夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

保留にしていた丸鋸修理

2023-03-10 13:09:27 | Weblog

改造して丸鋸盤にしようと考えているリョウビの丸鋸修理です。

電源コードが断線しているのでそれを直さないと先に進みません。寒い日が続いたので分解したままです。

コードは断線していると思われるところで切断、ブッシュから苦労して引き抜いて入れ直し。

接続は圧着接続子で。

組み立て開始。ところでカーボンブラシはどうやって収めるのかな。・・・わかった!

なるほど、ローターを入れてからセットできるのか。

カーボンブラシを収めてカバーを取り付けようとしたらビスが足りません。

さっきまであったはずですが行方不明です。

こんなときは慌てません。ネジの箱に似たのがありました。

組み立て完了。刃も取り付けてテスターで導通を確認。大丈夫です。

修理箇所は見た目には全くわかりません。

試運転は快調でした。

これで丸鋸盤を作るにはしっかりした脚と厚板のテーブルが必要です。

脚はアングルを溶接すればできます。ガイドもアングルで作りましょう。木材より安上がりです。

スイッチは万一を考えて脚踏みスイッチ。安全対策は万全にしないと。

また作業が増えちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥550の腕時計は使えました

2023-03-09 15:44:09 | Weblog

朝のお絵描きはこれ。ホワイトワトソンの紙に水彩色鉛筆です。

昨日ハードオフで買った電池切れの腕時計の電池その他を買ってきました。

慎重に押し込んで押さえのリングをかぶせて

動きました!。時刻を合わせてベルトの長さを調節して完了。

ベルト調整の方法は調べないでやったので傷を付けてしまいました。後日際調整です。

本当に必要で探したのはこちら。パソコンに内蔵するカードリーダーのケーブルです。

現状では外付けのカードリーダーでしのいでいます。

サブマシンのマザーボードはUSB端子が余っていないので裏のUSBに挿したいんです。

ハードオフのジャンクをかき回しましたが変換コードは残念ながらありませんでした。

ケーブルを自作するしかありませんがいずれやるとして保留。

 

オフハウスを物色していたらこれを見つけました。¥2.200と格安!

ずいぶん前に買って何度か着た同タイプの革ジャンはうっかり石油ストーブの熱で駄目にしちゃったんです。

いつか替わりを手にいれようと考えていたんですが、超お買い得。

百均にも寄って別の探し物をしましたが2軒見ても使えるのが無くて帰宅。

そしたら玄関に奥方が飾ったこれがあるじゃないですか。

目的にピッタリ。今構想を練っている件で使うにはおあつらえ向きです。

ウクライナ情勢、コロナ、国内は五輪汚職、太陽光発電と三浦案件、メディア圧力問題、物価上昇。

とにかく世界も日本も非常事態。

自分を見失いそうな状況ですが、みんなでこれからどんな社会にするか、本気で考え行動していかないと。

今何をするべきか、何ができるか。そんなことを考えながら現実は足踏み状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材の買出しのついでにハードオフ

2023-03-08 16:54:45 | Weblog

朝は毎日かかさず絵を描いていますが今日はこれ。

奥方が食材の買出しに行きたいと言うので越後まで。

品揃え抜群の食料品店で山のように買い物です。私が大食いなもので。

帰りは足を伸ばしてハードオフ上越店へ。

これが見つかりました。¥110。

サブのワークステーションに使うんです。現状は外付けのカードリーダーでしのいでいます。

ついでに見つけたのが腕時計。電池切れで¥550。

帰ってから裏蓋を開けてみました。マイナスドライバーの細いので指定箇所をこじったら簡単に開きました。

電池はプラスチックのホルダーを持ち上げて外し取り出し。

電池の電圧を測ったらコンマ台で確かに終わっていました。

どんな型番かと拡大鏡で見ると

前にお気に入りの腕時計の電池を自分で交換、その後壊れたあの時の電池があったはず。

同じ型番なので使えるかもと電圧を調べましたがそっちもNG。

明日は他にカメラ調整の記録で必要な物も何点かあるので町へ出て買って来ようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは台本とカンペを書いてから

2023-03-07 15:22:14 | Weblog

朝、二階の窓から見た黒姫山です。

町の入浴施設の割引き券がまだ2枚残っていて期限が年度末で切れるので Jr. と行ってきました。

一番風呂はいいですねえ。

さて、仕掛りの件です。HL-79E の調整過程を記録、公開するあれです。

国会運営の質疑応答じゃないけどカメラ調整過程を公開するには台本が必要です。

持論を理路整然と語る才能は持ち合わせていませんから。

折しも鈴木総務大臣が先週暴露したあの件で「あれは政府の文書でした」と記者会見で述べました。

記者会見は台本もカンペもないと思いますが、閣僚に対する各党の質問と答弁は違います。

あれはあらかじめ打ち合わせ済みの田舎芝居。

昔、NHK で当時の加藤紘一氏が防衛庁長官時代、質疑応答の裏側を取材して放送したことがありました。

そんなことですから、私が動画で話す内容は台本を書いても構わないでしょう。

カンペも書いてみました。

日中は思いがけない生活音が入るので(先ほどは廃品回収車が通りました)収録は夜でしょう。

照明の具合もその方が好都合です。

問題は晩酌の影響がどうかということ。"ちょっと一杯"は休めませんから。

手順としては 79E の紹介から始めて現状がどうなのか確認、その後マニュアルのフローに従って調整の順番です。

作業完了まで何本の動画になるか、まだわかりませんが、ぼちぼち開始しないと面倒臭くなりそう。

今日はもうひとつネタがあります。

私はかつて YouTube で $400 収益を上げました。その頃のレートで4万円強ですかね。

振込みは毎年9月に一括、マレーシアからでした。毎月じゃありません。

それが何年前でしたか、収益化の基準が厳しくなって今は金にはなっていません。

現在はチャンネル登録者が 1000人、直前の365日における再生時間 4,000 時間を満たしていないと収益化はできません。

これが現在の私の動画に関する情報です。

この条件を満たすのはほぼ不可能です。

社会にはユーチューバーなんていう言葉がありますがそんな甘いものじゃありません。

私はもう YouTube で収益を上げることは考えていません。動画再生中にいきなり入る広告も質が落ちましたし。

でも動画をアップすること事態は全く無料ですから、今後もお付き合いは続けていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はのんびり過ごそう

2023-03-05 16:19:23 | Weblog

現役じゃないから毎日が日曜日ですが日曜は休息日です。

カメラ調整の件で顔を出すつもりで髭を伸ばしたのは照れ隠し。

でもさすがに顔が痒くなってきたので思い切って剃りました。

すっかり春めいて外が暖かいので故障している丸鋸を分解することに。

故障箇所はこれ、断線です。

作業台をきれいにして分解開始。

グリップ部だけ分解すれば直せるだろうと思ったらそう簡単じゃありませんでした。

スナップリングプライヤーが見当たらなくて探すこと15分、在ったぞ。

コードの部分が現れました。

コードを直すだけじゃ面白くないのでついでに掃除もしちゃおう。

木の切りくずをコンプレッサーで吹き飛ばしたり樹脂部を洗剤で洗ったり。

昔、ペンキを垂らした部分も目立たない程度に掃除。

ところが部品を整理していたらカーボンブラシが片方行方不明。

地面に落ちていました。

ここのピンも抜いたとき跳んでいっちゃいましたが

見つかりました。

実は丸鋸はもう一台あってそちらを使っているんです。

これは台を作って簡易丸鋸盤にしようと考えてます。

丸鋸盤があれば木工作業でおおいに役に立ちますから。

おいおいにそれは作るとして、今日は飽きました。

タバコを買いに出るついでに写真を撮りにいきましょう。

隣りの信濃町はまだ雪景色です。

元隣村のりんご畑。土手で福寿草が咲いていました。

季節を問わず気になる狭い道の家並みです。もう少し季節が進めば黄砂の黄色い空と夕日が捉えられそう。

おばあちゃんが散歩していました。「春ですねえ」と声を掛けました。

これも四季折々に訪れる田んぼ。

まだ未知の道が。

北信濃はこんな絵に描きたくなる風景、情景が無尽蔵にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔出しで撮るのって、度胸が要ります

2023-03-04 20:04:18 | Weblog

放送用カメラの調整過程を記録して公開しようとしているんですが、大変です。

今日にも対象のカメラの紹介から収録しようと考えていたんですが。

軽い自己紹介からはじめる計画なので手始めに HVR-Z5J の PHOTO 機能で構図とアングルを決めて撮ってみました。

幸い共用できるリモコンがあったので便利です。

録画開始/停止とズームが可能です。

ライティングも液晶モニターをこちらに向けて位置を調整しました。

補助照明で軽くアイキャッチを効かせています。役者じゃないので笑顔は作れません。

後ろはカメラを保管している棚です。

見えている段は Ikegami の3管カメラで、向かって左から HL-83 HL-79D HL-79E(#3) HL-79E(#7) 。

下の段に HL-95/BVV-5 HL-57/BVV-5 HL-59/CA-57 。

一番下に業務用の ITC-735A ITC-870 が収まっています。

 

YouTube で顔出しで動画を公開している人って、本当にたいしたものです。

これだけでも実感しました。実際はこれに声も入るんですから、「どうしましょう。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ調整過程を記録する準備完了

2023-03-03 10:35:50 | Weblog

Ikegami HL-79E の調整過程を記録する準備は整いました。

細かいことを考えるときりがないので問題が出たらその時点で考えることにします。

工房の中は物置状態ですがうっかり整理すると何が何処にあるかわからなくなっちゃいます。

本番で調整する 79E を作業台に置いて接続系を確認。

照明の状態も確認。

VIDEO OUT と MONI OUT は使い分けます。

接続図が結構複雑なのでこの図がないと何が何だかわからなくなります。

本当は最新情報に書き換えたいんですが省略。

接続はうまくいきました。これで79E の出力信号を動画でキャプチャできます。

別系統で TCG / 波形&ベクトルスコープ その他経由でカラーモニターに出力しています。

調整過程でオシロスコープの画面を動画撮影する仕掛けも整っています。

こちらもしっかり表示されています。

動画撮影はこのアダプタに Cyber-shot をセットして動画で撮影します。

デジタルテスターはこうして立てて下にスペーサーを入れて高さを合わせてあります。

チャートを撮影する作業灯はいつでも取れる位置に置いておきます。

肝心のマニュアルはここじゃなく

別のテーブルに置いた方がいいでしょう。

準備はこれでいいかな。

で、本番はいつやる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ調整過程を記録する準備 ⑨

2023-03-02 14:05:15 | Weblog

準備ばかりでちっとも本番になりませんが近いうちに HL-79E 調整を収録開始できそうです。

今朝もお絵かきは続けています。旧隣村の一角の、去年撮った写真で描きました。


カメラ調整の準備でまたひとつ解決しました。

作業を撮影する HDV カメラ HVR-Z5J の取り付けステーはまだ高さが合わないので木の板をカットして入れました。

レジ調整に使うチャートを撮影する照明灯も引っ張り出して点灯を確認。

100V 150W ハロゲン球の作業灯ですが、HL-79E のアクセサリーシューに固定できるようにしてあります。

チャートは各種ありますが代表的なのがこれ。

三脚に固定してあるので高さが調整可能。

土曜日には収録開始できそうになったので午後はブックオフで買った本を読むことにします。

読書はネットで参議院予算委員会にアクセスして見守りながらにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵描きの続き/昭和28年の記憶

2023-03-01 16:46:09 | Weblog

カメラ関係の作業の合間にお絵描きを続けました。

これは弟をおぶって父の後ろを歩く母のイメージです。

実際は母はスカートではなくモンペだったかもしれません。

こちらは昨日描いた父と荷台に乗った私。

背景設定はこれがいいでしょう。

道の先を走っていくボンネットバスも切り抜いて配置しましょう。

Photoshop で合成、加工してみました。

あくまでもあの日の感覚をつかむための画像です。

70年前、幼児期の記憶の情景に近い絵ができました。

こんなイメージで水彩画を描いたらどうでしょう。面白そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする