今日は晴れるはずなのに北信濃の朝はどんよりした空です。79Dの試し撮りは様子を見て午後になったら考えましょう。
作業机の上に仕掛かりのまま放置した79Eが寂しそうにたたずんでいるので久しぶりに電源を入れてみることにしました。
先日改良したハロゲン150W作業灯の出番です。これはシネライトと違い長時間連続点灯ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/c6ebf55e2ba7eadb7b4d6cde3f2ded02.jpg)
自作のレジチャートでレンズのフランジバックを調整。もっともらしい映像は出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/57f40e56179cf934950c6a38bbfffe08.jpg)
9月の時点で最後に何をやったか、ノートを見ましたがやったことをすべて書いてある訳じゃないので曖昧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/1e1f40ee897fcbd72159309ba8daf6a5.jpg)
レジとSHADEユニットのWIDTHとHIGHTも軽く調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/6e228ed195f2c3e8c8a9fd6109b20592.jpg)
コンポジット出力は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/b6d1707362dbd7198e23706e9066611f.jpg)
Rchです。やや甘い映像です。撮像管のトラッキングがずれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/a27ef2cad1186b3221ccea1333dfe56e.jpg)
Gchは非常に鮮明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/4e735bb2bd416a0cfde909d336e3099d.jpg)
Bchもトラッキングが微妙にずれてるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/375e5f6ed695c8e14658d6284d85187e.jpg)
RとGを重ねると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/c48200c7dd1bc312c4597d8cb2cc60a4.jpg)
BとGの重なりは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/ea5cdd601f84d85d4e8f95ee3562be7b.jpg)
Ryanを置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/21675a33b9fade50cb50f9dda396fb86.jpg)
静止画キャプチャの具合で走査線が出ていますが生出しは良好です。
これはなんとかなるかも。ここをスタートにして、今までの経過はクリアして初めから調整すれば使えるようになりそうです。
貴重なカメラですからなんとかしましょう。もう一台外観はいいけどジャンクの個体と外観ジャンクなれど中身は使えそうな79Eを組み合わせた方もなんとかしたいのでこれから本格的な冬になったら本気で掛かります。
作業机の上に仕掛かりのまま放置した79Eが寂しそうにたたずんでいるので久しぶりに電源を入れてみることにしました。
先日改良したハロゲン150W作業灯の出番です。これはシネライトと違い長時間連続点灯ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/c6ebf55e2ba7eadb7b4d6cde3f2ded02.jpg)
自作のレジチャートでレンズのフランジバックを調整。もっともらしい映像は出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/57f40e56179cf934950c6a38bbfffe08.jpg)
9月の時点で最後に何をやったか、ノートを見ましたがやったことをすべて書いてある訳じゃないので曖昧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/1e1f40ee897fcbd72159309ba8daf6a5.jpg)
レジとSHADEユニットのWIDTHとHIGHTも軽く調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/6e228ed195f2c3e8c8a9fd6109b20592.jpg)
コンポジット出力は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/b6d1707362dbd7198e23706e9066611f.jpg)
Rchです。やや甘い映像です。撮像管のトラッキングがずれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/a27ef2cad1186b3221ccea1333dfe56e.jpg)
Gchは非常に鮮明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/4e735bb2bd416a0cfde909d336e3099d.jpg)
Bchもトラッキングが微妙にずれてるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/375e5f6ed695c8e14658d6284d85187e.jpg)
RとGを重ねると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/c48200c7dd1bc312c4597d8cb2cc60a4.jpg)
BとGの重なりは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/ea5cdd601f84d85d4e8f95ee3562be7b.jpg)
Ryanを置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/21675a33b9fade50cb50f9dda396fb86.jpg)
静止画キャプチャの具合で走査線が出ていますが生出しは良好です。
これはなんとかなるかも。ここをスタートにして、今までの経過はクリアして初めから調整すれば使えるようになりそうです。
貴重なカメラですからなんとかしましょう。もう一台外観はいいけどジャンクの個体と外観ジャンクなれど中身は使えそうな79Eを組み合わせた方もなんとかしたいのでこれから本格的な冬になったら本気で掛かります。