世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

久し振りの読書

2024年08月23日 | 読書&映画&ドラマ

台風が去り、ようやく気温も下がり、少し過ごしやすくなりました。

しかしまた新しい大型台風10号が発生!どうやら週明け日本に上陸、縦断しそうです。

運の悪いことに、週半ば昨年のリベンジで白馬に行くことになっていました。ダメですね

個人旅行なので出発4日前まではホテルキャンル無料にて、明日キャンルの手続きをします。残念!

9月中旬、10月上旬を予備に抑えてありますが、お天気だけはどうしようもありません。

これでだめならもう縁がなかったものとして白馬は諦めます。

坐骨神経痛もまだ完治とは言えないので、神様の「止めておきなさい」との思し召しかもしれません。

 

最近、全く読書が進みません。途中で投げ出すことが多く、最後まで読み切れません。

引きこもりの生活ですから時間だけはたっぷりあるのですが・・・・・。

きっと脳味噌も暑さで半分溶けてしまっているのでしょう(苦笑) 集中力がありません。

そんな中、今回一気に読了した本が「六千人の命のビザ 杉原幸子著」。

東洋のシンドラーと言われた杉原千畝氏の奥様の書かれた本です。

読むきっかけとなったのはブログ友ラッシーママさんの8月17日の記事、ユダヤ難民を救った男。

杉原千畝氏の偉業はよく知っていましたが、妻である幸子さんが書かれたということで興味を持ちました。

夫の行動を子供を守らなければならない妻、母としてどのように思っていらしたのでしょうか。

千畝氏のユダヤ難民を救った勇気ある行動もさることながら、どこまでも夫について行く幸子さん!

一見華やかに見える外交官夫人としての生活の明と暗がくっきりと描かれドキドキしながら読み進みました。

多くのユダヤ人は彼の発給するビザで命を救われ、彼はイスラエルの英雄となっています。

 

が、私はそこでふと考えてしまいました。

今は亡き杉原千畝氏(1986年7月31日永眠)は今のイスラエルのガザ攻撃、ロシアのウクライナ侵攻を

もし生きていらしたらどのようにお感じになるのだろう、どんなに心を痛められるだろう。、

どんな行動を起こされるのだろうと。

 

ロシアに隣接したバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、そしてポーランド。

大変美しい国と聞いていますし、ナチスの被害を受けた悲しい歴史を持つ国でもあります。

毎年海外旅行の候補地に上がりましたが、コロナ禍に突入、とうとうチャンスを逃しました。

今からでも遅くない?もう海外に出かける気力も体力もありません。

 

ラッシーママさん、本のご紹介ありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする