
さて、ここまでお伝えして参りましたアゲハ幼虫3人組が、すべてサナギへの変身を終えました。
中(あたる)、太(ふとる)と見逃したその瞬間も、最後まで残った黒ミソちゃんにじっくりと見せて頂き、感動冷めやらぬ私。昆虫の不思議、生命の神秘にただただ驚嘆です。
その瞬間は、黒ミソちゃんがゆっくりと、ぶら下がった身体を上下に揺らすところから始まりました。彼(彼女?)は、その行動が始まってから30分ほどでしょうか、しばらく同じ動きを繰り返していたのですが、突如、身体を大きくうごめかせ、震わせ、身悶えるようにくねり始めました。
「いよいよだ!」と息を呑んだ私は、決定的瞬間を撮り逃すまいと一旦はカメラを構えましたが、いざそれが始まってみれば、その神秘と厳かさに目は釘付け。なんだか写真を撮るという行為そのものが、この瞬間を穢す行為のようにさえ思えてきたほどです。しかし、ここまで見ていただいた方々のためにも、これを逃すわけにはいかない。そう思い、カメラを構え直しました。レンズを覗き込んでいる間も、その時間が勿体無く思えるほどに続いてゆく神秘の行為(更衣?)。黒ミソちゃんは渾身の力を振り絞り、どんどん皮を脱いで行きます。そして...ついに薄い皮が腹側に寄りつつ尻尾まで脱ぎ捨てられようとした時、黒ミソちゃんはビクッビクッとひときわ大きく身体を震わせ、脱ぎ捨てた皮を振り落としたのです。
頭の部分が脱げ始めてから、脱皮終了までほんの数分。さっきまで芋虫の形だったのに、なぜ1枚皮を脱いだだけで形まで変わるのか!?
それはまさに生命の神秘。彼らはその短い生涯の中で、何度も形を変え、力を振り絞り、ただ、次の世代に生命をつなぐために生きるのです...。サナギになって短い眠りにつき、蝶になって飛び立てば、2週間も生きられない命。けれど、その時間の長さが何なのだろうと、しばし考えさせられた、無駄やエゴの塊、人間である私です。
きっと今、サナギの中では静かに、激しい時間が流れていることでしょう。
私は今まで、蝶になる輝きの一瞬のために、幼虫が必死に生きているのだと思っていましたが、どうやらそれは間違いだったようです。
彼らの命は、まさしく一瞬一瞬がそれぞれ輝いているのだと。
彼らだけではなく、生きている者が皆、輝く一瞬を生きているのだと、この、初めは1ミリほどの卵だった、3匹の幼虫に教えてもらったのです。
彼らが無事に飛び立つまで、儚げな、しかし丈夫な糸に支えられたサナギがゆらゆらと揺れる様を見つめながら、私は彼らにお礼を言い続けるでしょう。
人生(虫生?)の大半を、私と過ごしてくれてありがとう。
また新たな姿になって飛び立つ日がきたら、すぐに自由にしてあげるからね。
さらに輝く瞬間を夢見て、しばらくおやすみ.....。
中(あたる)、太(ふとる)と見逃したその瞬間も、最後まで残った黒ミソちゃんにじっくりと見せて頂き、感動冷めやらぬ私。昆虫の不思議、生命の神秘にただただ驚嘆です。
その瞬間は、黒ミソちゃんがゆっくりと、ぶら下がった身体を上下に揺らすところから始まりました。彼(彼女?)は、その行動が始まってから30分ほどでしょうか、しばらく同じ動きを繰り返していたのですが、突如、身体を大きくうごめかせ、震わせ、身悶えるようにくねり始めました。
「いよいよだ!」と息を呑んだ私は、決定的瞬間を撮り逃すまいと一旦はカメラを構えましたが、いざそれが始まってみれば、その神秘と厳かさに目は釘付け。なんだか写真を撮るという行為そのものが、この瞬間を穢す行為のようにさえ思えてきたほどです。しかし、ここまで見ていただいた方々のためにも、これを逃すわけにはいかない。そう思い、カメラを構え直しました。レンズを覗き込んでいる間も、その時間が勿体無く思えるほどに続いてゆく神秘の行為(更衣?)。黒ミソちゃんは渾身の力を振り絞り、どんどん皮を脱いで行きます。そして...ついに薄い皮が腹側に寄りつつ尻尾まで脱ぎ捨てられようとした時、黒ミソちゃんはビクッビクッとひときわ大きく身体を震わせ、脱ぎ捨てた皮を振り落としたのです。
頭の部分が脱げ始めてから、脱皮終了までほんの数分。さっきまで芋虫の形だったのに、なぜ1枚皮を脱いだだけで形まで変わるのか!?
それはまさに生命の神秘。彼らはその短い生涯の中で、何度も形を変え、力を振り絞り、ただ、次の世代に生命をつなぐために生きるのです...。サナギになって短い眠りにつき、蝶になって飛び立てば、2週間も生きられない命。けれど、その時間の長さが何なのだろうと、しばし考えさせられた、無駄やエゴの塊、人間である私です。
きっと今、サナギの中では静かに、激しい時間が流れていることでしょう。
私は今まで、蝶になる輝きの一瞬のために、幼虫が必死に生きているのだと思っていましたが、どうやらそれは間違いだったようです。
彼らの命は、まさしく一瞬一瞬がそれぞれ輝いているのだと。
彼らだけではなく、生きている者が皆、輝く一瞬を生きているのだと、この、初めは1ミリほどの卵だった、3匹の幼虫に教えてもらったのです。
彼らが無事に飛び立つまで、儚げな、しかし丈夫な糸に支えられたサナギがゆらゆらと揺れる様を見つめながら、私は彼らにお礼を言い続けるでしょう。
人生(虫生?)の大半を、私と過ごしてくれてありがとう。
また新たな姿になって飛び立つ日がきたら、すぐに自由にしてあげるからね。
さらに輝く瞬間を夢見て、しばらくおやすみ.....。
無事、蛹に変態を遂げたとのこと、
改めておめでとうございます。
夏は生命が謳歌する時期、
来し方に思いを致す時期でもあるようです。
延々続く命の連鎖は
市井に普通に行われている。
普段見過ごしてしまいがちな中にこそ
大切なものがあるということなのでしょう。
大きくなったかしら?サナギになったかしら?って。。。
何か、植物にしても虫にしても成長を見るのって楽しいですよね♪
私は今、大葉に付いているセミがもう少しで羽化しそうなのでそれを楽しみにしています。。。
気づかないうちに抜け殻となってしまうんでしょうが。。。(笑)
美しい蝶になって、わずか2週間の命なんですか
中くん、太くん、黒ミソちゃん
名前まで付けてもらって・・・
きっとerimaさんに優美な姿を披露することと
思います
別れの時は、私も泣きそうです
本当は虫があまりお好きではないのに、一緒に
見守って下さって本当にありがとうございます。
春は芽吹き、夏は旺盛に。季節と共に生命の営みは
続くのですね。
「大切な物は目に見えないとこにある」
星の王子様を思い出しました。
私の女神、マリリン・モンローも、この言葉が大好き
だったらしいのですが、この言葉をプレゼントの裏に
刻んで贈った彼女に、「このワケの分からん言葉は何かね?」と言った、当時の夫、ジョー・ディマジオ。
ああ、全然関係ない話になっちゃいましたね。
スミマセン...。
どうやらワケがわからんのは私の方でしたね(笑)
大切な物は、結構目に見えるとこにもあるもんです。
おかげ様で全員無事、サナギになりました~。
場合によっては「害虫」と呼ばれる虫も、我が手で育てれば愛情が湧くものですね。何より昆虫の神秘を知って、目からウロコが落ちた思いの私。セミの抜け殻も、子供の頃は見つけると宝物のように持ち帰ったものです。でも羽化を見るのは相当難しそう...。是非、その瞬間に立ち会えるといいですね!でもセミって、高い木だけではなく大葉にもつくんですね~。ちょっとびっくりですー
私もこの幼虫たちを育てるまで、蝶の命がそんなに
儚いものだとは知りませんでした。でも、優美な姿で
飛び立つ時は、彼らがその神聖な使命である、
「子孫を残す」ための旅立ちをする輝かしい日。
待ち遠しくもあり、寂しくもあり、です
この繋がっている空を越えて、彼らに届くしも1様の
思い。本当に嬉しいです。
彼らが飛び立った後、しも1様が目にするアゲハ蝶は
もしかしたらお礼を言いに寄った3人組の1人かも。
空も、命も、思いも...繋がっているんですもの!
本当に見ることができて良かったです。やはり彼らも色々とタイミングを見計らっているようで、私も部屋を暗めにしてみたり、息を潜めてみたりと苦戦しました。しかし、無事にサナギにはなってもまだまだ油断は出来ないようで、寄生虫などの危険もあるそうですから気をつけねばなりませんね。彼らが羽化し、飛び立つ日まで、そっと見守りたいと思っています。polo181様も羽化の瞬間が見られるといいですね。
私も羽化を見るために、早起き頑張ります!
そうなんですよね、人間が興味本位で幼虫を飼って、チョウになるまでを見ているというのは、彼らの人生の大半を犠牲にしているんですよね。
ちょっと反省。
でも、ナミアゲハのべんたろうたちの木は切られてしまったので、少しは手助けになったかな?
大人たちにゾウを飲み込んだウワバミの絵を見せたシーンを思い出しました。「これこわくない?」「帽子がなんでこわいのか?」そこでぼくはウワバミの中身(ゾウ)を描いて見せました。
「大人ってよく話してやらないと大切な物は目に見えないとこにある」(星の王子様より)
erimaさま 虫の観察日誌かなと思って読みすごしていましたが、erimaさん暖かい眼差しや生命への賛歌、人生に対する思いなどそしてすぐれた文章力にあらためて感心しました。