先月は炭手前をしませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/419618e9405844d943f37865fb873543.jpg)
今月は 皆さん交代で円草のお点前で
時間が長いので
他の方は 夏手前か炭手前 あと ノートづくり
我が家の大円盆は大きいです
少し扱いずらいですけれど
これしかないので
今更 最近の新しいお盆を買うのももったいないし
生徒さんには 最近のお盆は小さいとお話して
このお盆でお稽古していただいております
初期の 圓能斎好みの大円盆
今はないので 持ってる方は大事にしなさいと研究会で言われました
昭和50年代に買ったお盆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/d4ea556bde9bb8f489e7b707e463dee3.jpg)
炭を洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/2f73901673ed3efc66adf9fa9ac738da.jpg)
水屋の炭入れにも追加して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/a5fea7a5c8de0c0853687a005f86ed87.jpg)
箱炭斗のすみの粉を捨てて 洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/2b98003133cbe2153844c2ec0a9fa08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/cb372d799779d38aa557af3177658bb5.jpg)
炭を入れます 片側に 胴炭 管炭
半分に 風炉なら2列 ぎっちょを
炉なら一列
中寄りに輪胴
炉の時は この輪胴の上に 香溜め壺が乗ります
最近は 缶入り とか プラに入っているのが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/ad3bd7d4e52390b4ce3bd830b6dd160e.jpg)
実際 乾燥するので 密封容器のほうが 便利いいですけれど
見た目は やはり壺のほうが
今ある壺を大事に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/5b68dc6fc6e14df3fcbce5379d056fe0.jpg)
火箸は上が 長火箸
下が 水屋火箸
使う頻度が多いので 糸がほつれたりして修繕しながら使っています
竹の皮は虎屋さんの羊羹包の竹の皮
水につけて しわを伸ばして 保存してあります
糸は南三陸でいただいた漁網の修理用の糸 丈夫です
水屋火箸は 長火箸よりも先の筋が多いので
火入れの灰は この火箸で筋を付けます
8月はお稽古お休みなので 前半の炭はこれで何とか行けそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます