世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

暑い!ショックな出来事

2024年08月19日 | 日常の生活

言っても詮無いことと分かっていながらどうしても言いたくなる、「暑い~熱い~」

今日も東京の最高気温は34度!いっこうに涼しくなる気配がありません。

7月最後のブログにウォーキングを夕方に切り替えたと書きましたが、続いたのは1週間!

8月に入ってからは完璧な家籠り、ウォーキングなど朝でも夕でも暑くてできるわけがなく。

しかしこれでいいのか?熱中症は逃れても秋になり高齢者はみんな足腰弱り老化が一気に進みそうです。

 

今朝4時半に目が覚めた私はふと考えました。

来週旅行が控えています、それも避暑を兼ねたハイキング。今のままでは歩けないかも?

今日の1日の気温を調べてみると、やはり夕方より明け方の方が気温は3度ぐらい低いのですね。

3度の違いは大きいです。そこでまた歩きを朝に戻すことにして50分歩いてきました。

この暑さにも元気なのは土手の草木のみ。

ウォーキングをサボっている間にぐんぐん成長し、遊歩道が狭まり、少し歩きにくくなっていました。

 

夏休の過ぎ去った日々のことはパスするつもりでしたが、一つだけどうしても書いておきたいことがあります。

私にとってはとてもショックなことだったのですが、良い教訓にもなりました。

それは8月4日の出来事。この1ヶ月遊びで出かけたのはこれだけ。

久しぶりにメークをし、ちょっぴりおめかしをしてコンサートに出かけました。

情熱的な感動的な辻井伸行氏のベートーベンのピアノコンチェルト「皇帝」。

素晴らしい演奏に暑さも吹き飛び酔いしれ心地よい帰宅の途についたところまでは良かった。

途中買い物に寄ったデパートでトイレドアのフックに掛けたハンドバッグを置き忘れてしまったのです。

結婚した孫娘からの久しぶりの電話に舞い上がり、トイレからあわてて飛び出したのがいけませんでした。

トイレを出て孫娘と10分ぐらい夢中で話をした後、ハンドバッグを持っていないことに気づいた私は大慌て。

トイレにある階へ向けてエスカレーターを駆け上がり足がもつれて降りる寸前に転倒。

それを見た店員さんがとっさにエレベーターを停めてくださったのでひざ下の擦傷で済みましたが・・・。

危なかった!一瞬最近多いエスカレーター事故が頭によぎり、冷や汗が出ました。

ハンドバッグはトイレにはなく(またそこで冷や汗)、結局忘れ物センターに届いており事なきを得ました。

 

娘にきつく注意されました。ショルダーバッグは斜めがけをすること、どこでも身から外さない事、

決して慌てない事、落ち着いて対処すること(ハンドバッグ忘れて落ち着いてなんかいられません)。

でも気を付けます、私ってあわてんぼうのおっちょこちょいなんです、もともと。

皆さんも何事も落ち着いて冷静にですよ。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ目を覚まさなければ・・・・

2024年08月17日 | 日常の生活

<台風一過の多摩川土手からの富士山 今朝早朝5:50>

地震、台風、猛暑の三重苦に見舞われている日本列島。

台風一過後も、相変わらずの猛暑が続いています。皆さまいかがお過ごしですか。

お盆も過ぎ、私もそろそろ目を覚まさなければ・・・・。ブログを放り投げ約1ヶ月が経ちました。

 

暑さが徹底して苦手な私はこの1ヶ月何をしていたのでしょうか?

クーラー冷気の効率を良くするため、遮光カーテンを閉め切り、24時間穴蔵生活

必要最小限度の外出のみで、家に引き籠りグダグダとだらしない生活を送っていました。

夫も同じくです。彼は早朝ウォーキングだけは欠かしませんでしたが。

全てを涼しくなってからにしましょうとお出かけもお誘いもお断り!

皆さんのブログをお訪ねし、この暑さをものともせず、日々活動していらっしゃる様子に脱帽。

それでも私はオリンピックだけは120%楽しませてもらいました。寝不足!

うれし涙あり、悔し涙あり。どんな涙も美しく感動の連続でしたね。

28日からはパラリンピックが始まります。

3年前の東京オリンピックまではパラリンピックには殆ど関心がありませんでした。

が、東京オリンピックで何故か分かりませんがパラリンピックの面白さに目覚めました。

今回も楽しみに応援したいと思います。

 

1ヶ月のブログお休み期間中、嬉しかったこと、ショックだったこと、心配になったこと、

様々あるにはありましたが、それをあえて振り返り記事にすることは致しません。

正直面倒くさいです

(何かの時に触れるかもしれませんが)

前のみをみて細々と記事を書いていきたいと思っております

 

暑い夏の引きこもり生活の中、この子だけがいつも私を癒してくれていました。

朝から晩まで1日の半分以上はモニョモニョブジョブジョとインコ語でお喋り。

「ラムちゃん、かわいい、かわいい、いいこ、いいこ」

「じいちゃ~ん、ばあちゃ~ん、すきすき」

いつも餌の交換、ケージのお掃除、健康管理など全て私がしているのに、

何故か「じいちゃ~ん」を先に覚えました、ちょっぴり妬けているば~ちゃんです。

「コチョコチョ、コチョコチョ、チュー」

そして夫がいつもラムちゃんを呼ぶときに口笛を吹くので、それを真似て

とてもきれいな音でヒュー、ヒューと口笛を吹きます。夫が吹いているのとまちがえるほど上手です。

完全に我が家のアイドル、家族となっているラムネちゃん、可愛いくてたまりません!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする