S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

1週間かけて 夜なべして ようやく出したお雛様

2022-03-12 10:50:52 | 郷土玩具 人形
 
 

自分の動きが鈍くなって

今年は手間取りました

 

足りないものもありそうですけれど

 

今年は お内裏様は みんな上の段に上がっていただいて

 

中ほどの段は適当に

 

 

毎年が新たで 並べ方がいろいろ

 

昨年のブログ写真を見ながら ・・・

記録として 便利のいいものです

 

 

4月3日までです

 

可愛いんですけれどね

 

ソラが棚の裏に入らないように気を付けなくては

一昨年 裏に立てかけていた 水屋屏風を破られてしまいました

狭いところに入りたがります

 

夜になると 早く上がろうよと

階段の途中で待っています

 

最近は夜遊びしなくなって 

お土産が来ないので 安心して寝ていられます


今週はきんとんにしました 桜金団 春ですねえ 

2022-03-11 12:11:27 | 菓子・スイーツ
 
 

 

これです 春色きんとん

中はお決まりの粒あん

餡を自分で作ると

おまめの香りがして とてもおいしく感じます

 

白餡は大変なので 買っていますけれど

なるべく 粒餡で作るようにしています

白餡は 練りきり餡を作るときか 黄身餡の時ぐらいです

 

 

毎朝その日の分を作りますけれど

ちゃんとラップをかけておかないと

金団が乾燥して 午後の方は味が落ちてしまいます

やはり やわらかさ加減が微妙です

 

いろんな色の羊羹が欲しいですけけれど

最近は 黒糖 小倉 抹茶が多いです

かたちで切り抜くと 飾りにいいのですが


椿色々咲いてます 椿の名前 ほんとかな? 姫侘助

2022-03-09 09:06:13 | 椿
 
 

昨年 絞りがはいるという事で 小さな苗を買った 姫侘助

 

 

侘助にしては 葉は小さいけれど花が大きい

縦絞り というより ぼかしのような

苗物やさんの札には 姫侘助と書いてありましたけれど

 

 

 

これは 太郎冠者

 

今年一番咲きの白玉

うちの木は3月咲です

 

 

白花西王母

この花は 芯がバラ芯で ちょっと不細工

 

 

月の輪

糊こぼしがないので この時期 改名してもらいましょうか 笑

 

 

美保の関

 

椿も 種類が多くて

5~6年前に挿し木した苗が

ようやくつぼみが付きました

札の名前が消えて 何が咲くかわかりません

咲くのが楽しみです


小鹿田焼のとびカンナの花入れに 美保の関とサンシュと寒咲アヤメ

2022-03-08 22:44:07 | 茶花
 

 

九州の小鹿田焼の花入れ

飛びカンナです

 

朝倉にボランティアに行ったときに 小鹿田焼の案内看板を見ました

10キロそこそこ わあ 近いわ と思いましたけれど ・・・ 何時か

 

 

椿は美保の関 地元椿で キリッとした花です

枝は ようやく色の出てきた サンシュ

紫は 寒咲アヤメ

 

 

美保の関の芯はぎゅっと締まってきれいです

赤の色も鮮やか 深紅です

花が落ちたら この枝も挿し木しておきます

 

花入れの カンナの模様が分かりずらくて

ピンぼけかもしれませんが 

アップにしました

見えるかな ?

 

 

 


今週はお雛様のお軸 こちらは1か月遅れの4月3日がお雛祭りです

2022-03-08 22:40:01 | 床・軸
 
 

 

 

お雛様のお軸です

 

佐々木弘綱 

この方は 幕末から明治にかけての国文学者さんです

 


 

ももさくら おりにあひても むかしたれ いもせのかみを まつりそめけむ

 

もも斜く羅 乎りにあ飛ても む可し多れ いもせ乃可みを まつ理そ免氣舞

 

最後の舞が 変体仮名のお手本のむにはないのですけれど

ほかに読みようがなくて ・・・ 

 

\\\

 

巨大なお雛様を出しかけて

なかなかはかどらず お疲れ様です

動きが鈍くなって 毎年怒涛の勢いで1日で出してしまうのに

今年は まだ 道半ば ・・・

足の踏み場がありません