昨日は NP-F930 系のリチウムバッテリーを2本直列にして放送用カメラの電源にすることを考えました。
でもその前に先日手に入れたバッテリーライトのバッテリーケースが気になります。
あれは使う予定が無いけどもったいないので生かそうと思い付きました。
でもあれって、 BP バッテリーを2本入れて使うんです。
1本じゃスペースが余ってしまいますし不安定です。
趣味の工作で空きスペースを埋めることを考えましたが、待てよ。
手元のベーカムテープが目に入りました。これをダミーで入れれば収まるぞ。
いいじゃないですか。
12V 側の 4pin XLR にカメラの電源ケーブルを繋いで。これはカメラ側が HL-79D/E 用の 19pin 。
バッグはショルダーベルトが付いているので便利です。
何年前でしたか、軽自動車のバッテリーを使って DC/DC コンバータ経由で DC15V を出す電源を作りましたが
撮影内容によっては大容量なのでバッテリー切れの心配がないんですが重くて機動性はありません。
2001年に撮影開始した長野電鉄木島線最後の1年ではやはり BP バッテリーを小型のバッグに入れて使いました。
あの時のバッグはもう捨てちゃいましたがこれであの頃と同じシステムで撮影ができるようになりました。
今日は秋雨前線の影響でしょうか、暑さは一段落ですが厚い雲が空を覆っていつ雨になるか。
計画ばかりでちっとも動画撮影ができません。晴れればいいというものじゃありませんが。
あちらこちらで稲刈りの真っ最中。月日は容赦なく過ぎ去っていきます。