入り口入ったところに チケット売り場がありました
ホームページから 前売りが購入できますので
ネット購入 クレジット決済 少しお安く入れました
写真は 禁止の表示がないところは 写しても良いと
丁寧に説明してくださいました
外に観光バスが止まっていましたけれど
それは 徳川園に入る団体さんで
美術館の中は 静かでした
刀剣とかもありましたけれど
見てもわからないのでスルーして
その次が お茶道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/1e79e2b272915cc609c0a4f2e9b3bf54.jpg)
小間の茶席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/17700fddf9f86c4015fa31fee50971bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/d5c8beb1d24bf565d5c33810189dc4cf.jpg)
この花入れの口が柑口(こうじぐち)
柚口とは よく言われますけれど
ごっちゃになったのも ありそうです
柚じゃなくて柑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/d828c950aa03117861f4c151f0a1e7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/aa8c314c6f459ef0d34374e3d0b61c2d.jpg)
唐物の柑口 蜜柑に似ているからだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/6487df12f7dee7d20ad378b16caf6bc8.jpg)
いろんなところに お茶席が再現してありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/b94c90c0a62847d328f3d6a3071e770f.jpg)
このお釜 面白いです
お茶席で お話が弾みそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/02/fd8416c3d0fe9f675378210ea9435ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/c2f29d61094b4cff44a2966649be70f2.jpg)
広間の台子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/3af922775bed8ece119c2d07afda3f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/368b3fcb285e222cca48b6fad0a4859e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/a438ae9bba9643d0b2cbf8353ffcbdbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/2974c614391d5254bfef821a232eb8f4.jpg)
もしあれば 茶入れに沿った 箱とか仕覆とか
みんな出ていると もっと楽しめそう
不昧公の油屋肩衝の様に
茶入れ一つに つづら
凄いお道具が こまごまそろっています
蓋 仕覆 お盆 ・・・
来月 県立美術館にやってきます
ふまい関連で 畠山記念館も
不昧さんのおかげで
松江は それなりのお茶道具が来てくれます