作業はまた振り出しに戻って手直しです。
メインタイトルにかぶせるテーマソングですが、音量が低いのを処理しないと。
これがカセットテープから取り込んだオリジナルデータです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/51a90e60a7acdbabe1ed74456619bdf9.jpg)
音声は主にフリーのAudacityを使っていますが今回はPremiere6.5でやってみました。
オーディオミキサーでGAINを色々試して+3に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/c6960233446a77ffb3bd790a0d6f910b.jpg)
ピークでMaxに達する設定です。
更に頭の部分の音量を上げますがレベルが目視できるので便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/308777c1950ecc33b88be4bd642c76f9.jpg)
メインタイトルとの位置関係を繰り返し調整、ナレーションと重なる部分はレベルを下げて書き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/16bdc791741f7bcc489e476007d702b8.jpg)
と、こんなことをしていたら久しぶりに友人A君から電話。
すっかり長話になって次は五輪の中継を見たいしでここまで。
メインタイトルにかぶせるテーマソングですが、音量が低いのを処理しないと。
これがカセットテープから取り込んだオリジナルデータです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/51a90e60a7acdbabe1ed74456619bdf9.jpg)
音声は主にフリーのAudacityを使っていますが今回はPremiere6.5でやってみました。
オーディオミキサーでGAINを色々試して+3に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/c6960233446a77ffb3bd790a0d6f910b.jpg)
ピークでMaxに達する設定です。
更に頭の部分の音量を上げますがレベルが目視できるので便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/308777c1950ecc33b88be4bd642c76f9.jpg)
メインタイトルとの位置関係を繰り返し調整、ナレーションと重なる部分はレベルを下げて書き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/16bdc791741f7bcc489e476007d702b8.jpg)
と、こんなことをしていたら久しぶりに友人A君から電話。
すっかり長話になって次は五輪の中継を見たいしでここまで。