猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

星の世界も下剋上

2006年08月25日 23時53分09秒 | ハ~プニング!
                 

いや~。
冥王星が惑星より除外されるというニュース。
現在日本中、いや世界中を騒がせておりますが。

私もなんだかちょっとショック。
あ、いや。
惑星から除外されたとて、冥王星がなくなるわけじゃないのでアレなんですがね。
なんだか、今までの並びがよかったもので。
慣れ、ってヤツなんですかね。
それとも、すでに深く文化の端々に冥王星が確固たる惑星として、根付いているからなんでしょうかね。

我々日本人にとって、言葉の響きって重要ですから、『冥王星』って、まさに神秘そのものだったと思うんです。
まあ、他の惑星の名も、美しくって神秘的ではあるんですがね。

でね。
ちょっと気になったので、私。
冥王星の名前について調べてみました。

まず、Pluto(冥王星)の命名の由来は、古代ギリシャ神話の冥王ハデスの別名プルトンから。
他の惑星も神話上の人物を由来として名付けられたようですから、この方(冥王星)も同じように名をつけてもらったわけですね。

で。
天文学の専門家の間で国際的な言語であるとされている、英語でPlutoと名付けられた星を『冥王星』とわが国でしたのは野尻抱影氏。
この名は中国でも使われ、韓国語では『ミョンスンワン』だそうですから、これもまた日本で名付けられた『冥王星』をそのまま読んだものと思われます。

でね。
他にもいろいろ調べたんですが、この星が惑星とされた時代が比較的新しいせいか、英名のPlutoを、各国もそれぞれの発音で読んでいるだけで、文化として言葉に根付いていたがための世界への影響はそれほどないのかな、と。

ちなみに、冥王星=
フランス語→Pluton
イタリア語→Plutone
スペイン語→Plutón
トルコ語→Plüton
と、こんな感じなんですが。

でね。
他にも調べてみたら、天王星、海王星についても、各国呼び名にあまり変化がない。

しかし、これがもし!
もし木星なら大変なことになるんですね~。

なぜなら、木星=
英語なら→Jupiterだけど、
イタリア語→Giove
トルコ語→Erendiz
ウズベク語→Mushtarij
ヘブライ語→Tzedek
なんです。

さ~、こりゃ、名の由来もそれぞれなら、各国の木星にちなんだ文化への影響もそれぞれですよ。
ま。
実際木星なんかは、人に認められたキャリアが冥王星とは違いますから(笑)呼び名も英名に影響を受けず、それが各地の人々に認められたずっと昔に、そこで呼ぶに相応しい名をつけられたんでしょうがね。
それだけに各方面への溶け込み方が違い、影響も大きい(はず)。
こりゃもう世界中が大騒ぎです。

一方、冥王星さんとしては、地球上での認知度として70年ほどのキャリアしかないわけですから、ちょっと扱いが違うわけですな。

.....が。
しかーし。
実は冥王星さんも負けてはいないわけです。
なんといっても、子供たち。
いや、世界中の人に親しまれてもいる。

なんと、ミッキーマウスのペットであるプルートは、(Pulto)は、デビュー当時1930年に発見された「冥王星」からとった名前らしいですからね。
これは存在感が大きいです(笑)

ま~ね。
惑星であろうがなかろうが、冥王星がなくなるわけじゃないし、神秘性を失うわけでもないので、アレなんですが。
(アレってなんだ?・笑)

ま。
所詮は名前も定義も人間が勝手に決めたことで、宇宙は変わらず壮大で人智など及ばない無限の場所、ってことなんでしょうけどね。

ちなみに、冥王星は、今まで冥王星の衛星とされていたカロンと第 10 惑星と共に冥王星型惑星として、地球型(水金地火)や木星型(木土天海)と別分類(新設)されるらしいです。
で、セレスが矮惑星。

う~ん.....。
今まで冥王ハデスに仕えていた、渡し守カロンが冥王と同列.....。
こりゃ、冥王星さんも内心はもしかして複雑?(笑)
(カロンは冥府の河・ステュクス(憎悪)の支流・アケロン(悲嘆)の渡し守。エレボス(闇)とニュクス(夜)の息子で神に準ずる存在。う~ん、深いっ)

しかし、人間の定義することは、格上げやら、格下げやら、なんだか世知辛いよねぇ。

星の世界も下剋上って時代なんですかねぇ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意味が分かるでしょうか?笑 (省さん)
2006-08-26 07:42:26
erimaさん おはようございます。

今日のお題は 下克上に始まり下克上で終わっています。中学の時(旧制)日本史で習いました。

この言葉と似たようなものに 朝令暮改が有りますが

言葉こそ違っていますが宇宙の言葉で言われるのに

一光年がありますが縮めてみると何かしら似たような

気がします。星については全然知識がありません。
返信する
オレと星 (GONCYA)
2006-08-26 12:37:32
いや~、相棒。

この世のあらゆることどもに興味を持ち、「カラスの宝箱」を所有する女として名を馳せつつあるオレなんだが、「星」に関しては門外漢でなあ。

昔から、理科のテストで星や太陽の問題が出る度に、頭を抱え込んだもんだ。

男を思って鼻血を出す想像力はあっても、はるか宇宙を思う壮大な想像力はカケラも持ち合わせてないらしい。



しかしなあ、星空を見上げていろいろ考えるのは子供のころから好きだったよ。

宇宙で星がピカッ!って光ってから、こっちにその光が届くまで何十年、なんて話も好きだ。

あとは、いつもいつも思うんだが、きらきら光る星を見ると、何とかアレをこの手のひらに乗せられんもんかなあって‥‥

あ!今笑っただろう!!

でも、オレって時々乙女キャラだからさ(爆)。



冥王星には災難だったかもしれんが、ま、そういうことはよくある話だ。

冥王星には、ここは潔くきっぱり諦めてもらいたい。

あと、オレが個人的に好きなのは、「木星」。

あのデカさにはいつも笑うが、もう少しデカければ、自力で光って太陽みたいになれたのに‥‥ってエピソードが好き。

何だか、「でくのぼう」って感じがしてね(笑)。





返信する
居眠り生徒(笑) (erima)
2006-08-26 23:38:52
省様



学校に通いつつも、成績も勉強する姿勢もからっきしだった私。

さっそく「朝令暮改」についても調べてみました(笑)

そうしますとなるほど、冥王星の運命はまさに朝令暮改によって、翻弄されたことになりますね。

星の長い長い、はるかな一生にとっては、人間がそれを惑星と呼んだ時間も、それ以外の分類で呼称する時間も、きっと一瞬なのでしょうから。

星にとってはきっと、研究者が分類する名前などではなく、ただ単純に「綺麗だなぁ」と感じた人々がつけた呼び名のほうが嬉しいかもしれません。

地球という遠い星で今、人々が惑星の認定にすったもんだしていることを、冥王星も苦笑いしながら眺めているかもしれません。
返信する
壮大なタイトルだ。 (erima)
2006-08-26 23:58:12
GONCYA様



おいおい相棒。今日のコメントのタイトルはまた壮大だなぁ(笑)

いやしかし、この世界には「そんな星のもとに生まれる」とか、「そんな星回り」なんて言葉が溢れているぐらいだから、俺達一人一人が星と深く関わって生きてるってことだ。

相棒がいう「好きな男を思って鼻血」も、壮大な宇宙の営みのひとつと思えば、はるかなロマン(爆)



そうだな。例えば相棒が乙女キャラなら、俺はたぶん夢見る少年だといえるだろう。

宇宙戦艦ヤマトに胸震わせ、星の観察にはるかなロマンを感じ、朝方の、濃紺とシャンパンゴールドが交り合い、明け染めるの空の下で、宇宙に立つ神秘を感じる痛いヤツだからな、俺は(笑)



しかし、今回の冥王星騒ぎには、なんだか会社の上下関係を見るようで、日本人は他人事じゃないのかもなぁ(笑)

リストラだとか下剋上だとか、惑星の窓際族だとか、はるかなる宇宙の神秘やロマンが好きなわりに、発想は現実的過ぎるという哀しい現実(爆)

ここしばらくは会社内で「あいつは木星。アイツは冥王星」なんて遊びが流行るかもしれん。
返信する
Unknown (じゅりりん)
2006-08-27 00:01:08
素晴らしい解説にひたすら感心しました!勉強になったわ!

木星などは各国によってそんなにも呼び名が違うとは・・・。

確かに近い星や大きな星は肉眼でも見えて、はるか昔から農作業などの人々の生活に根ざしていたのですから、一際明るい惑星もそれぞれにそれぞれの呼び名があることはうんうんとうなずけます!

昔父に買ってもらった小さな望遠鏡でも木星の衛星の動き(毎日違う!当たり前だけど)や土星の輪はみえ、星雲や星団を探し、真冬の屋外で宇宙のロマンを追いかけいたのを懐かしく思い出します。

今では考えられませんけどね(><)こたつでコーヒーでもすすっていた方がずっとよくなりました~(^^;



ああ、でも私そんな宇宙のロマンにも負けないくらい、erimaさんとゴンザさんの出会いのロマンにどきどきしました~ん♪

はう~(´▽`)~~~☆
返信する
知らないことだらけ (erima)
2006-08-27 00:27:09
じゅりりん様



そ~なんですよ!私も今回のことで検索をかけて初めて知ったことがたくさんなんです~。

でね。もっとすごいのが地球でした。

これはね、もう天体の観測以前の、自分達の住む星ですから呼び名も様々。

これ。由来をひとつひとつ調べたら、ものすご~く面白いかもしれませんね。

で。じゅりりん様は子供の頃から天体望遠鏡をお持ちだったのですね~。羨ましいっ♪

子供の頃、とっても欲しかったもののひとつが天体望遠鏡でした。

なのに、何年か前。引き出物カタログの中から天体望遠鏡を選んでみたものの、いまだ一度も使っていない現実(笑)

肉眼では流星観察とかするんですけれど、やっぱりあれですね~。子供のころのような純真さと機動力はなくなるものですね。

都会の空は明るすぎるし。



あ。ゴンザとの出会い。読んで頂けましたか~。

もうね。あのちびTオヤジとおちゃらけオバサンから想像されると「げっ!」って感じになってしまうと思うんですが、その頃は二人とも全然違うキャラだったんですよ~。痩せてたし(笑)

でも、それも今は昔...。

著しい路線変更をした今は、夫婦で着々と体重を増やし、「笑い」というロマンを追いかけています(爆)
返信する

コメントを投稿