濃茶席の床
掛け蓬莱 ヒカゲノカズラ
蓬莱山飾り
お軸は 松花伴鶴飛 しょうかつるにともなってとぶ
いつもは 手前の部屋に 大炉を出して ここで濃茶
ぶち抜きで 間隔をあけて座っておりました
奥の八畳は あとで お薄席に
2か所でお薄席にしておりましたけれど
(コロナで茶室を使わなかったので)
今年は 広間 濃茶
中の間を 煎茶席にしましたので
屏風を出して お席を作りました
社中に 方円流の先生がいらっしゃいますので
台子で皆具 美之助の真形釜
台子の上の棚のお道具は
蹴っ飛ばすといけないので
とりあえず のせました
茶入れ 高取 鬼丸雪山 軽くて大きいので
大人数の時は使いやすい茶入れです
お箱は 大宗匠
仕覆 ? 何だったか 中に紙が入っていたようですが
今
その箱が行方不明
あまりにも ものがあふれて ゴミ屋敷みたいです
明日から お稽古なので とりあえず 大物を片付けて
小物は 少しづつ
茶杓も 淡々斎の 若緑を使うつもりが
何処に入り込んだのか
一番手前の 一燈の茶杓 使いました
茶入れと 茶杓の格が違いますけれど
昨年 濃茶席で使ってますので
一番わかりやすいところにありましたから
まあ 社中の初釜です
それに 生徒さんたちは 昨年お点前に使っていらっしゃいますから
銘は 瀧
一燈 共筒 玄々斎外箱
筒の印
さかひの茶杓のこの 溝の深さで 瀧と名付けられたのではないか とのお話でした
お茶碗は
上の棚が濃茶
地元の出雲焼 空味 空處 空権 あとは嶋台2組 青子さんや 十三軒さん
各服点て や お運びだと 人数分茶碗がいりますので
どうしても 数が増えてきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます