法令によりレジ袋を2020年から有料化する案が出ているようである。
レジ袋についてはだいぶ以前から問題視されてマイ・バッグの普及が進んでいる。
はじめはスーパーで買い物をすると、レジ袋はいらないというとレジの総額から2円引きしていたところもあった。しかし今では有料のスーパーも出ている。
結局はスーパーなどの経費削減につながっているだけではないか?
上記リンクページによると、
「年間約900万トン発生するプラごみの中で、レジ袋の割合は数十万トンと1割以下だ。レジ袋を削減するだけでは抜本的な解決にはつながらない。」(引用)
というのが実態で、この1割程度のレジ袋の何%が川や海に流れて水質汚染をしているのか?微々たるものではないか?大きな問題点を無視して小さなところばかりを取り上げて消費者負担として解決する。
今の時代の流れですね。禁煙運動に似ています。
マイバッグを持ってきたらレジ袋題を値引きするような企業責任も考えるべきでしょう。好景気の使い捨て社会とは違い、このほうが今のデフレ不況社会には効果があるはずです。
レジ袋についてはだいぶ以前から問題視されてマイ・バッグの普及が進んでいる。
はじめはスーパーで買い物をすると、レジ袋はいらないというとレジの総額から2円引きしていたところもあった。しかし今では有料のスーパーも出ている。
結局はスーパーなどの経費削減につながっているだけではないか?
上記リンクページによると、
「年間約900万トン発生するプラごみの中で、レジ袋の割合は数十万トンと1割以下だ。レジ袋を削減するだけでは抜本的な解決にはつながらない。」(引用)
というのが実態で、この1割程度のレジ袋の何%が川や海に流れて水質汚染をしているのか?微々たるものではないか?大きな問題点を無視して小さなところばかりを取り上げて消費者負担として解決する。
今の時代の流れですね。禁煙運動に似ています。
マイバッグを持ってきたらレジ袋題を値引きするような企業責任も考えるべきでしょう。好景気の使い捨て社会とは違い、このほうが今のデフレ不況社会には効果があるはずです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます