来週から 稽古が始まります
1か月 だらだら 夏休みでした
茶室の大掃除と 道具の準備と 障子張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/53b1d2b38c563ddc5866bcb14f565923.jpg)
普通にはるのは 紙が大きくて楽ですけれど
石垣は 細かく切らないといけないので 面倒
仕上がりは いいのですけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/aa0c193685acd603cbb963eef9330cb0.jpg)
外して 桟の掃除をして
2段ずつ貼りますので 縦・横 サイズを計って
糊しろ 5ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/71c28b21e678461a8298d6dd2c996cdf.jpg)
業者の方は 長い物差しがありますけれど
とりあえず 平たい板の上に紙をのせて 5ミリあけて 押さえます
糊をつけて つなぎの紙を貼ります
糊しろが ふとくなると 不細工になりますので ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/0a23669e4086206707b3f2d43c365424.jpg)
紙が落ち着かないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/f8dc22885fad897ef383818827fa4531.jpg)
水を打ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/ee38db548e4780557c6660b644572d97.jpg)
何とか 糊しろの幅も 揃っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/809410204420c7e5e7a575c0a217fe2a.jpg)
躙り口の上と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/1033889616382fd6f97360b8ca966f15.jpg)
水屋の障子は ガラス障子ですので 普通の張り方しかできません
明日は 水屋の棚の前の障子 外して
ここは 石垣張ができそうなので
あと ひと頑張り
とにかく 暑いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます