昨日は町内から飯山、新潟の丘陵地帯へ行って何枚か写真を「採って」きました。
昨日のブログで紹介した以外で水彩画で描いたらいいんじゃないかと思われるのをいくつか拾って見直してみることに。
これ、言い方は何ですが絵にするのは楽そうです。
B5 のマット紙に印刷しておきます。
これも面白いけど描くのは面倒ですね。
栄村の百合居橋は横位置でも撮りましたがこれもいいですね。
この橋は国道からは一瞬しか見えないのであまり知られていませんが色といい形と言い最高。
これはどうだろう。
土手の部分は簡単じゃなさそう。
気まぐれにカメラを向けただけです。遠近法の見本みたい。
ここは橋の下の川との高低差を表現するために縦位置でも撮りました。
高所恐怖症なので足がすくみます。
この先の棚田へ行く前にファインダーを覗いたら面白い構図になっていました。
自分なりの大胆な画面構成です。
素晴らしい風景ですがカメラの水平が出ていなくて Photoshop で調整しました。
軽量クラスのビデオ三脚があるのに持っていきませんでした。
写真を撮るならビデオ三脚はレベル出しが簡単なので有効です。
映像に長く取り組んできた立場で言わせてもらえばいかに高速シャッターで撮ろうが手持ちでは100㌫ブレます。
水平もちゃんと合わせないと傾いた画面になりますが写真家はそのあたり無神経ですよ。
車に戻る途中で一枚。
田植え前というのが常識外れでいいでしょ。
空がきれいだったから。それだけです。
FainPix S2Pro は素子の汚れも無くて絶好調。
どれも水彩画にはおあつらえ向き。
いい素材が集まったし今後も増えるので絵にするのが楽しみです。
昨日のブログで紹介した以外で水彩画で描いたらいいんじゃないかと思われるのをいくつか拾って見直してみることに。
これ、言い方は何ですが絵にするのは楽そうです。
B5 のマット紙に印刷しておきます。
これも面白いけど描くのは面倒ですね。
栄村の百合居橋は横位置でも撮りましたがこれもいいですね。
この橋は国道からは一瞬しか見えないのであまり知られていませんが色といい形と言い最高。
これはどうだろう。
土手の部分は簡単じゃなさそう。
気まぐれにカメラを向けただけです。遠近法の見本みたい。
ここは橋の下の川との高低差を表現するために縦位置でも撮りました。
高所恐怖症なので足がすくみます。
この先の棚田へ行く前にファインダーを覗いたら面白い構図になっていました。
自分なりの大胆な画面構成です。
素晴らしい風景ですがカメラの水平が出ていなくて Photoshop で調整しました。
軽量クラスのビデオ三脚があるのに持っていきませんでした。
写真を撮るならビデオ三脚はレベル出しが簡単なので有効です。
映像に長く取り組んできた立場で言わせてもらえばいかに高速シャッターで撮ろうが手持ちでは100㌫ブレます。
水平もちゃんと合わせないと傾いた画面になりますが写真家はそのあたり無神経ですよ。
車に戻る途中で一枚。
田植え前というのが常識外れでいいでしょ。
空がきれいだったから。それだけです。
FainPix S2Pro は素子の汚れも無くて絶好調。
どれも水彩画にはおあつらえ向き。
いい素材が集まったし今後も増えるので絵にするのが楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます