二日目の吉野山の後半です。中千本のバス終点までひたすら下りを歩いてきました。
上りで山肌を桃白く染める桜を十二分に堪能しましたので、下りは立ち止まることなくあっという間です。
そこから吉野山の繁華街ともいえる食べ物屋やお土産店の連なる中心部を金峯山寺に向けて。
私たちはもう何にも食べる予定も買う予定もないので、どんどん追い抜き、途中吉水神社に寄ります。
吉水神社は、もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離で神社となりました。
南北朝時代の南朝、後醍醐天皇の皇居であったことで歴史的意味があります。
南北朝時代って、必ず日本史で学びますが、印象の薄い時代ですよね。
しかしここに来て、再起を夢見た後醍醐天皇に少し思いを馳せてみました。
後醍醐天皇はこの地で悲運の生涯を終えましたが、その後南朝は三代続いたのですね。
その辺は不勉強で何も知らず、お恥ずかしい限りです。
ここはまた、源義経が弁慶らと共に身を隠し、静御前との別れを惜しんだ場所とも言われています。
豊臣秀吉は吉野で盛大な花見の宴を開き、ここを本陣とし、数日間滞在したのだそうです。
旅をしているといろいろ忙しく何もかもというわけには行きません、こうして帰宅してブログを書きながら復習し、
もっとしっかり見てくるべきだったと、残念に思うことがよくあります。そしてもう一度行きたいと!
吉野山は再起、復活を夢見る地なのかもしれません。が、義経も、後醍醐天皇も夢破れてしまいました。
<金峯山寺蔵王堂>
金峯山寺は吉野山の中心的存在で、7世紀末、役行者が、蔵王権現を山桜に刻み、
お堂をたてて祀ったのが蔵王堂の始まりです。
天正20年に建てられた国宝で木造建築としては東大寺の大仏殿に次ぐ大きさ。
5月6日まで日本最大秘仏本尊の特別開帳をしていますが、時間的なこともあり、見るのは諦めました。
吉野山下千本の中心部を抜け、七曲りの坂道を吉野駅目指して下っていきます。
名前の通りヘアピンカーブ連続の坂道で次から次へと身近に桜の花と出会えます。
吉野駅到着!電車の時間まで少し時間があったので、吉野山お別れに葛餅入りのスイーツを。
ここでハプニングというより私の大馬鹿ミス。
帰りの乗車券がない!行のパンチの入った乗車券が手元にあるってどういうこと?
朝、吉野駅の改札口はごった返していました。私は自動ではない臨時改札口から出たのですが、
(自動改札ってあったかしら?)
駅員はバタバタ忙しそうで、手渡したチケットの確認などしませんでした。
私が間違って渡してしまったチケットに目も通さずもぎ取りました。手渡したのは帰りの切符でした!
あ~あ!でも奈良吉野間の乗車券で良かった!特急券や、ましてや帰りの新幹線の切符でなくて。
仕方なくまた新たに乗車券を買う羽目に。1030円損した~!
次回は最終日の「西の京」。こちらは静寂の中の心地よい散策かでした。
よかったですね~
私も行きたいと常々考えているのです。
参考にさせていただきます。
吉野はまだいらしたことありませんか?
mさんご夫婦もあちらこちらへご旅行なさっているので、吉野、お薦めです。
やや交通の便が悪いのd、本当ならツアーの方が楽ですが、
個人旅行ですと、桜の開花に合わせて日にちを自由に変えられるので、それがよいと思います。
是非是非、お出かけください。吉野の桜は人生で一度は観ておくべきと言われています。