明日から食品がまた値上がりするようです。
去年からどのくらいの食品や飲料が値上げされてきたか。
値上げでなくても中身を減らしたりしていますから、これも実質的には値上げです。
日銀の物価目標2%の体位性達成は景気が好転しない中で絶望的ですが、食品の値上げは5%から10%になっています。インフレが起きるような経済の好転がない中での食品の大幅な値上がりは悪性の物価高となっています。
食品のねあG理の原因はいくつかあるのでしょうが、一つアベノミクスと日銀緩和による円安誘導によるものがあるでしょう。食品の原材料などは輸入に依拠しているでしょう。円安により原材料が値上がりすれば内容量を減らしたり値上げとなっていきます。
この意味からしても食品の値上がりは悪性の物価高と言えます。
去年からエンゲル係数がうなぎのぼりです。
賃上げは実質的にはゼロに近い。税や社会保障の負担が大きくなり、その中で食品が値上げされているのですからエンゲル係数は大きくなります。
手持ちの金を衣食住に支出するのがやっとという状態は、これは一つの貧困化です。文化的な生活からだんだんと離れていく生活。
この中にあってさらに10月からは消費増税です。
去年からどのくらいの食品や飲料が値上げされてきたか。
値上げでなくても中身を減らしたりしていますから、これも実質的には値上げです。
日銀の物価目標2%の
食品のねあG理の原因はいくつかあるのでしょうが、一つアベノミクスと日銀緩和による円安誘導によるものがあるでしょう。食品の原材料などは輸入に依拠しているでしょう。円安により原材料が値上がりすれば内容量を減らしたり値上げとなっていきます。
この意味からしても食品の値上がりは悪性の物価高と言えます。
去年からエンゲル係数がうなぎのぼりです。
賃上げは実質的にはゼロに近い。税や社会保障の負担が大きくなり、その中で食品が値上げされているのですからエンゲル係数は大きくなります。
手持ちの金を衣食住に支出するのがやっとという状態は、これは一つの貧困化です。文化的な生活からだんだんと離れていく生活。
この中にあってさらに10月からは消費増税です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます