11月 城山茶会が終わって
畳を入れ替え 今月から炉のお稽古です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/2db7cbc43ea46ffe6cb2a00fe308b79b.jpg)
八畳は花月のお稽古に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/d01b92d3d7ca95ec4c6198e958f01a45.jpg)
茶室は普段のお稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/466305763fade45784bb0c0e5ad5f697.jpg)
床は墨蹟
炉開きなので 画賛はやめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/79084f9129569cde44650435676c3fb9.jpg)
黄梅院 小林太玄さん
松風 傳古今 しょうふうここんにつたう
松を吹きぬける風は、昔も今も全く変わらない。
それと同じように仏の心理の教えも、 太古から現在まで少しも変わることがない。
という意味だそうですが
お茶の世界では 違う意味でとらえてもよさそうですね
仏の教えではなく お茶の教えとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/3b568908644e4772e342f191fa67d5c0.jpg)
花は西王母 老爺ガキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/c8d0f099010268487dd0f7e599723434.jpg)
花入れは 伊賀 谷本洋さんの 耳付き
草の花入れですので 敷板は杉
必ず濡らして使用します
お稽古中に渇いてしまいますけれど
これも 濡れ釜と同じような意味合いがあるかもしれませんね
今 あなたのためにお釜を掛けました
今 あなたのためにお花を入れました
お迎えの準備をいたしましたという ・・・
かけっぱなし いれっぱなしではないと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます