あまり知らなかった焼き物ですけれど
高知の焼き物です
江戸時代から350年も続いている窯元さんで
繊細な 細かい絵付けをされます
京都のお道具やさんで お家元さんの箱書が付いたお茶碗が出ていました
尾戸焼 土居庄次さんです
秋草の蓋置
かるくて使いやすい形です
四国の高松には 理平焼があります
こちらも350年以上続いている 窯元さんで
きれいな色の焼き物です
徳島には大谷焼
愛媛には砥部焼
四国も面白いですね
茶陶としては 紀太理平さんか 土居庄次さん かな ?
砥部焼はとても丈夫で 寛次郎ふうの民芸ぽっくて
これはもう20年以上使っている
砥部焼のバター入れ
お気に入りです