北海道から九州まで お土産が色々 2024-11-21 20:07:24 | 菓子・スイーツ 北海道に行かれた方から クッキー地元のおばば座せんべい 東京からはドラえもんバナナ 中もドラえもんでした外の袋だけで 出せば無地も多いですけれど ・・・この焼き印 バナナの形の丸いのでしょうね色々考えられますね 四国から 一六タルト以前は1本箱が多かったですけれど最近は個別包装が主流ですので 焼き芋味の餡 佐賀から 佐賀錦 洋風で美味しかったです大きさもバッチリ 秋で 旅行の季節今年の紅葉は少し遅いかな?夏の水不足で 茶色くなっているのもあります
素心流 啜り茶 体験してきました お茶がおいしかったです 2024-11-09 19:24:25 | 茶事 茶会 私が習っている方円流にはなくて素心流さんにはあるお点前 城山では煎茶3流派ありますけれど小笠原流は玉露 方円流は紅茶 素心流は啜り茶新聞社からの依頼で 毎年啜り茶をされるそうです 城山茶会で毎年席を掛けられますけれど裏千家で準備や当日の手伝いで 参加できないので今日は 体験に行ってきました 場所は 玉造資料館古い布志名焼や楽山のお茶碗がたくさん展示してありました 入り口横のロビーで 5名で こじんまり 2煎目は 手前の廻し急須で湯が回ります湯を注ぐときは 蓋は右手前だそうです お菓子は三英堂さんの季子ごよみ 蓋を少しずらせていただきます最初香りを楽しんで それから一口最後の1滴までに いろんな味のお茶が楽しめます最初のほんのりから 最後の濃厚な1滴まで 初体験でよかったです
お善哉を作りました。彩雲堂さんのやまかつらは美味しいです 2024-11-07 09:47:54 | 菓子・スイーツ 炉開きで お善哉 11月最初 恒例のお善哉塩昆布は神完茶室の横の小さなお台所 便利です母屋まで運ばなくても ここで洗い物ができます 出雲地方はお正月のお雑煮も小豆雑煮です が私は おすまし 醤油に色々具を入れて ・・・びっくりでした 大学の時に 鳥取から来ていた友達がお正月は小豆だといったときに地元のみんなが それって お善哉じゃないの ?なんて お雑煮話で盛り上がったことがありましたけれど島根もそうでした 山陰だけかな 中は大きなお餅です 生菓子止めて 彩雲堂さんのやまかつら 大きいです 生菓子一つ分くらい 食べでがあります 緑が村雨かな 下は皮むき餡真ん中が黒羊羹 このお菓子好き甘さ控えめで 美味しいと思います
炉開き 最初のお軸は 三玄院さん 花は老爺柿 2024-11-07 09:43:43 | 床・軸 長谷川大真師 日々是好日 11月 お茶の1年のスタートです 椿が咲かなかったので 老爺柿とコバノズイナ プチトマトみたいな柿ですたべれません 花入れは 丹波の傘徳利 本来は酒器ですけれど 花入れとして使われることが多いです椿が合いそう 丹波は日本六古窯の一つで 中世から現在まで続く産地です。 日本六古窯とは瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波、備前 です
日・月色々イベントがありましたけれど わたくしは念願の草刈りを 2024-11-07 09:40:18 | 日々の出来事 日・月 お天気草刈り スタンバイ切れの悪くなった 草刈り機の刃も新しくしてご機嫌で振り回していたら スパッと白花西王母の木を切ってしまいました これ1本だったので 着くかどうかわからないけれどすべての枝を挿しておきました 隣の白嶺を切らなくて幸い白嶺は接ぎ木苗で お値段もそれなりに超早咲きという事でしたけれど まだ咲いていません 炉開きに 椿無しいつもなら 楼蘭とか西王母は咲いているのですが ? 雑草と葛ですさまじいことに キーウイの棚の下も 草を刈ったら レモンと柚子の木が根元が見えました 柚子もなってます 鉢の椿は ほとんど無事でしたけれど地植えの小さな椿は たくさん枯れていました8月 ほとんど雨が降りませんでしたから 草に埋もれて 嵯峨菊はヒョロヒョロ悲惨です 今週はお天気が続きそうなのでぼつぼつ お稽古の合間に草刈します