去る10月13日、長野市穂保(ほやす)で千曲川の堤防が決壊、長沼から豊野一帯が水没しましたが13日は買い物で中野市へ行ったり14日は対岸の母の家に行きました。
その際ドライブレコーダーはフロントガラス越しの様子を捉えていました。
おかげで愛車は泥だらけで落とすのに一苦労。明日は晴れそうなので改めて洗車ですがこの泥がやっかいで、粘土質なので簡単には落ちません。
ではメディアが伝えるのとは違う被災地の様子をお知らせします。
13日に中野市まで買い物に出掛けた際の「北信五岳道路」からの豊野北部です。普段見慣れた景色と違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/d2561c3434364281de0d3d672fe4ed26.jpg)
中野市の立ヶ花橋はこの時点では通れましたが後に一時通行止めになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/334f3c79e24c41dd1caedc5b29ecf25f.jpg)
買い物を終えての帰り、小布施橋が通れないので立ヶ花橋は迂回する車が続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/f8d0bd92d054c48a33b7421d12e73dc7.jpg)
止まっている信号です。思いついてここで左折、千曲川左岸、飯山線立ヶ花駅の南、昔の国道117号に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/a3e17e82ce4e99bf1a1cbc395aee6f17.jpg)
千曲川沿いの旧道が見えてきました。先程まで道路が冠水していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/bfcea9712ef642d6a5889357db14c449.jpg)
向こうに見える橋は新幹線の橋梁です。この先は通れません。迷わず引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/894fddc03dce343dff1d80f11df91758.jpg)
あれ以上進んだら危ないところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/24002a4963c9a6c01d00ecbbf7004ec9.jpg)
117号に戻ってアップルライン(国道18号)に向かいます。アップルラインは当然通行止め。千曲川は大変な水量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/fe5c14dc0e6b4110cf422aa88991fd3c.jpg)
ここから国道18号を西に向かい(直進も出来ません)広域農道へ。そこで撮ったのが昨日のブログに載せた写真です。
翌14日、須坂に向かいました。長野市三才から迂回して須坂に向かうつもりがうっかりいつもの調子でアップルラインに進んでいました。
道路はだいぶ水位が下がっていましたが進むにつれて泥が堆積。対向車は泥だらけでした。途中のリハビリセンターは昨日は孤立していましたが水は引いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/85af351ffb4842f644dc1553a1633feb.jpg)
新潟の消防局の人たちが歩いていました。素早い出動ご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/27e76ae38fc2e3b9b29ed287e3768f50.jpg)
アップルラインは全面通行止めで関係車しか通れません。復旧作業の邪魔になってはいけないのでUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/65c4c3246c1c80c3ee01b3eecbf41709.jpg)
ルートを変更して柳原に出ました。直進すると国道406号、左折するとアップルラインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/66da6a87f50fd963c1de4828e0eecd27.jpg)
全国から駆けつけた車が被災地に向かいます。新潟消防局が2台、総務省消防局が1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/712614bfe75fe18da34b460b9a9faf83.jpg)
ここがアップルラインの南側。災害通行止めの看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/8b34ca69aaf17efcfa9f913013bee32d.jpg)
私は直進して村山橋を渡って須坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/6823690541ad70f40a92ab0571d3565a.jpg)
帰りは泥だらけの車で再び村山橋を渡って18号から県道荒瀬原線で家に向かいましたがアップルラインが通れないので車が数珠つなぎでした。
水没した新幹線車両基地の外周を再びウォーキングできるよう一日も早い復旧を祈るばかりです。
豊野は過去何度も水害に見舞われて車両基地の北にその際の水位を示す表示があってウォーキングの度に見ていましたが、印がもうひとつ増えるのでしょうか。
その際ドライブレコーダーはフロントガラス越しの様子を捉えていました。
おかげで愛車は泥だらけで落とすのに一苦労。明日は晴れそうなので改めて洗車ですがこの泥がやっかいで、粘土質なので簡単には落ちません。
ではメディアが伝えるのとは違う被災地の様子をお知らせします。
13日に中野市まで買い物に出掛けた際の「北信五岳道路」からの豊野北部です。普段見慣れた景色と違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/d2561c3434364281de0d3d672fe4ed26.jpg)
中野市の立ヶ花橋はこの時点では通れましたが後に一時通行止めになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/334f3c79e24c41dd1caedc5b29ecf25f.jpg)
買い物を終えての帰り、小布施橋が通れないので立ヶ花橋は迂回する車が続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/f8d0bd92d054c48a33b7421d12e73dc7.jpg)
止まっている信号です。思いついてここで左折、千曲川左岸、飯山線立ヶ花駅の南、昔の国道117号に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/a3e17e82ce4e99bf1a1cbc395aee6f17.jpg)
千曲川沿いの旧道が見えてきました。先程まで道路が冠水していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/bfcea9712ef642d6a5889357db14c449.jpg)
向こうに見える橋は新幹線の橋梁です。この先は通れません。迷わず引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/894fddc03dce343dff1d80f11df91758.jpg)
あれ以上進んだら危ないところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/24002a4963c9a6c01d00ecbbf7004ec9.jpg)
117号に戻ってアップルライン(国道18号)に向かいます。アップルラインは当然通行止め。千曲川は大変な水量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/fe5c14dc0e6b4110cf422aa88991fd3c.jpg)
ここから国道18号を西に向かい(直進も出来ません)広域農道へ。そこで撮ったのが昨日のブログに載せた写真です。
翌14日、須坂に向かいました。長野市三才から迂回して須坂に向かうつもりがうっかりいつもの調子でアップルラインに進んでいました。
道路はだいぶ水位が下がっていましたが進むにつれて泥が堆積。対向車は泥だらけでした。途中のリハビリセンターは昨日は孤立していましたが水は引いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/85af351ffb4842f644dc1553a1633feb.jpg)
新潟の消防局の人たちが歩いていました。素早い出動ご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/27e76ae38fc2e3b9b29ed287e3768f50.jpg)
アップルラインは全面通行止めで関係車しか通れません。復旧作業の邪魔になってはいけないのでUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/65c4c3246c1c80c3ee01b3eecbf41709.jpg)
ルートを変更して柳原に出ました。直進すると国道406号、左折するとアップルラインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/66da6a87f50fd963c1de4828e0eecd27.jpg)
全国から駆けつけた車が被災地に向かいます。新潟消防局が2台、総務省消防局が1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/712614bfe75fe18da34b460b9a9faf83.jpg)
ここがアップルラインの南側。災害通行止めの看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/8b34ca69aaf17efcfa9f913013bee32d.jpg)
私は直進して村山橋を渡って須坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/6823690541ad70f40a92ab0571d3565a.jpg)
帰りは泥だらけの車で再び村山橋を渡って18号から県道荒瀬原線で家に向かいましたがアップルラインが通れないので車が数珠つなぎでした。
水没した新幹線車両基地の外周を再びウォーキングできるよう一日も早い復旧を祈るばかりです。
豊野は過去何度も水害に見舞われて車両基地の北にその際の水位を示す表示があってウォーキングの度に見ていましたが、印がもうひとつ増えるのでしょうか。