去年は人生100年時代が言われはじめました。
寿命からして100歳まで生きられるのはごく一部の人なのになぜ人生100年時代なのか?
新大臣の小泉さんが去年あたりから言い出した記憶があるのですが?
結局ふたを開けてみたら年金支給年齢の引き上げで高齢者の就労年齢が引き上げられることでした。多くの人が年金をわずかな期間しか受け取れなくなるでしょう。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
寿命からして100歳まで生きられるのはごく一部の人なのになぜ人生100年時代なのか?
新大臣の小泉さんが去年あたりから言い出した記憶があるのですが?
結局ふたを開けてみたら年金支給年齢の引き上げで高齢者の就労年齢が引き上げられることでした。多くの人が年金をわずかな期間しか受け取れなくなるでしょう。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
「9月13日という日」
【2018年】ツイッターつぶやきbloombergに「人生100年時代、高齢女性にはいばらの道」という記事があった。 以前高齢者の熟年離婚が増えているという事が言われていた。ま......
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます