当村の「春日祭り」があって、神主さんを呼んでお祓いしていただいて、その後は宴会も有ったんですが、1年ぶりなのでお供物の置く場所が良く判らなくて写真を撮って有ったので、それを見て並べたんですが、神主さんが並べ替えてしまいました。いつも同じ神主さんなんですが、毎年、並べる位置が違うんで神主にお任せですね。昨年も写真を掲載してあるんで、違いが判ると思います。



今年は宴会中に長老から意見されてしまいました。それは自分が働き過ぎなので、働き過ぎは良くないと言うことでしたね。こちとら、一人百姓で夏場は朝4時から働いているし、1日14時間ほど働くんでそれを見ていたみたいで一寸したお説教でしたね。まっ、ありがたいアドバイスとして受けましたけどね。
年寄りは酔うとお説教したがるんで、若い者たちは宴会時には長老たちに近づかないけど、自分は年寄りから話を聞くのが好きなんで座が崩れてくると長老たちに昔話を聞きに行きますけどね。

今年の宴会でビックリしたことは自分のネギは美味しいという話になって、2名から土ネギの注文が入ったことと、田んぼを貸していたが返されたので借りてほしいと言うことでした。即答を避けて保留しました。
これから、どんどん田んぼが出てくるね。ただ、来年から生産調整が無くなるんで米価がどうなるかが問題ですね。
とういう感じで今年も農業がどんどん変化していきますね。

明日も培土詰めを一寸だけやります。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年の計は元旦にあり

2017年01月01日 | 生活
平成29年1月1日(雪)
今年の年始めは雪で始まりました。初日の出は拝めませんでしたね。
雪なんですけど、気温が比較的高くてべチャベチャ雪です。歩き難いですね。



新年、明けましておめでとうございます。

今年も始まりましたね。特に昨日と何が変わったと言う訳ではありませんが、一応、区切りとして気持ち新たに今年も頑張ることにしましょう。

そこで自分を戒めるためにも今年の目標を揚げておきましょう。

【一人百姓】
 水稲2~2.5ha、ねぎ 50アール、野菜苗 5000株、スナップエンドウは今のところ栽培しない予定ですが、気分が乗れば資材もあるので1アール位栽培します。


【岳(登山)】
 今年は百名山登山 6座目標とします。今のところ、54座コンプリートなんで出来れば今年中に60座にしておきたいところなんですが、百姓やると夏場に出かけられない。
スナップエンドウの栽培を辞めれば行けるかな?


【第二の人生】
 今年の新しい目標です。昨年まで百姓ばっかりしていて、周りが見えなくなっていて第二の人生を楽しむのを
忘れていましたので、今年から少しだけ楽しんでみたいと思います。
一寸だけ、旅もしてみたいと思います。

今年の目標はこんなところですかね。
あとは、一寸だけ健康になるために、ダイエットしたいですね。ささやかにとりあえず5kg程ね。

あまり、目標を高く掲げると目標達成のために無理が出てくるので、のんびりやりますかね。

こんな感じで今年は百姓中心でやって行きますし、また、バタバタ日常を揚げていきますので
よろしくお願い致します。


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする