夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

今度のSEKONIC L-248 なんとか使えるようにしたいな

2021-06-16 09:06:12 | Weblog
昨日は結果が出なかったハードオフで買ってきた露出計ですが、暇をみてなんとか使えるようにしようと色々いじくっています。
こればっかり掛かっている訳にいきませんが乗りかかった舟、ちょっとづつ進めましょう。
夕べ回路を追って書き始めました。でも配線を追っているうちに頭が混乱してきます。


でも半固定抵抗は現状値を記録しました。ただし、単体で調べるんじゃありませんから回路の回りこみがあるので CDS に光が入らないようにしないと当然抵抗値は変化します。
抵抗値を記録後念のため摺動部に接点復活剤を微量滲み込ませ、一旦動かして元の値に戻しました。
戻しても元の値が接触不良気味なら意味がありませんが。


それと、レンジを L/H に切り替えたとき回路上でも何か切り替わるのかも確認。
これは L レンジ


受光部の窓がフィルターで減光するようになっています。


H レンジに切り替えると


窓が全開になります。カバー側のノッチが竹串の先端部分を押して曲げ加工してある鋼線で窓を移動するようになっています。
電気的には何もしていません。


CDS は脚が3本の特殊?な物です。説明書によると「複合CDS」だそうです。どこを当たっても光の強弱で抵抗値が変化します。


説明書をしっかり確認しましょう。
受光角度は 低輝度 32° 高輝度 38° です。基準にしようとしている Nikon FE は中央重点測光なのでこれは参考になります。

ダイオードはどうしましょう。ダイオードなしでどうなるか調べるために一旦取りましたがもしかするとショットキーバリアダイオードじゃないかもしれません。昨日のテストでは LR44 で 実測 1.577V が 1.42V と 0.156V 下ったのは確認済みですが。
参考のため、前にダイオードを入れて改造した L-248 のダイオード経由の電圧を当たってみました。同じ電池で 1.40V 、まあ似たような値です。
入れましょう。

ところで古いカメラ系でよくある水銀電池のホルダー内部で電池が腐ってカバーが外せない件ですが、私の場合は M10 のボルトにスチールの平ワッシャをナットで固定してコイン溝に入れて回します。もちろん事前に CRC を滲みこませて一晩以上放置してからですが。
締めるときは一円玉を使って緩まない程度に締めています。


他にもやることが山ほどありますが合間にダイオードを戻しましょう。

ダイオードを戻して、さてと。「そうだ、あれで校正しよう」。

同じ SEKONIC MICRO-READER (これもダイオードを入れて正常に使えています)と近い値を指すようにしちゃえ。

右側の半固定抵抗をいじって MICRO-READER とほぼ同じ値を指示するように調整しました。


外に向けて指示を見ると

こうなりました。

今回の露出計を使うのは FinePix S2Pro です。
L-248 の指示からシャッター速度を決めて


絞りは

これで窓の外の風景を撮ってみたらきれいに撮れました!

出掛けるついでに L-248 と FinePix を持って行って何枚か試し撮りです。






自己流の調整で突っ込み所はあるでしょうが結果オーライでした。
試し撮りは町内の元隣村、三水地区です。ここは春から回ってすっかり気に入った空間、今日も入ったことのない農道の奥で素敵な畑を見つけました。
素晴らしい風景って、案外足元にあるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日ハードオフで買ってきた露出計は

2021-06-15 16:26:11 | Weblog
今まで使ってきた同じ SEKONIC L-248 から電池を抜いて昨日買った方に入れてテスト。
全く反応がありません。でも思い当たることがあります。分解しましょう。


計器版も分解する必要があります。


やっぱり。電池ケースから出ているマイナスの線が腐食して切れていました。


分解の際はこうして部品を蓋付きケースに入れておくのが安全です。


パーツケースにあれがもう1本あったかもと探したら最後の1本が出てきました。


とりあえず断線を直して


裏のバッテリーチェックボタンを押したらメーターが動きました。正規のレベルをオーバーしていますが電池の電圧が違うのでこうなるでしょう。


ハンダを取ってショットキーバリアダイオードを直列に入れました。


電池の電圧は


ダイオード経由だと確かに電圧が下っていますが、

前にやったときはこんなもんだったかなあ。

バッテリーチェックは

ずいぶん下っちゃいました。

バッテリーチェックの結果はともかく実際に外の風景に向けて


露出値を確認。

1/125なら F8 です。

次に比較のため Nikon FE で同じ風景の露出値を確認しました。

1/125 F8 ほぼ同じです。

これで使えるだろうと外に出て L-248 と Nikon FE で色々比べてみました。
結果は条件によって一絞り違う場合もあって、イマイチ納得がいきません。

買い物に出たついでに電池を買ってきました。
テストに使った電池は酸化銀電池 SR44 です。

SR44 は公称 1.55V 、 LR44 はアルカリ電池で公称 1.5V です。(正規の電池は水銀電池 H-D 1.3V)
ダイオードで落とすとしても 0.5V の差は無視できないんじゃないかと考えてのこと。

電池を入れ替えて電圧を確認しました。電池そのものは


ショットキーバリアダイオード経由だと

0.156V 下っていますがこのダイオード、ショットキーバリアダイオードじゃないのでしょうか。
0.2V 程度下るはずなんですが。

今までの L-248 は半固定抵抗もいじってなんとか使えるようにしましたがこれはどうしましょう。
半固定抵抗をいじる前に怪しいダイオードを取って直結してみようかな。
また計器版を外すのは面倒臭いなあ。


気力を出してやりました。


バッテリーチェックは目盛りをオーバー。


これで NikonFE と露出値を比べてみましたが全然だめ。こうなれば回路を調べて回路図を起して検討ですね。
貴重な時間を無駄にしかかも。当面今までの L-248 を使うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のロケハンとハードオフ

2021-06-14 15:00:05 | Weblog
須坂の実家へ行って老母の買い物の付き合いの後、いつか撮る16ミリ短編のロケハンです。
去年もここで何度かロケハンをしましたがここは蛇が多いようで大きなやつに遭遇。それがなんと今日もいました。まだ小さいのが私に驚いて必死に逃げていきました。「達者でな」

蛇の天敵みたいな人がいて見ると殺す輩がいますが私はそっと見送ります。

本題はこちらです。
これは去年のロケハンで撮った写真ですが面白い空間でしょ。


先日トンネルを抜ける際見えた陸橋が映像として決まっていたので今日は中から撮ってみました。


陸橋の下、歩道の短いトンネルです。本番はモノクロフィルムの特性を生かすため晴れた日でないと。
今日は薄曇りで光が回り過ぎてイマイチですがあくまでもロケハンですから。


トンネルを抜けて振り返ると


要壁です。これは映画を構成する上でぜひ必要。

他に歩道と陸橋を結ぶ鉄の階段周りも撮ってあります。

去年から考えているショートフィルムは Maya Deren "Meshes of Afternoon" に触発された映画です。
この1943年に撮影された16ミリモノクロ映画は YouTube で見ることができたんですが今は Video unavailable
This video is no longer available due to a copyright claim by REVOIR Video.が表示されて見られなくなってしまいました。

探したらここにありました https://youtu.be/YSY0TA-ttMA

ロケハンはこれで完了、写真を色々並べ変え構成を練ってシナリオの執筆にかかります。

それから別件を済ませて帰る途中、いつものハードオフへとハンドルを切っていました。
見るだけのつもりがこれを買っちゃいました。SEKONIC の L-248 露出計です。


前にも同じのを買って電池対策を済ませて使えるんですが見た目非常に程度が良かったので衝動買い。


帰って電池ケースを確認したら入れっぱなしじゃなくてひと安心。
この手の古い機材は入れっぱなしの電池が腐っているのが常です。


電池ホルダーの蓋は溝がきれいです。


今までの L-248 は針の先端の赤い塗装が変色していましたが今度のはきれいです。
左が今までの物、右が今日買った物。
針の長さが違うのは気になりますが。


水銀電池対策は前のやつからショットキーバリアダイオードを移植しようと企んでいます。

他にCanon EOS20D のキットレンズが格安の¥880で置いてあったのでこれも買ってきました。
18-55mmです。


私の EOS は次男坊にくれてやりましたが Jr (長男)のEOS のレンズが中途半端なのしか無いのでこれで解決。普段使いには便利です。

テストの結果何の問題もなく前に付けていた物より快調。

これからまた撮りためた写真の整理に掛かりますが、調べたら合計 54,000 枚以上ありました。
本気で写真を撮る人に比べたら桁が違うかもしれませんがよくもまあこんなに撮ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探していた写真が見つかりましたぞ

2021-06-13 16:36:47 | Weblog
撮りためた写真はいったい何万枚あるのか、数えることは可能ですが無意味なので止めとくとして、リスト作りを続けています。
でもつくづくデスクワークは向いていないと思い知りました。根気が続かないんです。でもおかげで新ホームページに使いたかくて先日から探していた写真がついに見つかりました。

これです。
飯山市と野沢温泉村の境、千曲川に掛かる市川橋を西の山手から撮った写真ですがその後流れの脇に新たに堤防が築かれて今は景観がすっかり変わりました。

日付けは2011年5月5日

同じ場所から3枚撮ってありました。


これも


やはりきちんと整理してみるものです。
同じ日に全部で27枚撮ったんですがこんなのもありました。斜面に這いつくばって撮った感覚が蘇ります。


これも面白い写真です。フキノトウは演出じゃありません。


今日は撮影日毎のフォルダに保存してある写真を計100項目以上内容をメモ書きしましたが残りは数百フォルダあるのでいったいいつになったら終わるやら。
整理しながら過ぎた歳月のなんと短いことかしみじみ感じます。10年前なんて昨日のことのようです。
今72歳。10年後は、おっと、それは考えないようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りためた膨大な写真の整理開始

2021-06-12 16:14:15 | Weblog
人生72年、今まで撮ってきた写真はいったい何万枚あるんでしょう。
デジカメ以前のフィルム時代のネガはプライベートな物以外は前にスキャンしましたがあれも大変な作業でした。
中には昭和40年代の浅間高原自動車テストコースの写真など貴重な物があってホームページで公開していますが今度のサイトではもっと大きなサイズで公開する予定です。
新しいホームページを作るにあたって、フィルムはもちろんデジカメの写真も活用しますが、とにかく大量なデータなので使える写真を探す作業に時間を取られます。
で、この際探しやすいように整理することにしました。
データは外付けHDDにカメラ別に全部日付けフォルダを作ってNGも含めて全部保存しています。

Nikon のコンデジ(壊れて捨てたので機種は忘れました)


OLYMPUS 中古で3台使いきりました。


その後、Jr に触発されて手に入れた Canon EOS20D 。このカメラは飽きて次男坊に押し付けたので今はありません。
フォルダは382ありました。


昨年から使い始めた FUJICA FinePix S2 Pro 。すでに77フォルダ。


他に Jr の Panasonic FZ 2 (だったかな?) と彼のEOS20D 。なんと427フォルダ。


NIkon の一番古いフォルダを開くと先程作ったテキストファイルがあります。


フォルダの中身がわかるようにメモ帳でヒントを書いてみました。
とりあえず日付け毎のフォルダ内に置きますがそれじゃあ意味がないので後日別の場所にリストフォルダを作ってそちらにまとめます。


ではデジカメの一番古い日付けフォルダの中身から何枚か開いてみましょう。2007年1月20日です。










このまとめ方は今後写真探しに活用できそうです。
もっと早くやれば良かったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれはいったい何処だったのか

2021-06-10 16:00:34 | Weblog
車で走りながら惹かれる空間があります。
理屈じゃなく感覚「ん、これは!」で、景色がいいとかそのときの状況じゃありません。
日頃そんな空間にめぐり合うとデジカメで後に再び行く際の記録として撮っています。
そんな記録が数千枚ありますが、前から気になって仕方ないのに場所が思い出せない写真があります。デジカメは古い機種なので座標データなんてありません。ホームページ更新の作業をしていてあの写真が出てきました。

これがその写真です。

2019/09/25 12:57
田舎道の、半鐘とカーブミラーと小屋のあるカーブで、もちろん何の意味もありません。
この手の空間が好きで似たような空間は何枚も撮ってありますが、これだけはどうしても場所が思い出せませんでした。長野市の西、通称西山地域は間違いないんですが。

デジカメで撮ったのは2019年9月25日です。
前後のコマを確認しました。

2019/09/25 12:17
これは上水内郡小川村の「アルプス展望広場」から撮った北アルプス方面の山並みです。

同じ展望公園の脇で撮った蝶です。

2019/09/25 12:40
蝶は知識がないので種類はわかりません。

最初の場所で何枚か撮った合間に振り向いて一枚。

2019/09/25 12:57

帰り道でこれも好きな空間なので一枚。

2019/09/25 13:55
これは今回探す手がかりになりました。

今日は朝から力仕事を片付けて太ももの筋肉痛です。(おとといのスクワット100回も効いてます)
午後は思い出してあの写真の場所を割り出そうと Google マップと Google Earth を駆使して本気で探しました。
そして、ついに判明! 人の名前が出てこなくて思いがけず後になってポンと出てきたあれと同じ感覚です。

小川村の稲丘という地域でした。今からでも車を飛ばして行きたいけど今日は時間切れ。

何かとすっきりしないご時勢ですが、こうして気になっていた問題がひとつ解決すると、ほんのちょっとですが気分がいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の補修作業の後で新緑の野尻湖へ

2021-06-09 17:32:26 | Weblog
午後、晴れ渡った空です。
野尻湖は若い頃から数え切れない程訪れてきましたが、前に芽吹きの頃初めて足を伸ばした岬へ行ってみました。
新緑の盛りのはずです。FinePix S2 Pro と三脚を持参。

予想通りの風景が待っていました。
Nikon のマニュアルレンズを装着していますがいまだに露出計のクセがつかめません。
設定を変えて何枚も撮りましたがこれはまあまあでした。レンズは 28mm 。


近くの林越しに湖面が見えて面白いのでこれも3枚。


場所を変えて振り向くと今来た階段。


最初のポイントは木のベンチが置いてありますがこちらにも。
妙高山が見えるように間伐されています。


最初の一枚だけで良かったんですが木漏れ日も。


歩き始めた所で見つけたかわいいキノコ。誰かが置いたのかと思ったらここに生えたんです。レンズを 35mm に交換。


写真の難しさを痛感したひとときでした。
オートのレンズならなんでもないのですがマニュアルレンズは厄介です。
でも前に使っていた EOS20D より FinePix の方が失敗もあるけど面白いのは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon FE ファインダースクリーン交換ですっきり

2021-06-07 17:06:39 | Weblog
留守にしていたらレターパックの不在通知が郵便受けに入っていました。
再配達の手続きをして2時間後チャイムが「♪」、あれが届きました。


ヤフオクでゲットした貴重な Nikon FE の未使用ファインダースクリーンです。

もう新品は廃盤で FM3A 用で代用が定番のようですが露出の補正が必要とかで面倒。

中身を確認。きれいな状態です。


WRESTLE UNIVERSE の サイバーファイトフェス 一夜明け会見を見ながら交換作業です。丸藤が武藤に勝って GHC ヘビーのベルトを奪取ですって!
プラスチックのピンセットが付属しているので現状の傷だらけのスクリーンは簡単に外れました。


取り付けも簡単でした。が、微細なホコリが入っちゃったので一度外してブロワー。
今までのスクリーンは使えない訳じゃないのでスペアとして保管しておきます。


今回手に入れたスクリーンは箱の表記はBですが中身はスプリットマイクロ式のKタイプ。今までと同じなので問題はありません。

箱の表記は FOCUSING SCREEN なのに説明書はファインダースクリーンって、何なんでしょうね。
念のため手袋をして作業しようと考えていましたが忘れてしまいました。
まだファインダー内に小さなホコリが見えるけどホコリだらけの部屋ですから悪いのは自分。今日のところはこれで良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィB4 煙が出る件 とりあえずの処置

2021-06-06 11:09:08 | Weblog
その後調べたらEJ20 エンジンのタペットカバーとヘッドの間に入っているパッキンはシート状じゃなく溝に入るタイプでした。
ここからオイルが洩れる場合はパッキンを交換するのが正規の修理、ボルトを増し締めするなんて邪道。(いい加減な整備だと液体パッキンを塗って済ます場合もあるようです)
今回は自分の車ですからとりあえず増し締めで誤魔化しです。
排気のカバーからオイルが滲んでいるんじゃないかと覗いてみましたが大丈夫。


夕べ一晩放置したので手を掛ける前にベトベトだった箇所にオイルが洩れていないことを確認してエンジンを掛けてみました。
若干煙が出ましたがすぐに収まりました。


組み立てる前にここも古いオイルとホコリで汚いので

パーツクリーナーで軽く清掃。

ではエアクリーナーユニットの取り付けに掛かります。


ところがここで取り付けボルトが行方不明!
探すこと30分、流し台の隅に隠れていました。昨日ユニットを水洗いしたときここに置いたんでした。


取り付けは簡単です。


自作の延長ソケットが役に立ちます。


こっちも


去年車検で交換したエアクリーナーを載せて


カバーを取り付けますがあの割れは、まあいいか。
これは外すときに変な力を掛けると割れるんじゃないかと思います。


カバーを付けたらコネクタを挿してホースを元に戻し


ついでにこれを水洗い。外気導入のダクトかな。


しばらく様子を見たいのでアンダーカバーは付けずに団地を一周試運転。
ハンドルを切ると変な音がしていたのも消えました。関係ないはずですが。
帰ってボンネットを開けて確認しましたが煙は出ていません。


しかしこのエンジン、古くなるとこういう現象が出るのは予想できたはず。オイルが洩れても簡単な遮蔽板で排気系に落ちないようにしてあればと思いました。

もうひとつ話題があります。
私のコレクションに Nikon FE がありますが、昔フォーカシングスクリーンをいじった際傷を付けちゃったんです。


ピント合わせは出来ますがこれじゃ面白くありません。


FE のフォーカシングスクリーンは新品は手に入らないので機種は失念しましたが違うカメラ用で代用するのが定番。
それがヤフオクに出品されているのを見つけました。未使用とのこと。
これは買いです。開始価格¥1,500ならと念のため¥2,000で入札しておいたら他に入札がなくて落札しました。
2、3日のうちに届くでしょうから今度は手袋をして交換です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はレガシィB4 エンジンルームから煙が出る件

2021-06-05 15:06:01 | Weblog
しばらく前から愛車レガシィB4 のエンジンが温まるとエンジンルームからうっすらと煙が出るようになりました。
以前も煙が出て調べたらそのときは右側のドライブシャフトのブーツが破れてグリスが排気系に落ちるという、古いレガシィB4 によくある持病と知りブーツを自分で交換して解決したんですが。
冬は寒くて車いじりなんかする気にならなくて放置、もっぱら奥方のスズキセルボを使ってきましたが軽自動車はいろいろな意味で嫌いなのでそろそろ調べてみようという気になりました。
簡単に直ればいいんですが。

オイル洩れはどうも右のシリンダーヘッド付近です。その下にも排気系があるのでオイルが垂れると煙が出ます。
調べるにはエアクリーナーをケース毎取り外す必要がありますが手持ちのソケットレンチはエクステンションバーが無いので有り合わせの材料で作りました。


M16のボルトです。
グラインダーとヤスリで削って角型に加工。
削りすぎて落ちちゃうのでポンチを打ちましたが心元ないです。


反対側はナットをダブルで締め付けてあります。


12mmのソケットを入れます。


M10のボルト2本を抜く必要がありますが奥にあるでしょ。


もう一本は更に狭いところにあります。


さて、緩めようとしたらソケットが落ちちゃいました。
苦肉の策でグルーガンで仮留め。


今度は安心して作業ができます。


モンキーレンチで緩めます。


もう一本も。


エアクリーナーケースは若干知恵の輪でしたが外れました。


これで右側シリンダーヘッド周りが広くなりましたぞ。


シリンダーヘッドの下に手を入れて探ると

オイルでベトベトです。

ここで考えました。ヘッドカバーのパッキンが劣化して隙間ができているのかも、いや、そうに違いない、そういうことにしよう。
ヘッドカバーのボルトを締めてみました。

1/8回転まではいきませんが締まりました。

とにかく滲んでいるオイルを落とす必要があるので手元にあったCRCを吹き付けてから最寄りのホームセンターでパーツクリーナーを買ってきてクリーニング。

届かない下側はウェスに液を滲みこませて何度も拭き取りました。

レストアする訳じゃないからこの程度でいいかな。


ついでにエアクリーナーケースも水洗い。


おっと、割れてる!
後でグルーガンで埋めればいいや。


ここでエンジンを掛けてみました。
しばらくしたら盛大に煙が上がってきましたが、匂いから判断するにCRCとパーツクリーナーが残っていたからでした。
数分後に収まりました。


これで一晩放置して十分乾かしてオイル洩れがあるか点検です。洩れがなければ組み立ては簡単。
もし洩れがあったらそのときはパッキン交換しかありません。


この車は中古で買って8年になりますが総走行距離が20万キロになるし他にも不具合が出始めているので次の車検はどうしようか考えています。
タイミングベルトは自分で交換し、壊れたオルタネーターはリビルト品で解決、水漏れしたラジエーターは社外品に交換と手をかけて愛着がありますしね。
新車は買う余裕がないのと欲しい車が全く存在しないので考えもしません。
それにしても今の車はひどい作りですね。私に言わせればコンピューター仕掛けの奇天烈なデザインのプラモデル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする