☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

島津 登について

2017-03-09 22:49:30 | 島津登久包

 画像はすべて2021年4月13日に追加掲載しました

 

これまでに頂いた資料や謄本の写しなどを見てみると、
左源太時敏の妻、タネさんは「島津 登(諱:久包)の長女」です。
               (↑「の長女」が抜けていたので追記しました〜(^_^;) '17.12.27)

この方について、よく知らなかったのですが、今月3日まで鹿児島県立図書館で展示されていた「鹿児島城下絵図」の中に名前を見つけました。

そして会場に設置されていた『新たな発見に出会う 鹿児島城下絵図散歩』(編集/塩満郁夫・友野春久 高城書房 2004年初版)で確認したところ、場所は「鹿児島東郵便局」(小松帯刀像のある宝山ホール近くにあります)と記載されていました。

実際に場所まで分かると、ちょっとうれしいですね。
自分のひいおじいさんの母親の実家、ってことですもんね。

で、今日は半日かけて「今和泉島津家」や「永吉島津家」、久光さんの「玉里島津家」「重富島津家」の方々について
いつものWiki頼みで調べ、おさらいしているのでした。



ところで、展示されていた絵地図は「安政6年」のもの。
以前見たことのある絵地図は「天保13年」頃のものだったようで、
前述の『新たな発見に出会う 鹿児島城下絵図散歩』では安政6年の戸主の名前と、当該地の天保13年当時の戸主とが併記されていました。

 

最初は使い道が分からなかったのですが、計5回にわたって通ううちにそれに気づき、左源太の屋敷跡が現在の「春日町」であることや、曾祖父の養子先が天保13年には書かれているのに、安政6年には別の苗字の戸主に変わっていたこと、今和泉島津家の屋敷は天保13年の「安芸殿」が安政6年の絵地図には「島津峯之助」となっていたことも確認できました。(峯之助=忠敬(ただゆき))

 

 

 

そして、島津久敬(ひさたか)は永吉島津家の養子に入ったけれども、のちに島津 登(藩家老)の息子、島津久籌(ひさとし)を養嗣子としているのですね。

この島津久籌についてもこれまであまり書かれたものを目にしたことがなく、私の可能な範囲で調べるのが困難だったのです。

高祖母・タネさんの弟で、のちに霧島神宮の宮司となったこと、永吉島津家を継いだことは、ずいぶん前に、名越時成さんの子孫の内村氏から戴いた資料にもありましたしご本人からも聴いてはいたのですが、ようやく実感として繋がった気がした一日でした。


あと、欲を言えば「島津對馬」についても分かるといいのですが。(戸籍によると、曾祖父・轟の養母は「島津對馬」の長女)
ご存知の方は、ぜひご一報お願い致します。

 ↑『島津對馬』については後日記事にしました(2021.4.13追記)

『島津對馬』関連記事一覧


※コメント非表示ご希望の方は一言お知らせ下さいね。

 永吉島津家の養子に入ったのは「島津久敬(ひさたか)」でした。「島津忠敬(ただゆき)」と間違えて表記していましたので訂正致しました('19.1.15)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょこっと補足・訂正など | トップ | 家族写真を掲げる »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
島津家について (知覧のぼっけもん)
2018-11-10 17:46:44
知覧と祁答院のハーフです。
私も島津家について調べています。
奇遇なのか、私の曾祖母も名越姓でした。知覧士だと思います。島津家文書の中に略系図がありましたので、簡単ではありますが、記載します。

於宮
島津権五郎久包長女
文政七年十二月廿九日誕生
母北郷左門久敬女實母新納波江久珉女
名越右源太篤烈室

島津久籌
島津権五郎久包長男
富之介 八郎 権五郎 主殿 又七
文政十年五月十八日誕生
母北郷左門久敬女實母新納波江久珉女
明治四十四年九月廿六日卒 八十五才

島津忠厚
島津重豪四男
久邦 雄五郎 因幡 安藝 市正 入道山松

於友
島津忠厚五女
文政元年五月二日誕生 母家臣有馬里右衛門行充女
島津又七郎久陽室 後離縁

島津忠喬
島津忠厚二男
忠皎 百千代 三次郎 伯耆 安藝 淡路 對馬 入道芩翁
寛政十二年七月十二日誕生
母中村元連女
文久二年十月十二日卒 六十三才 誠泰院殿芩翁儀道大居士

女子
島津忠喬長女
天保五年十一月廿五日誕生 母大平宇兵衛政善養女
天保五年十二月十五日卒

於須賀
島津忠喬二女
天保七年正月十一日誕生 母大平宇兵衛政善養女
島津務(司)久命室 後離縁

島津久敬
岩熊 造酒 又七郎
文政十二年七月六日誕生
父島津安藝忠剛二男 母島津助之丞久柄女
島津主殿久陽養子 後廃嫡
慶応四年四月廿七日卒 高雲院殿忠山堅勇居士
返信する
知覧のぼっけもんさんへ (ゆき)
2018-12-21 18:00:22
詳しいコメント、ありがとうございます。
最近こちらは放置気味で、、、お返事が遅くなりましたことをお詫び致します。ごめんなさい。

左源太の妻・タネは、幼名でしょうか、「於宮」とありますね。
この夫婦は奇遇なことに誕生日が同じで、一緒に誕生日を祝ったことが書かれているようです。
玄孫の私が言うのも何ですが、微笑ましいですよね。

また懲りずにコメントいただけると嬉しいです♪
返信する
名越家と栗川家について (知覧のぼっけもん)
2018-12-22 17:30:53
こんにちは

栗川家について
薩陽武鑑という冊子(集成館)があります。一門から寄合までの略系図が記載されています。図書館でも閲覧出来ると思います。
P.68に栗川孫六用次 今和泉家臣とあります。
島津家文書(国宝)のマイクロフィルムによると、孫六の次は浦上氏より養子と書いてあります。通称はやはり孫六です。
於須賀さんは養母のようですね。最初は和泉家の分家の家に嫁いだようですが、離縁されています。多分この方が栗川さんと再婚されたと思います。(島津對馬の二女ですから)

名越家について
名越右膳恒渡
名越家元来ハ江戸浪人俗姓不知吉貴公御抱也
享保五年庚子十一月廿一日於ニ江戸ニ被仰付同十年乙己九月十二日於ニ江府ニ在職之内死去
御側御家老自ニ
継豊公御代御旅家老御役料千石
家老並用人記というこれも島津家文書からです。

ご参考まで。
返信する
島津安藝忠敬と島津對馬忠喬の燈籠 (ゆき)
2019-01-15 00:44:25
知覧のぼっけもんさん、そう言えば、福昌寺で見つけた燈籠にお二人の名前が並んでいたのでした。
2008年5月の史跡探訪に参加した時に撮っていたものですが、当時はここまで我が家との繋がりがあるとは知る由もなく、今頃になって気付きました!
写真のURLは名前「ゆき」をクリックすると見られると思います。
https://blog.goo.ne.jp/photo/406730/pn/fe83566c56033f8c728f8969993f4029
右の「フォトチャンネル」のch406730『史跡散策(1) 鹿児島市内』でも見られます。

「島津安藝忠敬(ただゆき)」は兄・忠冬亡き後、今和泉島津家を継いでいますね。
今和泉島津家家臣の栗川家と我が家の家系とは繋がりがあるかは今のところ不明です。

南洲墓地に「栗川久澄」の墓石があり、前々から気にはなっているのですが、以前西郷南洲顕彰館で訪ねた所、戦死した場所と日付けしか分からないとのことでした。
なのでこちらも今の所詳細が分かりませんが、これに関しては別記事を近く書くつもりです。
返信する
和泉島津家略系図 (知覧の7ぼっけもん)
2019-02-24 11:06:30
こんにちは

和泉島津家略系図です。
初代 太守忠宗公二男 和泉忠氏
            實忠 三郎兵衛尉 豊後守 下野守

誕生年月不詳 母不詳

顴應二年七月三日卒 法號 德元院殿亨阿観顴翁大居士
(追號)
二代 忠氏長男 和泉忠直
            忠頼 又八郎 右衛門兵衛尉

誕生年月不詳 母不詳

没年月不詳 豊後國卒 法號 相心院殿隆阿良續大居士
(追號)
三代 忠直長男 和泉氏儀
            又三郎 能登守

            誕生年月不詳 母不詳

            没年月不詳 豊後國卒 法號 昌興院殿源阿道繁大居士
(追號)
忠直二男 和泉忠治
            又九郎
忠直三男 千松丸
四代 氏儀長男 和泉久親
            又四郎 式部大輔

            誕生年月不詳 母不詳

            没年月不詳 法號 常法院殿住阿玄寂大居士
(追號)
氏儀二男 和泉久儀
            又十郎
氏儀長女 女子
五代 久親長男 和泉直久
            松房丸 又四郎

            誕生年月不詳 母不詳
            
應永廿四年丁酉九月十一日卒 法號 長生院殿壽阿不老大居士
(追號)墓所平山六丁
久親二男 和泉忠次
            乙房丸 又五郎

            誕生年月不詳 母不詳

            應永廿四年丁酉九月十一日卒 法號
不詳 墓所平山六丁
六代 太守吉貴公七男 島津忠郷
            三次郎 因幡

寛保二年壬戌壬午二月十二日誕生 母近藤三左衛門嘉包女

            和泉又四郎直久養子
寶暦四年甲戌十一月十三日卒 十三才 法號 壽祥寺殿量阿積翠大居士
七代 太守吉貴公八男 島津忠温
            忠雄 忠通 安之助 因幡

            延享元年甲子十二月六日誕生 母同前

            禰寝孫左衛門清香養子 後島津因幡忠郷養子

            安永七年八月廿五日卒 三十五才 法號 澄月寺殿成阿義圓大居士

            室菱刈藤馬實詮女
八代 太守重豪公四男 島津忠厚
            久邦 雄五郎 因幡 安藝 市正 入道山松

            天明二年壬寅五月十九日誕生(實安永七年五月廿一日誕生
 實父島津兵庫久徴
實母島津采女久芳女)

            島津因幡忠温養子
            弘化四年丁未三月十六日卒 七十才 法號 誠德寺殿山松壽榮大居士

            室市田勘解由致國女
忠厚長女 於禮
            寛政七年九月六日誕生 母中村與右衛門元連女
 最上圖書助義便室(交代寄合)
忠厚長男 島津久德
            省之進 又八郎 兵庫 内匠

            寛政十年四月十四日誕生 母同前
 島津兵庫久照養子
            
嘉永三年正月十日卒 五十三才 久德院殿祥天文鳳大居士 墓所能仁寺

            室川上美濃久芳女 
安政四年十月七日卒 文清院殿眞鳳妙祥大姉 墓所能仁寺
忠厚二女 於貞
            寛政十一年八月十三日誕生 母中村氏
 島津出雲忠公室
九代 忠厚二男 島津忠喬
            忠皎 百千代 三次郎 伯耆 安藝 淡路 對馬 芩翁

            寛政十二年七月十二日誕生 母中村氏

            文久二年十月十二日卒 六十三才 法號 誠泰院殿芩翁儀道大居士
            
室島津周防忠救女於珍
忠厚三女 於并 於喬

            享和元年三月廿三日誕生 母市田氏
忠厚三男 和泉民之進
            享和九年八月廿四日誕生 母中村氏

            享和九年九月十五日卒 玉生院殿心阿光含大童子
忠厚四女 於勝
            享和二年十月十日誕生 母中村氏
 喜入多門久通室
忠厚四男 島津久武
            早熊 隼之介 掃部 蔵人

            享和三年十月二日誕生 母中村氏
忠厚五女 於友
            島津又七郎久陽室 後離縁
            文政元年五月二日誕生 母有馬里右衛門行充女
 
忠厚五男 大野久甫
            鶴袈裟 多宮

            文政六年十二月五日誕生 母深栖甚之丞政清女
 大野多宮久昶養子(薩州家庶流)
十代 太守齊宣公七男 島津忠剛
            久彰 啓之助 安藝

            文化三年丙寅二月八日誕生 母荒田八右衛門常明女

            島津安藝忠喬養子
            安政元年甲寅二月日卒 五十二才 法號 明鑑院殿賢阿良雄大居士

            室島津助之丞久丙女(於ツヤ)
忠喬長男 島津萬千代
            文政七年十月十五日誕生 母島津周防忠救女

            天保五年十一月十日卒 十一才 巍光院殿峯阿勇哲大居士
忠喬二男 関山金生(寄合)
            和泉郷兵 貞之進 仁九郎 糺

            文政十三年七月誕生 母島津氏 
関山新六金有養子
忠喬三男 和泉郷静 萬吉

            天保三年八月二日誕生 母大平宇兵衛政善養女

            安政四年五月廿二日卒 二十六才 慈雲院殿大心明光大居士
忠喬四男 和泉郷醒 常五郎 尚五郎

            天保四年七月廿日誕生 母大平氏
忠喬長女 女子
            天保五年十一月廿五日誕生 母大平氏
 
            天保五年十二月十五日卒
忠喬二女 於須賀
            島津務(司)久命室 後離別←忠厚四男島津久武の子息
天保七年正月十一日誕生 母大平氏
忠喬五男 和泉百次郎
            天保九年二月六日誕生 母大平氏

            天保十年十月十五日卒 本誓院殿致岸還舟大童子
十一代 忠剛長男 島津忠冬
            三次郎 因幡

            文政十年八月九日誕生 母島津助之丞久丙女(於ツヤ)

            安政六年二月一日卒 三十三才 法號 清嚴院殿洞雲浄水大居士
            
室島津遠江久寛女
忠冬長女 於巖
            島津忠欽室
            弘化二年三月十五日誕生 母島津遠江久寛女

            明治三十四年十月四日卒

忠剛二男 島津久敬
            岩熊 造酒 又七郎

            文政十二年七月六日誕生 母島津氏

            島津主殿久陽養子 
廃嫡 

            慶応四年四月廿七日卒 高雲院殿忠山堅勇居士
忠剛三男 和泉猛熊
            天保二年二月廿四日誕生 母河野助四郎通記女

            天保二年八月廿九日卒 自性院殿幼阿玉露大童子
十二代 忠剛四男 島津忠敬
            和泉郷清 峯熊 峯之助 安藝

            天保三年八月二日誕生 母河野氏

            明治廿七年一月十四日卒
            室村橋静雲長女邦
            天保九年四月十八日誕生 

            明治三十四年六月廿七日卒
忠剛長女 於一 (於市 篤子 敬子 篤姫 天璋院君)
            
天保七年二月十九日誕生 母島津氏
(島津斎彬公養女 近衛忠熙養女 
徳川家定公正室)
            明治十六年十一月廿日卒 天璋院殿従三位敬順貞静大姉 墓所寛永寺
忠剛二女 於熊
            天保九年十月廿二日誕生 母海老原庄藏為春女
            天保十三年六月十九日卒
忠剛三女 於龍
            天保十一年六月十日誕生 母海老原氏
忠剛四女 於才
            天保十二年九月十二日誕生 母海老原氏
十三代 島津忠教五男 島津忠欽
            勝山紀堯 英之進

            弘化二年乙巳十一月廿三日誕生 母島津山城忠公女

            島津安藝忠敬養子
            室島津忠冬長女巖
十四代 忠欽二男 島津隼彦
            明治十二年八月三十一日誕生 母島津忠冬長女巖

            昭和十一年六月五日卒

            室北郷波江久政長女

            室戸澤正實二女

列がずれているかもしれません。
墓塔の大野氏と関山氏は和泉家から養子に入った人です。
返信する
島津忠清家略系図 (知覧のぼっけもん)
2019-02-24 11:14:58
薩州家二男格島津備前守忠清家略系図

初代 島津義虎三男 島津忠清
又助 備前守
元亀二年誕生 母太守義久公女於平

元和六年正月五日卒 五十才 恕岳院殿節翁玄忠大禪定門 墓所興国寺

室皆吉久右衛門續能女

慶安二年九月八日卒 七十五才 成等院殿妙正大姉 墓所種子島
忠清長女 女子
太守家久公御簾中

慶長五年誕生 母皆吉久右衛門續能女

寛永二年七月廿一日卒 二十六才 心應慶安大姉 墓所福昌寺
忠清長男 新納忠影
            又助

            慶長九年誕生 母同前
 新納近江守久元養子

            寛永五年十二月廿九日卒 二十五才 大鑑宗智
二代 新納久珍二男 島津久嗣
            久基 弥二郎 又作 孫四郎 六郎次郎
 元禄七年七月十三日誕生 母高崎權太夫能冬女
三代 二階堂行明二男 島津久道
            三十郎 權左衛門 仲 入道久憐
 母不詳
            
室宮之原甚太夫通貫二女於益 
寶永元年五月廿八日誕生 母宮之原筑兵衛重陳女
四代 久道長男 島津久健
            久智 權左衛門 仲 入道幽翁 久山
 母宮之原甚太夫通貫二女於益
            室宮之原主膳妹
久道二男 桂久賢
            久連 杢右衛門
 桂杢右衛門久陣養子

久道長女 女子 平田氏室
久道二女 女子 岸喜右衛門室
久道三女 女子 宮之原甚五太夫室
久道三男 栗川用次←今和泉島津氏家臣
            孫六
久道四女 女子 中神仲左衛門室
久健長男 島津久□
            三次郎
 母宮之原主膳妹 早世
久健長女 女子 島津安房久備室

            寶暦十年誕生 母同前
 天保二年七月十日卒 七十三才 觀了院殿慈覺慧照大姉
五代 久健二男 島津久徴
            久芳 九十九 仲

久健三男 島津久行
            栗川用次 六次郎 市郎 弥七 掃部
 寶暦四年二月三日誕生 母島津市左衛門久馮女

            明和九年九月八日卒 十九才 大燈院殿本光瑞雲大居士

            室小松帯刀清穆三女榮 後離別
久健二女 女子 太守斎宣公側室
六代 久徴長男 島津久房
            勇馬 仲
 母小松帯刀清穆三女榮

久徴長女 女子 川上直衛久珎室
久徴二男 栗川用儔 
            弥太郎 権十郎

七代 用儔長男 島津久篤
            弥太郎
            
室島津久房女
久徴三男 若松長純
            岩次郎
 若松彦兵衛養子
久徴二女 女子
久徴三女 女子
八代 久篤長男 島津久澄←栗川姓に改姓?
            相馬

※明治初期に島津姓の制限通達あり。(直に分家した家の島津姓は元の如く使用可)
 鶴丸高校校長に栗川久雄氏がおり、子孫ではないかと推測
八代はさつまの姓氏 川崎大十著 高城書房に久澄と記載あり
嫡家は久の字を名乗る事が多いです。維新後は忠も使用している家もあります。
薩州家庶流で由緒が無いか二男以下は用を使用しています。これは島津用久からきています。
返信する
知覧のぼっけもんさんへ (ゆき)
2019-02-28 18:07:49
いつも詳しく書いて下さってありがとうございます。

曾祖父・轟の養母・スガは島津對馬忠喬の二女なんですね。忠喬の長女は一月足らずで亡くなっているので、須賀を長女としているのでしょうか?

栗川久澄については1月15日に「今和泉島津家と永吉島津家と」のタイトルで少し書きました。
https://blog.goo.ne.jp/yuki_bins35/e/9f079f02d01acf151eda82844a5f2496
こちらでも須賀を「長女」と書いていますが、これは曾祖父・轟の除籍謄本の表記によります。

ちなみに、5月に南方新社から『島津家家臣団系図集 上下巻』が出版されるようです。
http://www.nanpou.com/?pid=138367721
返信する
系図について (知覧のぼっけもn)
2019-03-05 20:11:30
こんばんは。

略系図には長女などとかは記載しておりません。私が勝手に書いています。戸籍上ではそのようにしていると思います。
宮之城二男家(新八郎二男家)も島津から基太村、豊州二男家(帯刀家)も黒岡家、新城島津家は細瀧→末川(垂水二男家にしてもらった?)と改姓しています。

島津家家臣団系図集の情報ありがとうございます。かなり高いですね。図書館に納付されてみてから買おうか迷いますね。待ってたら値段正規になるのか微妙なところですねぇ。

黒岡家は豊州家の分家なので、祁答院町史に若干記載されています。系図集を所持されているんですね。一回は見てみたいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

島津登久包」カテゴリの最新記事