昨日つないだウレタンベルトですが、取り付けようとしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/3cc7639ef52297f325e670a6620116ef.jpg)
長過ぎました。現物あわせしたのに。
やり直しです。予備も考えて2本作りましたがまた一晩そのままにしておかないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/e83ab64d69382c8753d306967c589239.jpg)
その間にランプハウスの改造です。例によって余り物のアルミ板で作りました。一枚目は穴のピッチを間違えてもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/cd7347b48a526b810d0029707bd191a4.jpg)
仮に取り付け。2mmの板なのでしっかりしています。本体への取り付け穴は微調整できるよう長穴に追加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/08c986a989313057669f25a495ef8c3d.jpg)
ランプが冷えすぎると不具合が出るので心配しましたがいまのところ大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/cfbefa8306104cef4bb7294fe4865148.jpg)
白い紙をレンズ前に置いて微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/63c58882ddfa11c98d91d37c63c8f7b1.jpg)
結果が良さそうなのでランプの後ろに反射板を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/b11e8756e7850d15488dcaab2623d92c.jpg)
もう一度投影状態を確認。良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/ad29ccbdbc75445e32893206269031fa.jpg)
ランプの光を拡散させるスクリーンをどこに取り付けるか、まだ考えていませんでしたがランプカバーが良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/bfcbdc2c72cec44291561bcc88517723.jpg)
この穴を利用すればスマートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/4b8a0607d1a39f6405a5e55be2bb6ead.jpg)
でもこの穴は本来防熱フィルターが入っているんじゃない?。昔使っていた姉妹機のST1200は半割りの耐熱ガラスが入っていました。
無いものはないのでこの穴にスクリーンを付けることにします。
ST800 と先日までいじっていた FUJUCA SH9 を比べるとSH9 が高級玩具的な作りなのに対して ST800 は16㍉に近い質実剛健な作りで対照的です。
ST800 はクローが二本ツメですしレンズはヒンジになっていて手前に開くとアパーチャーとプレッシャープレートが簡単に清掃できるようになっています。いいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/3cc7639ef52297f325e670a6620116ef.jpg)
長過ぎました。現物あわせしたのに。
やり直しです。予備も考えて2本作りましたがまた一晩そのままにしておかないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/e83ab64d69382c8753d306967c589239.jpg)
その間にランプハウスの改造です。例によって余り物のアルミ板で作りました。一枚目は穴のピッチを間違えてもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/cd7347b48a526b810d0029707bd191a4.jpg)
仮に取り付け。2mmの板なのでしっかりしています。本体への取り付け穴は微調整できるよう長穴に追加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/08c986a989313057669f25a495ef8c3d.jpg)
ランプが冷えすぎると不具合が出るので心配しましたがいまのところ大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/cfbefa8306104cef4bb7294fe4865148.jpg)
白い紙をレンズ前に置いて微調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/63c58882ddfa11c98d91d37c63c8f7b1.jpg)
結果が良さそうなのでランプの後ろに反射板を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/b11e8756e7850d15488dcaab2623d92c.jpg)
もう一度投影状態を確認。良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/ad29ccbdbc75445e32893206269031fa.jpg)
ランプの光を拡散させるスクリーンをどこに取り付けるか、まだ考えていませんでしたがランプカバーが良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/bfcbdc2c72cec44291561bcc88517723.jpg)
この穴を利用すればスマートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/4b8a0607d1a39f6405a5e55be2bb6ead.jpg)
でもこの穴は本来防熱フィルターが入っているんじゃない?。昔使っていた姉妹機のST1200は半割りの耐熱ガラスが入っていました。
無いものはないのでこの穴にスクリーンを付けることにします。
ST800 と先日までいじっていた FUJUCA SH9 を比べるとSH9 が高級玩具的な作りなのに対して ST800 は16㍉に近い質実剛健な作りで対照的です。
ST800 はクローが二本ツメですしレンズはヒンジになっていて手前に開くとアパーチャーとプレッシャープレートが簡単に清掃できるようになっています。いいですねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます