昨日思いついた戸隠の鏡池の映像でBGV(一時世に出たいわゆる環境ビデオ)を作ろうと、一本目をキャプチャ、Premiereで作業を開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7395aeff31ea9eb33f565452ff988d8a.jpg)
調子が出てきたとき、玄関のチャイム。宅急便です。来ました、またまたヤフオクでゲットしたあれが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/0701914eadd1e9769543e9cf9a4f7c79.jpg)
中身は放送用FUJINONレンズです。\5,980で手に入りましたが当時の価格は\1,900,000。どの業界でも民生用以外の製品はそういう金額です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/31cff4b7e62fbabb1c6cdf579bb8f05e.jpg)
型番はこうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/fcd8a894f319998dc1e17bb10e8e4aed.jpg)
あまり出回っていないIKegami仕様のB3マウント、コネクタはもちろん12pinです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/2f45eeaaa28adbd2c975a5b6edf721e9.jpg)
或る時代のカメラ関係でよくあるべたつきが見られます。保護フィルターが付いていたのは幸運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/dd809cb84706f9e2819c4c38d4e73656.jpg)
べたつきはアルコールで溶けるので気にすることはありません。後でゆっくり落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/dd02d2335e0339eb34ca23170bf71b99.jpg)
レンズ欠品のHL-57に装着。Canonレンズは持っていますがHL-95,59,57はFUJINONで統一、HL-83,79D,79EはCanonで統一って、何をこだわっているのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/32fce79bec623fdaad8f28d0a610801d.jpg)
この57は未だ行方不明のVA-95Cが出てくれば余っているBVV-5と合体してベーカム一体になるはずです。バッテリーケースも先日手に入れましたし。このカメラは訳ありで、HL-79Dと共に某社から寄贈された大切な品です。活用しないと御好意が無駄になります。
BGV制作に戻りましょう。
80年代末から90年代に撮ったテープは膨大に保管してあります。ほとんどはEDBeta収録ですがUmaticも多数あって保管に場所をとるので大変です。
戸隠の鏡池で撮ったのはEDBetaです。デッキは当時最高機種のEDV-9000。展示品を安く買いました。一度修理に出しましたが元気に動いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/ceaeef935288ce4ee06e460f1bc063b4.jpg)
今は懐かしいEDBetaテープです。やはり当時の民生用カメラの最高峰EDC-50でEL500なら正味2時間収録できました。EDC-50はある日突然壊れて捨てちゃいましたが放送/業務用と似たスタイルながら軽量で使いやすいカメラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/2b8c36fda31f79f33c9e6b1bf249ad2b.jpg)
思い立ったが吉日、FUJINONレンズのベタベタを落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/c6ad3c23a30bb36c0d7c90be5ccc2d56.jpg)
触るのも嫌なひどい状態です。
消毒用メタノールをべたついているところにたっぷり吹き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/c5ae3743e4aca1be6368f0724a6e5112.jpg)
ティッシュペーパーにもメタノールを浸み込ませて強めにこそぎ落とす感じでゴシゴシ。指の感触でベタベタが落ちていくのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/906c012b2c75968b3e71d4bfbbaba8cb.jpg)
ティッシュがこんな状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/389b0a62a1ddc16f0ce6fcc158272b73.jpg)
最後にガラスマイペットで残りかすを拭きとって完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/bf0a1f3014b8caa1f43238af31dea187.jpg)
ベタベタは完全に落ちました。アルコール(メタノール)できれいにするのは前に同系のレンズで実績があります。
後は晩酌をやりながら綿棒とガラスマイペットで細かい所をクリーニングして今まで使ってきた人たちの手垢も落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7395aeff31ea9eb33f565452ff988d8a.jpg)
調子が出てきたとき、玄関のチャイム。宅急便です。来ました、またまたヤフオクでゲットしたあれが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/0701914eadd1e9769543e9cf9a4f7c79.jpg)
中身は放送用FUJINONレンズです。\5,980で手に入りましたが当時の価格は\1,900,000。どの業界でも民生用以外の製品はそういう金額です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/31cff4b7e62fbabb1c6cdf579bb8f05e.jpg)
型番はこうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/fcd8a894f319998dc1e17bb10e8e4aed.jpg)
あまり出回っていないIKegami仕様のB3マウント、コネクタはもちろん12pinです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/2f45eeaaa28adbd2c975a5b6edf721e9.jpg)
或る時代のカメラ関係でよくあるべたつきが見られます。保護フィルターが付いていたのは幸運。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/dd809cb84706f9e2819c4c38d4e73656.jpg)
べたつきはアルコールで溶けるので気にすることはありません。後でゆっくり落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/dd02d2335e0339eb34ca23170bf71b99.jpg)
レンズ欠品のHL-57に装着。Canonレンズは持っていますがHL-95,59,57はFUJINONで統一、HL-83,79D,79EはCanonで統一って、何をこだわっているのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/32fce79bec623fdaad8f28d0a610801d.jpg)
この57は未だ行方不明のVA-95Cが出てくれば余っているBVV-5と合体してベーカム一体になるはずです。バッテリーケースも先日手に入れましたし。このカメラは訳ありで、HL-79Dと共に某社から寄贈された大切な品です。活用しないと御好意が無駄になります。
BGV制作に戻りましょう。
80年代末から90年代に撮ったテープは膨大に保管してあります。ほとんどはEDBeta収録ですがUmaticも多数あって保管に場所をとるので大変です。
戸隠の鏡池で撮ったのはEDBetaです。デッキは当時最高機種のEDV-9000。展示品を安く買いました。一度修理に出しましたが元気に動いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/ceaeef935288ce4ee06e460f1bc063b4.jpg)
今は懐かしいEDBetaテープです。やはり当時の民生用カメラの最高峰EDC-50でEL500なら正味2時間収録できました。EDC-50はある日突然壊れて捨てちゃいましたが放送/業務用と似たスタイルながら軽量で使いやすいカメラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/2b8c36fda31f79f33c9e6b1bf249ad2b.jpg)
思い立ったが吉日、FUJINONレンズのベタベタを落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/c6ad3c23a30bb36c0d7c90be5ccc2d56.jpg)
触るのも嫌なひどい状態です。
消毒用メタノールをべたついているところにたっぷり吹き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/c5ae3743e4aca1be6368f0724a6e5112.jpg)
ティッシュペーパーにもメタノールを浸み込ませて強めにこそぎ落とす感じでゴシゴシ。指の感触でベタベタが落ちていくのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/906c012b2c75968b3e71d4bfbbaba8cb.jpg)
ティッシュがこんな状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/389b0a62a1ddc16f0ce6fcc158272b73.jpg)
最後にガラスマイペットで残りかすを拭きとって完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/bf0a1f3014b8caa1f43238af31dea187.jpg)
ベタベタは完全に落ちました。アルコール(メタノール)できれいにするのは前に同系のレンズで実績があります。
後は晩酌をやりながら綿棒とガラスマイペットで細かい所をクリーニングして今まで使ってきた人たちの手垢も落とします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます