裏千家では 許状 ゆるしじょう
このお手前を習ってもよろしいですよ という御許しですので
頂かれた方は引次式の時に初めてそのお手前をご覧になられます
利休様のお軸の前で お渡ししますけれど
その時の設えが ・・・
真のお道具で
利休様のお軸に 三つ具足
お軸は大宗匠が書かれたものです
これは前日の夜
当日はお茶とお菓子をお供えします
お供えのお茶は 私の先生はお茶は点てずに
湯を入れて お茶をその中に落とされました
茶筅は使われません
お濃茶を練ってお供えしてから
じぶんたちの濃茶を練る方もあります
本当はどうなのか 師が亡くなられてから数十年
はっきりしたことは ??
わからないことが多くて 試行錯誤です
土曜日の夜に怒涛のようにお道具だして
日曜日の夜に怒涛のようにかたずけました
我ながら タフというか 勢いです 笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます