![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/f97e0564bfb00b67c382030ac70e9884.jpg)
先週は亥の子餅を 中に栗を入れて粒あんで
求肥には白ごまを擦って
今週は 初めは
そぼろ貼り付けたけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/c3899fa77b16bc638a275ec565f870c6.jpg)
不細工になったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/f6a73ae770c9224b65dd8cdffc2ae2cf.jpg)
錦秋 金団にしました
中に干し柿を入れたら 超 大きくなって
出来上がり60g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/043e12830b3b310eae076f9fc18d9a81.jpg)
一畑薬師の裏千家席のお菓子
綺麗でした
木佐清月堂さんで こなしのような食感でした
出雲地方のお菓子やさんはこなしを作られません
ほとんど 練り切り
京都はこなしが多いですよね
多分 大量別注なので 作られたのかな ?
以前松江のお菓子屋さんでお願いしたら断られました
こなしは こなしの粉を白餡に混ぜて 一度蒸すので
手間がかかるようです
こなしの粉はたぶん業者さんにあるかもしれませんけれど
自分で作るなら
小麦粉、上新粉などを混ぜ合わせるのみたいですが 分量が ?
蒸しあがった後 砂糖を練り込んで 固さの微調整
面倒そうです
たべたいけれど
粉が入っているからか もちもちして 食べ応えがあります
練りきりよりも少し硬いので 細工がしやすいかも
何時か 挑戦したいな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます