YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

4回目もあるん?

2022年05月15日 21時32分20秒 | Weblog
コロナワクチン接種:私の場合
1回目 ファイザー(昨年8月)
2回目 ファイザー(昨年8月)
3回目 モデルナ (今年4月)

1回目は重篤な副作用が怖かった。幸い副作用はなく、私の体は2回目以降のファイザーも大丈夫だろうと予測できる。
2回目は副反応が強烈。でも前回で副作用はないと思え、心配せず。
3回目は初モデルナで1回目と同じ不安があったが、私にはモデルナも副作用のないことがわかった。
(ホントはファイザー希望なのに接種券が遅く、3月中旬に受領。それによるとファイザーは市内の病院1か所のみ。しかも3月で終了、その後はモデルナ。骨折中につき、結局4月に別会場でモデルナ接種)

そして今日のニュース
「余るモデルナ、止まらぬ廃棄 融通できず悩む自治体」

なぜかと言えば、理由は2つ。
・全体的に接種率が低調
・ファイザー製に比べて接種希望者が少ない

モデルナ製の使用期限は製造後9カ月間だけど、自治体が入手した段階で数カ月経過したものもあるらしい。大阪市の場合は、1月下旬に約30万回分が納入され、4月下旬に使用期限を迎えた約8万5千回分を廃棄したんですってよ。

私もファイザー希望だったけど、行政がモデルナに誘導してる気がする。
でもどちらでも副作用の心配は減ったから、次回接種はどっちでもいいわ。
って、4回目もあるん?

あれから10年

2022年05月14日 21時18分17秒 | Weblog
愛犬ティーティーの祥月命日まであと10日。
あれからちょうど10年経ったんだなぁ・・・。

お祭り好きなティーちゃん。'97年生まれ。

毎年、おみこしの後を歩いたね。


旅先の淡路島のお宿でテレビを見るティーちゃん。


甘え上手のティーちゃん。


「日本一のお布団犬」の称号を持つティーちゃん。

いつも「犬枕」ありがとう。


このあと、画面を見たら「TTTTTTTTTTTTTTTTった」とタイプしてあった。Tちゃん、自分のお名前打てたね。


読書好きのティー。


大好きだった我が愛犬ティーが亡くなるなんて、生涯こんなに苦しいことはないと思ったあの日。ペットロスが5年続いた。

そして、ティーちゃんが亡くなるちょうど1週間前にふらりとやってきたモックン。まだ野良ネコのころ。

夜、Tちゃんのお見舞いに家の中へ入ってきた。


夜はティーティーの(使ったことがない)犬小屋で寝ていたことが発覚。


一枚しかない貴重な2ショット。Tちゃんが亡くなる2日ほど前。


もうペットは飼わないと決めたのに、その後ティーちゃんと入れ替わりでモックンがうちの子に。

最初からウチに馴染んでいたね。


サブちゃんが登場するのはこの数年後のこと。


そしてアビーはさらに数年後の登場。

可愛いモックンも今はもう十歳以上になった。体毛に白髪が混じり、動作も機敏さが無くなってきた。でもね、それは自然なこと。おねちゃんだって同じだけ歳をとったんだよ。

これからもティー兄ちゃん、サブ兄ちゃん、アビー姉ちゃんを心に抱きながら毎日を平穏無事に過ごそうね、モックン!

学習しないオンナ

2022年05月13日 20時05分53秒 | Weblog
骨折した後、いつもその足首が重くて曲がりにくい。
10年前に同じ場所を怪我した知り合いは痛くないのにもうずーっと腫れたままの状態で、以前のスッキリ足首には戻らないらしい。きっと私もそうなんだろうな。

一昨日の朝、目覚めてみると骨折した左足の足首が心なしか軽い。ほんのちょっとだけど腫れも引いている。これで一気に心も軽くなった。別の骨折友達が「ギプスが取れたら後は早い」と言っていたのを思い出した。

そうだ、リハビリも今週で最後になったし、汚れに汚れている我が家を掃除せねば! 

ということで、昨日に引き続いてキッチン、カップボード、絨毯、戸棚の掃除をしました。松葉杖のころは歩くのに両手がふさがっていて、荷物を持てなかったけど今はしっかりモノの運搬ができるようになった。両日とも一日中頑張った。

そして夕ご飯を食べて、ちょっと身体を横たえた。お手洗いに行こうとすると、

あいたたた!


いや~ん、また腰に来た。横になったら起き上がれない。またまた四つん這いでトイレへ。でも、この痛みはいつもの腰痛ではなく、急激な使い過ぎが原因。休めば明日か明後日には治りそう。

何事もやり過ぎは禁物。それがわかっているのに、すぐに忘れてやり過ぎちゃう。懲りないワタシは学習しないオンナです。

ゴミ受けの寿命

2022年05月12日 16時26分49秒 | Weblog
流し台の排水口。
そこで長年健気に生ゴミを一身に受け止めてくれていた銅製ゴミ受けが、先ほどバラバラになってしまいました。


骨折前から掃除しておらず、黒カビが塊となってこびりついていたので、スチールウールで大きな汚れを落とした後に本体をガスコンロで焼きました。取れない汚れを焼いて除去する方法で、これまで何度もやっています。

そしてさぁ磨こうと手に取ったとたん、ばらばらと分解してしまったの。結構長期間使っているからもう寿命なのはわかっているけど、ぐにゃぐにゃ歪んでるし、金属製なのに意外とデリケートなんですね。
手持ちの他の生ゴミ受けはバスケット型ではなくて浅い形のもの。浅いとネットがつけにくいんだよね。明日買いに行きたいけど、この足で車に乗るのがこわいです。

松葉づえ卒業

2022年05月11日 19時52分24秒 | Weblog
本日の診察&リハビリの結果、レンタル松葉づえを返却いたしました。

*当初預け金 ¥8,000.
*3カ月使用料  ¥800.
*差引返金額 ¥7,200.

3カ月超なら、返却手続きすれば再び3カ月800円。と~っても良心的なお値段じゃないですか!そんなわけで祝臨時収入。歩行の方は骨折した左足を踏み出すのが慣れなくて、尺取虫みたいにギクシャク。やっぱり怖いので壁や家具を伝いながら歩いてます。

骨折&腰痛で数カ月で歩けなかった。すると全身の筋肉が劇的に衰え、特に顕著なのがふくらはぎ。
以前の写真はないけど、私のふくらはぎはとても発達していて、ブーツが入らない、細身のGパンが入らないという不自由な太さでした。理由は重い体重を支える必要があったからだと思う。ふくらはぎだけは横綱若乃花といい勝負できたと思うの。

かなり衰えたけど、ギプスしなかった右足@本日。
お見苦しくて申し訳ございません。閲覧注意にするべきだった。


そしてギプスしてた左足@本日。筋肉がごっそり溶けた。
この細さって、20代のころに憧れた細さですわ。
でも今更って気持ち。とにかく、今は足のバランスが悪くてまた転ばないように要注意です。元に戻るか不安。
筋肉、カムバァァック!

私のモットー

2022年05月10日 20時23分41秒 | Weblog
「あなたのモットーは?」と聞かれて、さっと答えられる人、しばらく考え込む人等いろいろだと思います。

主体性のない私のモットーは時と場合によって結構変わるんだけど、基本的にいつも変わらないのがこの3つ。
①一期一会
②巧言令色鮮し仁
③明日ありと 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは
(親鸞聖人のありがたいお言葉です)

解釈はいろいろあるけど、私の受け取り方は、
①今は今しかないので、今を真剣に生きよう。
②うまいことを言ってくる人は心に誠意のない場合が多いので対応は慎重に。反対に自分も変なお世辞や調子合せをしないようにしよう。
③いつでもできるからと先延ばしにしないこと。

物事を惰性でおこなったり、皿洗いでも朝昼まとめてやれば効率的とか、そしてコロナのせいもあるけれど友達と「また会おうね」と言いながらもう数年会っていないワタシ。上記の格言はすべて、そんな私の優柔不断で雑な性格を戒めるものとなっています。3つともなんとなく似た内容ですが、まぁだいたい目標やモットーはできていないことを掲げるものだしね。

そんなあなたのモットーは何ですか?

人間である意味

2022年05月09日 20時03分28秒 | Weblog
さっき、すごい記事を見つけてしまいました。

スマートコンタクトレンズ
Mojo Vision社(米国カリフォルニア州サラトガ)が開発中の製品。
一見、普通のカラー・コンタクトレンズ。
Mojo Vision Inc.より転載

横から見たところ。
Mojo Vision Inc.より転載

実は中にコンピューターが内蔵されています。

Mojo Vision Inc.より転載

コンピュータ部分のわかりやすい写真。

Mojo Vision Inc.より転載

これを眼球に装着すると、文字情報などが目の前に浮かんで見える。物理的な画面ではなくて目の中にある画面だから、スマホなどの操作で手を使わなくて良いし、視線をはずさずにデータ情報がわかる。ということは目を閉じていてもその情報が見えるってことです。

Mojo Vision Inc.より転載


この最先端技術のレンズ、いったい何に使うか?
ずっと先では医療など各分野での利用も想定しているそうですが、当初はスポーツの能力向上に使うべく研究しているんですって。

例えば、このゴルファーのように距離や風向き、芝目、他の競技者の状況など様々なデータが瞬時にわかれば、もう優秀なキャディは不要なんじゃない?スノボ競技でも高さや角度、速度がガイドされれたらすごく有利。カーレースでも理想のコースが目前に示されたら記録は伸びやすい。

これさ、オリンピックで使ったらどうなるの?このレンズを使用している国と入手できない国ではもう別の競技と言っていいほど結果に差が出るよね。確かに今でもウェアとか道具の違いで雲泥の差があるけど・・・。選手個人の技能の差というより、これからはもっと科学技術を争う大会になるんだろうね。一斉に禁止にしても、ロシアの薬物使用みたいにごまかしてすり抜ける国は必ず出てくるだろうし。

ごく近い将来、これが一般販売されたらあなたは買いますか?
私は買わないだろうなぁ。アスリートでもないし、道案内ならスマホがあるし、使う機会がないからね。

買わないと言っても、そもそも私はPCのヘビーユーザーです。調べ物をするのにわざわざ図書館へ行かなくてもいいし、図書館にもない情報が検索ですぐ出てくる。資料を送るのも、計算をするのも、年表を見るのもすべてインターネットで用足ります。ついでに映画や音楽などの娯楽までが簡単に入手でき、便利になって自分の時間が取れるようになってありがたいです。その反面、脳と心の両方がおバカになってきてます。

脳については、計算しなくなった、単語を覚えなくてもググれば良い、漢字が書けなくなってもググれば良い、つまり自分の頭を使わなくなった。そして一番の問題は「自分はこんなことも知らないのか」とショックを受けなくなったことです。だって、ググればいいやとネットを頼る気持ちしかないんですもの。

心もね、情報過多の中で刺激を受けにくく鈍磨になりました。なのに、直接自分には関係なくても様々な情報を知ることで不安になったり、鬱っぽくなったりもする。まぁ良くも悪くも影響が大きいと思います、私の場合。

こんな私の状況は自主性がないので、すでに機械に支配されている状態ともいえる。機械の指示でうまく行動できる。その機械がPCなだけで、このスマートコンタクトレンズに変わっても同じかもしれないですわ。

そんな中で人間が人間味を出す時っていつなんだろう?文学とか音楽、美術分野かしら?イヤイヤ、最近は機械もAI搭載して名作以上のものを生み出してるし、肝心の人間は退廃しちゃってるし。これからの人類・世の中がどうなるのかちょっと心配になったりもしますが、私もそんなに寿命が長いとは思えないので、答えのでないことは考えないようにしようっと。

それでは皆さま、おやすみなさい。良い夢見てね。

お星様になったメダカたち

2022年05月08日 17時48分03秒 | Weblog
腰痛と骨折が続いて4か月以上寝込んでいる間はメダカのお世話が全然できず、10匹以上のメダカがお星様になってしまいました。ごめんね。

いまだ水替えをしていない水槽。ここでは1匹がお星さまに。
水質は悪いけど、酸素供給だけはできていたようだ。



室内で冬越しした睡蓮鉢の中のメダカたち。ここでは4~5匹が星に。
どす黒い鉢底は、掃除をしなかったせいで積もった大量の排泄ブツ。
それでも意外と水が濁らなかったのよ、底砂もないのに・・・。
冬だったせいかな?


そして一番被害の多かったガラス鉢。毎日複数匹が星になり、可愛いダルマメダカも数匹を残して犠牲になりました。夜桜ラメと比べると楊貴妃は弱いみたい。これはギプスが外れてから水替えをしたもの。


お外で冬越しのメダカ。ここはみんな無事に生きてました。
大きな容器でも元々5匹しかおらず、アオミドロが汚らしかったのですくって捨てた。そしたらなんと針子を発見したんので、途中でアオミドロ除去はやめました。雑種はたくましいわ!



狭いお庭に目をやると、カラーが2本咲いていました。

年々小振りになる紫蘭だけど、とりあえず咲いた。


椿は花が終わり、葉っぱがギラギラ光ってます。


オリーブの木、今年はすべての枝にワサワサとツボミがついてます。

今年は私の知らない間に春になっちゃったけど、これから来る初夏を楽しもうと思います。残ったメダカちゃん、一杯卵産んでね。

新しい道具たち

2022年05月07日 10時44分43秒 | Weblog
そんなこんなで、ほぼ同時に壊れてしまったあれこれを買い直しました。

①スマホ
  今更ながらスマホデビュー。画面の美しさでAQUOS sense6に決定。
 今までのガラケーは移動電話でしかなかったので、スマホはまぁ便利便利!

 スマホカバーはAmazonでポチ。リング付きでこれまた便利。
 

②パソコン
 「今度はピンク色のPCが良いな。小型軽量でタッチパネル付きで、充電口は横じゃなくて後ろから」等の希望はあったけれど、使用中のパソコンが使えないせいで、PCの検索比較ができませんでした。
 従って、今回も必然的に慣れているDynabook一択。
 新PCがとっても薄くて軽いのにびっくり。今回は修理に自腹を切らなくても良いよう、5年保証に入りました(まぁ故障はたいてい5年目以降に発生するんだケド)。
 後ろに写っているのが以前のDynabook。見た目と使い勝手は新旧ほぼ同じで、ぜんぜん代り映えせず、良いんだか良くないんだか・・・。
 まぁこれでブログ復活できるのですから、ありがとうです。

 そうそう、アビーの写真を一杯詰め込んだ古いPCを5カ月ぶりに電源をON。でも立ち上がらないまま長時間経過後、充電してるのに「バッテリー不足」との表示がでた。

この後[F2]を押したら、英語版のBIOS設定画面になった。日本語に変更しようとしたら、英語かフランス語かの2択だった。前からそうだったっけ??

③コンパクトデジカメ
 Canon社製 PowerShot SX740 HS
 光学40倍ズーム&高速連写とのうたい文句で購入決定。
 
 

ホントはね、もっと高性能のものを買おうかなとも考えてたの。その理由は、よくお邪魔するブログ主さんが掲載なさっている写真に感動しているから。美しいだけではなく、見る者の心に響く、何かを考えさせる、しみじみする、ハッとする、または慟哭するような思いにさせられる写真たち。つまり、その一枚に心を激しく揺さぶられているわけです。こんな写真が取れたらどんなにステキだろう。それにはまずはカメラからと思ったわけですが、実は問題はカメラじゃないんですよね。いくら高性能のカメラでピントがばっちり合っていても、私はやはり感性がないというか、場面の切り取りができない。しょせん私は素人なので、このPowerShot SX740 でも機能は十二分です。満足満足。

後はメガネだな。もう少し歩けるようになったら買い替えに行きます。

生きてます~😁 

2022年05月06日 17時09分27秒 | Weblog
長らくご無沙汰しています。
最終記事が12月16日なので、実に5か月近くもブログ更新していませんでした。とりあえず私は生きてます。内容の薄いブログでいくら自分用の忘備録と言えど、更新のない間もご訪問くださっていた皆さま、ありがとうございます&すみませんでした。
この間、何だかいろんなことがいっぺんに来ちゃって、オフライン生活を余儀なくされていました。

①デジカメが壊れて写真が撮れなくなった。
ピンクのニコン製デジカメ。一見壊れてなさそうに見えますが、小さな丸い電源ボタンが押し込まれたまま元に戻らなくなりました。したがって電源ONにならないのでブログ写真が撮れず、内蔵記録装置内の写真も見られず、ブログ更新に支障が出ました。PCにケーブルで繋いでもカメラ自体がONにならないのでどうしようもないです。

②ついにパソコンが壊れた
2013年から愛用しているDynabookですが、ついに壊れました。っていうか、無線を受けるアンテナがちぎれたので、インターネット接続ができないの。これで完全にブログ更新ストップ。故障の原因はおそらく経年劣化でしょう。このPCはハード面でのトラブルが多くて修理に出したり、テープで止めたり、最後は画面を副木で支えたりしてましたが、ついに・・・・。
携帯はガラケーなので、電話以外は完全にオフライン生活に突入です。


③激しい腰痛に襲われた
過去2番目くらいの激しい痛みで、1月・2月とほぼ寝たきり状態でした。1月初めに無理して公園に行ったんだけど、帰り道に激しい痛みで行き倒れてしまったの。倒れた私のすぐ横を何台かの車がスイスイ通りすぎました。最後に町内消防団の消防車が通りかかり、私を救助してくれました。
家に帰っても寝返りは打てない、トイレも四つん這いもしくはホフク前進で。2階へも行けないし、車も運転できない。門扉前の階段をどうやって昇降するか。何より家の中でもバリアフリーではないのよね。こんなに長引くのは初めてで、実は知らないうちにすでに重症化していて、今後は車椅子生活になるかもしれないとその時は覚悟したわ。
でも病院へは行かなかった。以前の診察で「異常は無いし、痛いときに来なきゃわからない」と言われたし、診察で何かしらの病名診断が出れば生活に制約が出るかも。それは不自由で嫌だし、最後は治るだろうし・・・。

④メガネが壊れた

ある日、気が付くと突然メガネのツル部分がちぎれていました。原因は不明。不自然な力が加わったような歪みはなく、ただ金属の細い棒が静かに切り離されていました。すぐに新調したいけど腰痛で外出できないので、予備のメガネを使っています。だたこれが遠いところを見る用なので、不便不便!!!日常生活に支障をきたしています。

⑤ガラケー使えなくなる
AUの3Gガラケーの使用期限は3月まで。それは知ってたけど、腰痛の今、どうしろっていうの。
 

左足を骨折した!
これが動けなかった最大の原因です。3月9日、腰痛もマシになったので外出しました。運動不足だからと早足で歩道を歩いていたところ、突然私の体が宙に舞い上がり、次に路面に叩きつけられました。ナニ、ナニ、何なの?
最初は交通事故にあったと思ったけど、そうではなかった。合わないメガネのせいか、道路の段差と穴に気づかなかったの。おまけに腰痛のせいで素早く足をかばえませんでした。すぐに足首にズキンと激しい痛みが。すぐにこれは折れてると自覚したけど、その日は楽しいお泊りの日なので皆さんと一緒に旅行継続。夜は温泉にも入っちゃったツワモノは私です。当然ながら夜は足首がソフトボールぐらいに腫れ、翌朝一番で病院へダッシュしました。
レントゲンで骨折判明。「えぇ?この足で温泉入ったん??」と医師にはとても呆れられ、ギプスは腫れが少し治まってから装着とのことで、最初の1週間はシーネ固定。その後、晴れてギプス姿となりました。頭は一応しっかりしている(つもり)だけど、体が動かない、PCもない。何もできないことがこんなにつらいなんて、何だか痴呆か鬱かが進行した気がしますのよ。世間は良い季節なのに、私に良い季節はなかったです。

そして先日、ついにギプスが取れ、取り外し可能な歩行補助装具に変わりましたが、相変わらず松葉づえ使用です。ギプス姿の記念写真を撮っておこうかとも思ったものの、この不自由さから逃れたい、二度とケガしたくないとの思いからギプスのことは忘れることにしました。まぁ日にち薬なので、まじめにリハビリに通います。

最近の私はこんな感じですの。思いがけない強制的オフライン生活も振り返ればそんな時があってもまぁいいかと感じています。今後は社会生活に戻れるようにゆっくりがんばります。