工房の整理をしていたらD2/BNCx3 のケーブルが出てきました。
これで編集システムに液晶テレビが組み込めます。テレビですから画質は期待できませんがD2入力があるので活用しましょう。
システムの CanopusADVC-500 のコンポーネント出力コネクタが空いているので
BNC/ピン変換アダプタを介して接続。入力側はベーカムのコンポーネントです。
テレビ側はD2(アナログコンポーネント)端子に接続。
当たり前ですがテレビにベーカムの映像が映りました。
そのうちコンポーネント入力のあるブラウン管モニターが手に入ったらこんなことはしなくて済むんですが。
では、システムの接続図を書いておきましょう。
これを印刷して
色分けしてケーブルの繋ぎ方を記入。
こうしておかないとどう繋いだか忘れちゃいます。
編集システムが一段落したので新しいホームページのリンクチェックをしながら項目を追加する作業にかかります。
これで編集システムに液晶テレビが組み込めます。テレビですから画質は期待できませんがD2入力があるので活用しましょう。
システムの CanopusADVC-500 のコンポーネント出力コネクタが空いているので
BNC/ピン変換アダプタを介して接続。入力側はベーカムのコンポーネントです。
テレビ側はD2(アナログコンポーネント)端子に接続。
当たり前ですがテレビにベーカムの映像が映りました。
そのうちコンポーネント入力のあるブラウン管モニターが手に入ったらこんなことはしなくて済むんですが。
では、システムの接続図を書いておきましょう。
これを印刷して
色分けしてケーブルの繋ぎ方を記入。
こうしておかないとどう繋いだか忘れちゃいます。
編集システムが一段落したので新しいホームページのリンクチェックをしながら項目を追加する作業にかかります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます