電解コンデンサー3個を新品に交換、FETをBchと入れ替え、Tr3本入れ替えでも症状は改善しません。
朝、前に確認したFETを簡単にチェックしました。といってもS-G間の抵抗値を調べただけですが。
Rchは。テスターはKΩレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/8c3a87be450cfd134ef730fb7277c5d3.jpg)
Bchもほとんど同じ抵抗値です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/a0af558820e46ea07dc31a05d3a05319.jpg)
続いて原始的なチェックですが、匂いを嗅いでみました。Rchは微かに焦げ臭い感じがします。○印のあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/c4734f9b33b97f45e98148b42657e769.jpg)
電解コンデンサーの手前、細いコードの下に2本あるのは抵抗でしょうか。
裏のパターンを追って片っ端から抵抗値を比べてみましたが極端に値が違う箇所は見つかりません。
こうなればルーペで丹念にひとつづつ見ていくしかありません。目を皿のようにして観察しました。「おっと、これは」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/68358735c723f6417f02d0d74368e72e.jpg)
半田の乗りがイマイチに見えます。
これはダイオードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/564778a6b5a4672fac0aec3c73717424.jpg)
盛り半田をしました。
結果です。コンポジットは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/e53143a8e4ecdc9873d11ccf88875ddd.jpg)
Rchは相変わらずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/ffc82ae43cd61cb5efddc9caf25ce0a1.jpg)
Bchは良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/46cfd587eff688a4f9a4353d92de120c.jpg)
いい加減飽きてきました。でもいい方に解釈すれば範囲は狭まってきています。
あれがあれば大まかなポイントが絞れるんですが。あれですよ、冷却材を吹き付ける「急冷」っていったかなあ。基板の部品が怪しい場合に局部的に冷却する、あれです。前から考えていたのですが、カメラに使うスプレーのブロワーで逆さまで吹くと生のガスが出ちゃうのがありますよね。昔と違ってフロンガスじゃないので火気厳禁ですが代用出来るんじゃないかな。ホームセンターで探してみます。
朝、前に確認したFETを簡単にチェックしました。といってもS-G間の抵抗値を調べただけですが。
Rchは。テスターはKΩレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/8c3a87be450cfd134ef730fb7277c5d3.jpg)
Bchもほとんど同じ抵抗値です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/a0af558820e46ea07dc31a05d3a05319.jpg)
続いて原始的なチェックですが、匂いを嗅いでみました。Rchは微かに焦げ臭い感じがします。○印のあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/c4734f9b33b97f45e98148b42657e769.jpg)
電解コンデンサーの手前、細いコードの下に2本あるのは抵抗でしょうか。
裏のパターンを追って片っ端から抵抗値を比べてみましたが極端に値が違う箇所は見つかりません。
こうなればルーペで丹念にひとつづつ見ていくしかありません。目を皿のようにして観察しました。「おっと、これは」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/68358735c723f6417f02d0d74368e72e.jpg)
半田の乗りがイマイチに見えます。
これはダイオードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/564778a6b5a4672fac0aec3c73717424.jpg)
盛り半田をしました。
結果です。コンポジットは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/e53143a8e4ecdc9873d11ccf88875ddd.jpg)
Rchは相変わらずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/ffc82ae43cd61cb5efddc9caf25ce0a1.jpg)
Bchは良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/46cfd587eff688a4f9a4353d92de120c.jpg)
いい加減飽きてきました。でもいい方に解釈すれば範囲は狭まってきています。
あれがあれば大まかなポイントが絞れるんですが。あれですよ、冷却材を吹き付ける「急冷」っていったかなあ。基板の部品が怪しい場合に局部的に冷却する、あれです。前から考えていたのですが、カメラに使うスプレーのブロワーで逆さまで吹くと生のガスが出ちゃうのがありますよね。昔と違ってフロンガスじゃないので火気厳禁ですが代用出来るんじゃないかな。ホームセンターで探してみます。