クリスマス茶会と初釜に向けて
庭の掃除と筧を青竹にかえて
暖かいときには 外仕事
竹を切りに行って
山はもう冬
11月末に2センチほど積もりました
ほとんど孟宗ですけれど 限られた場所に真竹があります
筧を作るのは真竹 灰吹きや 蓋置もです
細い竹は 簀の子用
水屋の簀の子
お稽古が終わると 簀の子は立てかけますけれど
それでも 傷んできます
竹は冬に切るのが一番いいという事で
まだ足りませんけれど
2月頃までに 数をそろえたいと思っています
注文すれば 凄い金額になるので
不細工でも 目指せ自給自足 です
筧は丈さえあれば 10分もあれば作れます
蹲に ヒカゲノカズラがつけてあります
お正月用
使った道具は ちゃんとまとめて1か所に置いておかないと
いざというときに 行方不明です
今回は 竹の節を落とす 金属の丸棒が見えなくて
トラック用のジャッキの棒を使いました
暖かくて 庭が片付きました
山紅葉が黄色くなっています
こばのズイナも まだ使えそうです
庭で紅葉が見れるのもいいものです
お稽古の時に座って 紅葉が見れるといいので
いま 色々庭の木を植え替え中
夜咄の時に ライトアップして 紅葉が見れるのもいいかと
長期計画中
いろんな 紅葉持ち帰っています
(自分ちのお山の よそのではないですよ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます