世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

今日は何の日?

2015年05月27日 | グルメ クッキング

今日も暑い一日でした。 

5月に連続で二日間真夏日が続くことは今回で2回目。とても珍しいことのようです。

早朝でも陽射しは強く、スッピンで歩く私はそろそろ日焼け対策を考えなければなりません。

毎朝のウォーキングでは私はラジオを聞くのが習慣になっています。

5時半に起床、15分で身支度をして、45分に家を出て、6時から始まる体操に参加。

体操が終わるのが6時15分、それからまた歩き始めます。

イヤホンを耳にTBSラジオを聞きながらのウォーキング!

私の好きなコーナーが丁度その頃始まる「檀れい 今日の一ページ」。

その日にまつわる話題や風物詩などを交えて優しい口調で語りかけてくれる檀れいさんのお話は、

とても面白く、ちょっとした雑学習得の時間です!

今朝は「小松菜のおはなし」でした。今日5月27日は「小松菜の日」なのだそうです。

語呂合わせです。5「ゴマ」、2「ツー」、7「ナ」

小松菜の名前の由来を皆さんはご存知かしら?

小松菜は東京江戸川区の小松という地名から付けられた野菜名だそうです。

昔江戸時代、鷹狩りに訪れた将軍吉宗が、差し出された野菜の味の良さに、

「この野菜はなんという野菜だ?」とお聞きになり、地元民が困り果てていると

「ならば小松菜と名づけよ」と仰ったとか・・・・。

関東地方では古くから親しまれている野菜だそうですが、

私にとっては東京に来るまであまり馴染みのなかったお野菜でした。

今ではほうれん草より食卓にあがる回数が多い小松菜です。

灰汁が少なく手軽に調理でき、夫も私も大好物のお野菜です。

本来は冬野菜ですが、今は値段も変わらず年中手に入るのは有り難いことです。

特に私は夏場になると毎朝のように作り飲んでいるスムージーには欠かせないお野菜なのです。


<バナナとグレープフルーツと小松菜と牛乳少々>

今日は小松菜の日にちなんで献立を小松菜オンリーにしてみました。

全てベターホームの本のレシピを参考にしています。

メインは小松菜の春巻き.具は小松菜 豚肉 人参 ゆでたけのこ 春雨 味付けは醤油とオイスターソース

小松菜の炒り煮

小松菜とすり身(つみれ)のスープ

体が緑色に染まってしまいそうなメニューでした。(笑)

 

余談ですが、「緑色」で思い出したことがあります。

これも「檀れい 今日の一ページ」からのお話。

4月29日「昭和の日」(もと緑の日)の時の放送だったと思います。

信号は「赤、青、黄色」ですよね。

しかしどう考えても「進め」は「青」ではなく「緑色」だと思いませんか?

日本古来には色は「赤」「黒」「白」「青」の4つの呼び方しかなかったのだそうです。

そういえば「青々とした新緑」「青々とした山々」「青リンゴ」など、緑色を青と表現することが多いですね。

この時も成る程」といたく感心したものです。

明日は何の話かしらと、楽しみになる、なかなか面白い「檀れい 今日の一ページ」です。
(私 TBSの回し者ではございません 笑)

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする