暑い!暑い!毎日うだるような暑さにパソコンに向かう気にもなれず、ぐ~たらをしておりました。
1週間のご無沙汰です。どこかで聞いたようなセリフ?(あら、1週間ではなく5日ぶりでした)。
朝のウォーキングも徐々に時間が早まっています。陽の高くならない少しでも涼しいうちに歩かなければね~。
以前は6時少し前のスタートでしたが、今は4時半起き、5時のスタート6時の帰宅。
そんなに早くても結構な人が多摩川土手を歩いたり走ったりしています。
<いつもの多摩川の朝の光景>
皆様はこの暑さの中、どのような工夫をしてお過ごしでしょうか。
少しでも涼しく過ごすちょっとした生活の工夫、いろいろあると思いますが、
私はとにかく片づける!居住空間をできるだけこざっぱりさせる。これに限ると思います。
ごちゃごちゃといろいろな物がテーブルの上や棚その他に散乱していると、それだけで暑苦しく感じませんか?
”私片づける人、夫散らける人!“
夫は何でもリビングのテーブルの上に取りやすいように置くのです、それも平置き、ひとつづつ横に並べて置きます。
新聞、雑誌、書籍、パンフレット、ダイレクトメール、薬箱、ティッシュ、タオル、手帳・・・・・。
せめて積み上げ縦置きにしてくれれば、まだテーブルも広く使え散乱感がないのですけどね。
何故重ねないの?と聞くと見えやすいためと。
リビングの片隅に、私は夫のために(いや、私のため?)「ホイト袋」を置いています。
ホイトって広島弁でしょうか。私は”ゴミ、がらくた”という意味に使っていますが、真の意味はよく分かりません。
そのホイト袋に夫のもろもろなんでも投げ込みます。半分は不要なものなのですから。
行方不明なものがあれば、ホイト袋の中を探してと言ってあります。たまにのぞき込みゴソゴソと片付けていますが。
また脱いだ衣服を平気で部屋の桟に掛けたり、椅子の背に掛けたりします。
お父さん、ひとり暮らしではないのよ、ここは下宿屋ではないのよ、と私はブツブツ・・・・。
暑いので余計イライラします。
そしてもう一つ、私の少しでも涼しくする生活のコツ。できるだけ音を出さないこと。
私は必要最小限度しかテレビは見ません。それも字幕付きにし、音量は小さくしています。
大好きなスポーツ、野球観戦も音消しにし、画面だけ観ていることが多いです。
夫はテレビ大好き人間!すぐにテレビのチャンネルをスイッチオン。
観るわけでもないのになんとなくなんですよね。
テレビがついていないと落ち着かないのかしら?爺臭いと思いませんか?
テレビをつけたまま、席を離れます。私すぐ消します、夫数分後現れ、また点けます。この繰り返し。
耳も遠くなっているので音量もかなりのもの。小さくしてというと聞こえないって言います。
私があまりうるさく言うと仕方なくイヤホンに切り替えています。これは助かります。
夫がこんなにテレビ好き人間とは退職するまで気づきませんでした。
久し振りの更新ですのに、少々愚痴っぽくなってしまいました。お許しください。
酷暑の折、皆さま、特に被災地の皆様、ボランティアの皆様、ご自愛ください。