No.375
昨年の春タネまきをして、育てているペパーミント。
うす紫色の爽やかな花を咲かせています。
春の新芽の頃は、ショウガ汁とハチミツ、それに紅茶を混ぜて利用したりもしました。
これはお腹の調子を整える効果があるそうで、そもそもペパーミントを植えた理由です。
レモンバームと混ぜてティーにしても爽やかで、気に入っています。
が、気温が上がってくるとその良い香りに誘われてか、虫(コガネムシの仲間?)が寄ってきて葉が穴だらけになってしまうので、だんだんと収穫の気持ちが失せてきます。
プランター植えで少し株が弱ってきているので、秋になったら植え替えをして、来年からは葉が綺麗な時期にたくさん収穫して、乾燥させて利用しようと思っています。
そしてこちらはパイナップルミントの花。

パイナップルミントはもっぱら斑入りが魅力的な葉の観賞が目的で植えています。
昨年の春タネまきをして、育てているペパーミント。
うす紫色の爽やかな花を咲かせています。
春の新芽の頃は、ショウガ汁とハチミツ、それに紅茶を混ぜて利用したりもしました。
これはお腹の調子を整える効果があるそうで、そもそもペパーミントを植えた理由です。
レモンバームと混ぜてティーにしても爽やかで、気に入っています。
が、気温が上がってくるとその良い香りに誘われてか、虫(コガネムシの仲間?)が寄ってきて葉が穴だらけになってしまうので、だんだんと収穫の気持ちが失せてきます。
プランター植えで少し株が弱ってきているので、秋になったら植え替えをして、来年からは葉が綺麗な時期にたくさん収穫して、乾燥させて利用しようと思っています。
そしてこちらはパイナップルミントの花。

パイナップルミントはもっぱら斑入りが魅力的な葉の観賞が目的で植えています。
