
さて。
昨日、近所を<探検>と称し、徘徊しまくった怪しい二人組。
小さな裏の山を登り、思いつくまま
「次は右」
「今度は左行ってみよう」
「ん?あの怪しい小道はなんだ?」
と、分け入り、家からどんどん離れていったのでありました。
このあたりには小さな山が(高台?)たくさんあり、細い坂や道祖神もたくさん。
また、城下町だったころの名残か、元は豪農らしき屋敷も多く、中には蔵が3つも4つもあるような家も。
普段。
小さな小さなマンションの一室でひしめき合って暮らしている怪しい探検隊二人は、何匹いるんだかわからないような鯉のぼりを掲げ、広大な敷地を誇る家々を見て、
「すげ~!」
「なんだこりゃあ~」
と、ひたすら感心。
無遠慮にその様子を眺め回し、通りがかる猫達に挨拶をしつつ、それに飽きるとまたさらに、探検を続けたのでありました。
家からたった30分歩いただけで、自動販売機すらないのどかな地域に迷い込めるこの地域。
途中、畑や、小さなせせらぎや、今まさにタケノコから竹へと変身を遂げているニョキニョキを見つけ、大はしゃぎの二人。
しかし、実はこの怪しい探検隊。
毎年GW恒例だったりする。
探検するのはいつも、ご近所だけど。
歩き、笑い、歌い、走り、
途中、やっと見つけた店で買い求めた小さなパンをかじり、またひたすら歩く。
.....まるで小学生。
しかし結局、あちこちの路地に数時間も迷い込む事を楽しんだあげく、周りまわって自宅まで帰りついてしまった探検隊は、春をとばして一気に初夏となった陽ざしに汗びっしょりになりながら、大満足でその小さな冒険を終えたのだった。
そして。
写真は、帰宅してから、思いつきで作った、皮まで手作りの餃子。
歩き回って体力を消耗した二人に、モチモチパリッ、肉汁たっぷりの餃子はなんとも美味しく、身体も心も大満足。
「うま~い♪」
遠くまで出かけたわけではないけれど、GW初日を楽しみまくった怪しい探検隊は、そのまま昼寝へとなだれ込み、再びもぞもぞと起き出しては、次に、鍋と水餃子を楽しんだのだった。
昨日、近所を<探検>と称し、徘徊しまくった怪しい二人組。
小さな裏の山を登り、思いつくまま
「次は右」
「今度は左行ってみよう」
「ん?あの怪しい小道はなんだ?」
と、分け入り、家からどんどん離れていったのでありました。
このあたりには小さな山が(高台?)たくさんあり、細い坂や道祖神もたくさん。
また、城下町だったころの名残か、元は豪農らしき屋敷も多く、中には蔵が3つも4つもあるような家も。
普段。
小さな小さなマンションの一室でひしめき合って暮らしている怪しい探検隊二人は、何匹いるんだかわからないような鯉のぼりを掲げ、広大な敷地を誇る家々を見て、
「すげ~!」
「なんだこりゃあ~」
と、ひたすら感心。
無遠慮にその様子を眺め回し、通りがかる猫達に挨拶をしつつ、それに飽きるとまたさらに、探検を続けたのでありました。
家からたった30分歩いただけで、自動販売機すらないのどかな地域に迷い込めるこの地域。
途中、畑や、小さなせせらぎや、今まさにタケノコから竹へと変身を遂げているニョキニョキを見つけ、大はしゃぎの二人。
しかし、実はこの怪しい探検隊。
毎年GW恒例だったりする。
探検するのはいつも、ご近所だけど。
歩き、笑い、歌い、走り、
途中、やっと見つけた店で買い求めた小さなパンをかじり、またひたすら歩く。
.....まるで小学生。
しかし結局、あちこちの路地に数時間も迷い込む事を楽しんだあげく、周りまわって自宅まで帰りついてしまった探検隊は、春をとばして一気に初夏となった陽ざしに汗びっしょりになりながら、大満足でその小さな冒険を終えたのだった。
そして。
写真は、帰宅してから、思いつきで作った、皮まで手作りの餃子。
歩き回って体力を消耗した二人に、モチモチパリッ、肉汁たっぷりの餃子はなんとも美味しく、身体も心も大満足。
「うま~い♪」
遠くまで出かけたわけではないけれど、GW初日を楽しみまくった怪しい探検隊は、そのまま昼寝へとなだれ込み、再びもぞもぞと起き出しては、次に、鍋と水餃子を楽しんだのだった。
ご近所でも少し歩けば全然知らない場所なんですね
私も今度探検してみたいなと思いました
皮まで手作りのギョウザ想像しただけでよだれが出ますわ
お疲れ様でした♪
あの、よろしかったらこちらのブログを私のブログのお気に入りに入れてもいいですか??
erimaさんはいれなくてもいいので
餃子、おいしそうですねえ!
いつもながら、blogに掲載されている
料理の数々に、眼から幸せを頂いています。
ひもじい時には、
erima様のblogのおいしそうな記事を開き、
じっと見る。
うーんと見た後に、おもむろに
ごはんをばばば! とかきこむ。
違う記事の別のおいしそうなところを探す。
しばし見る。
ふたたび、ごはんかき込む!
おかずいらずで済みますね。
(おいおいおい…)
1年ですか、凄いですね
それにerimaさんは殆ど毎日更新していますでしょ
凄いなぁ…尊敬します、隊長!
私も毎日更新をするようにはしているんです
でも脳細胞が謎の物体にチュウチュウ吸い取られているらしく、書きたいことがあっても文章にうまくまとめられないことがままあって
餃子の皮ってむずかすぃですよね
作るまではバッチリグッドなんですけど、どうも包むのが…
包む頃には皮がベローンて伸びちゃって…私の脳細胞みたいに(笑)
いつも何気なく通っている場所も、視点を変えて見ると、ものすごく面白かったりする。人間って、なんとなく、なんでもわかっているつもりになりがちですが、結構、色々なことを見逃しているものなんですよね。
小さな路地に分け入り、知らない大木を見つけたり、自分だけのお気に入りの場所を作るのはとても楽しい体験ですよ。リムハ様もぜひ、ご主人と一緒に童心に帰って探検してみてください。赤ちゃんが生まれたら、今度は三人で、というのもいいですね。
「お気に入り」の件。とても嬉しいです。ありがとうございます。私もリムハ様のblog、ブックマークさせて下さいね!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
思ったよりも上手に出来た餃子の皮。
伸ばす作業もなかなかに楽しく、
焼きたての味は格別のものがありました。
餃子って、見ただけで食欲をそそりますよねぇ。
匂いだけ、いや、イメージだけでもいける、かな(笑)
でも、できれば本物を食べて頂きたい。
今回は初めて手作りに挑戦した餃子の皮でしたが、
さらに修行を積み、いつかt-cat様に食べて頂けるよう、
より完成形に近づけます。
今度は具にもバリエーションをつけてみようっと。
マメな更新だけがとりえのこのblogですが、いつの間にやら一周年。
お祝いの言葉を頂きありがとうございます。
ここまで続けてきて、私も、時には「なにを書こう?」となることもありましたが、もう、その時は勢いのみで(笑)
もとより、脳細胞の圧倒的欠如には自信のある私ですから、もう吸い取られるものもないってことで、怖いもんナシ(爆)かかってこ~い!謎の物体。
これからも、ぶ~すか言ったり、美味しいものを求めて徘徊して参りますのでよろしくお願い致します。
今回、初めて挑戦した餃子の皮。何事にも手際が悪い私は、なんとなーく「こりゃ、ぐずぐずしているうちに皮が変化してしまうのではないか」と、自分で予測。あらかじめ、具を24等分に分けておき、皮の生地も同じく24等分に。一枚伸ばして具を載せ包み、また一枚伸ばしては具を載せ包むという感じでことを進めたのでした(まだ伸ばしていない皮の生地にはラップをかけて)。この方法。ちょっと面倒ですが、私にも出来たくらいですから、絶対ふわり様ならもっと上手にされるはず。
餃子を焼くたび、私の脳細胞のように、グシャグシャ、びろ~んと仕上げてしまう私は、今回、焼き上げをゴンザにお任せしました(笑)
なんか、タイミングずれのコメントですいません。そうなんです、花形ってわかったのもあの記事を2度目に読んだときでした。
どうも反応がニブイ私です。(汗)
で、餃子なんですけど、おいしそうですね。
皮もしっかり焼き色がついて、一口食べたときの音が聞こえてくるようです。
中国の人は、餃子や春巻きの皮で炭水化物を摂るそうですよね。
ということは餃子はある意味「完全食」ですね。
私、餃子大好きなんです。これとビールがあれば幸せです。
ところで、この次は「サリーちゃんのパパ」型エアープランツを希望しま~~す(笑)
魔法使いサリーです。ご存知ですか?ご存知じゃない?(焦・・・)
miauleuse様、こんばんは。
「魔法使いサリー」は、まさにビンゴの世代です。知ってます、いえ、それ以上です(笑)
花形については、なにせ男の子のアニメなので皆さんご存知じゃないかしら...なんて思っていたのですが、やはりその世代(ってどんな世代?いや、深く触れないほうがいいかも。自分のためにも)は皆さんよく知っていらっしゃいますね。miauleuse様が、2度読んだだけでおわかりになったというのも、すごいと思います。
サリーちゃんのパパ型エアプランツ。探せばあるかもしれませんので、チャレンジしてみます。もちろん、飾る時にはマントを絡めて、ですね(笑)
で、餃子ですが、皮を手作りすると、なるほど餃子が麺類に分類されるわけがわかるような気がします。本当に栄養のバランスもとれていますし、スープに浮かせたら、満腹感も得られて、ダイエットにも良さそうですね。ま、冷たいビールの誘惑に勝てれば、の話ですけれど...
あ~、もう。あれは絶対に勝てない誘惑ですよねー。餃子とビール。世界最強タッグですね!