
皆さんは「塩トマト」をご存知だろうか。
「塩トマト」とはいっても、トマトに塩をかけたものではなく、トマトの名前。
何年前だったか。
日本テレビ放送の<どっちの料理ショー>で、「幻の塩トマト」としても紹介されたことがあるのだが、そのとき見たそれがあまりに美味しそうだったので、私とゴンザはすぐにその「塩トマト」を探し求めたのだった。
で、ほどなくして。
私は某有名スーパーでそれを見つけ、大事に持ち帰り、ゴンザと食べたわけなのだが.....
そのあまりの美味しさに衝撃を受け、以来、塩トマトが店頭に並んでいる日には必ず買って帰り、丸ごとかじるということを繰り返した。
また、周囲の人間にもその美味しさを知って欲しくて、一人で「塩トマト普及委員会」などと称し、おすそ分けをしたり、その存在を教えたりもしていたのだが、いつしか「塩トマト」は、人々が広く知るものとなったのか、滅多に店頭にも並ばないものとなり、ここ最近は私も口に出来ずにいた。
それが。
つい先日。
あることがきっかけで塩トマトをネットで買うことが出来ると知り、(kimix様、お世話になりました~)早速の注文。
直径たった5cmほどのトマトが18個入りで、一箱¥2980は(送料別)、その味を知らない人には一瞬高いと思われるかもしれないが、一度食べれば納得。
そのお値段が、高いどころか、安く感じられるほどに、これが美味いのである。
まず、かじると皮がガリッと固い。
実もギュッと詰まっている感じ。
なのに水分はたっぷりで、とにかく甘くて味が濃く、そのフルーティな香りが口いっぱいに広がる。
もう、これは言葉では言い表しようがないので、ぜひ一度、機会があったら皆さんにも食べて欲しいのだが。
この塩トマト。
土壌に多量の塩分を含んでいるために実の糖度が増すのだという。
確かどっちの料理ショーでは、ハウスが潮の被害を受けてしまった農家が、もう農業を諦めようかどうか悩んでいたところに、これが出来てしまった、とかなんとかのエピソードを紹介していたように記憶しているのだが.....。
写真はその塩トマトでゴンザが作った冷たいパスタ。
材料は、塩トマト、にんにく、塩、コショウ、オリーブオイルだけ。
せっかくの塩トマトなので、オリーブオイルと塩は、うんと上等なのを使って。
で。
もうこれ!
今まで食べたパスタの中で一番美味かったかもしんない!
この後、ず~っと、一日中
「あ~、それにしても美味かった」
と言い続けたくらい。
あ~、もう一回食べたい。
しかし、早くも残り5個の塩トマト。
あとはどうやって食べようか、悩む.....悩む、悩む.....。
皆さん。
塩トマトを見かけることがあれば、迷わず買い物カゴへ。
この味は知らないと損します。
ちなみに。
私が、この塩トマトを知る以前に食べたトマトの中で一番美味しいと感じたものは.....
小さい頃。
母方の祖父と、田舎で、カブトムシを早朝獲りに行った帰り。
ひたすら続く畑の中の一本道を歩きながら、ヒョイッと横にそれ、祖父が畑の中からもぎ取ってくれた真っ赤な生ぬるいトマト。
(もちろんよそ様の畑だが)
あの味は忘れられないなぁ~。
「塩トマト」とはいっても、トマトに塩をかけたものではなく、トマトの名前。
何年前だったか。
日本テレビ放送の<どっちの料理ショー>で、「幻の塩トマト」としても紹介されたことがあるのだが、そのとき見たそれがあまりに美味しそうだったので、私とゴンザはすぐにその「塩トマト」を探し求めたのだった。
で、ほどなくして。
私は某有名スーパーでそれを見つけ、大事に持ち帰り、ゴンザと食べたわけなのだが.....
そのあまりの美味しさに衝撃を受け、以来、塩トマトが店頭に並んでいる日には必ず買って帰り、丸ごとかじるということを繰り返した。
また、周囲の人間にもその美味しさを知って欲しくて、一人で「塩トマト普及委員会」などと称し、おすそ分けをしたり、その存在を教えたりもしていたのだが、いつしか「塩トマト」は、人々が広く知るものとなったのか、滅多に店頭にも並ばないものとなり、ここ最近は私も口に出来ずにいた。
それが。
つい先日。
あることがきっかけで塩トマトをネットで買うことが出来ると知り、(kimix様、お世話になりました~)早速の注文。
直径たった5cmほどのトマトが18個入りで、一箱¥2980は(送料別)、その味を知らない人には一瞬高いと思われるかもしれないが、一度食べれば納得。
そのお値段が、高いどころか、安く感じられるほどに、これが美味いのである。
まず、かじると皮がガリッと固い。
実もギュッと詰まっている感じ。
なのに水分はたっぷりで、とにかく甘くて味が濃く、そのフルーティな香りが口いっぱいに広がる。
もう、これは言葉では言い表しようがないので、ぜひ一度、機会があったら皆さんにも食べて欲しいのだが。
この塩トマト。
土壌に多量の塩分を含んでいるために実の糖度が増すのだという。
確かどっちの料理ショーでは、ハウスが潮の被害を受けてしまった農家が、もう農業を諦めようかどうか悩んでいたところに、これが出来てしまった、とかなんとかのエピソードを紹介していたように記憶しているのだが.....。
写真はその塩トマトでゴンザが作った冷たいパスタ。
材料は、塩トマト、にんにく、塩、コショウ、オリーブオイルだけ。
せっかくの塩トマトなので、オリーブオイルと塩は、うんと上等なのを使って。
で。
もうこれ!
今まで食べたパスタの中で一番美味かったかもしんない!
この後、ず~っと、一日中
「あ~、それにしても美味かった」
と言い続けたくらい。
あ~、もう一回食べたい。
しかし、早くも残り5個の塩トマト。
あとはどうやって食べようか、悩む.....悩む、悩む.....。
皆さん。
塩トマトを見かけることがあれば、迷わず買い物カゴへ。
この味は知らないと損します。
ちなみに。
私が、この塩トマトを知る以前に食べたトマトの中で一番美味しいと感じたものは.....
小さい頃。
母方の祖父と、田舎で、カブトムシを早朝獲りに行った帰り。
ひたすら続く畑の中の一本道を歩きながら、ヒョイッと横にそれ、祖父が畑の中からもぎ取ってくれた真っ赤な生ぬるいトマト。
(もちろんよそ様の畑だが)
あの味は忘れられないなぁ~。
塩トマトパスタははじめてみました
今度見つけたら絶対買おうと思います
私も前テレビ(目覚ましテレビかな?)で見て糖度がメロンと同じくらいと知りすぐに買ったことがあります
あの味は衝撃ですね♪
そんなトマトで作ったパスタ!
まずいはずがないですよね~
冷たいということは炒めたりせず材料を混ぜたんでしょうか?
よかったら作り方教えてください
こんなおいしそうなパスタ、ちょっとないですよお。
ちょっと食わせてみろよお。。。
なんて、少し脅迫口調になりましたが、
そんな口調になるほど、塩トマト、食べてみたいっす!
いやね~、田舎に住んでいますとね~
たまに本当に「んまい!」野菜に出会えるわけです。
もう、スーパーの野菜なんか水っぽくて一生食えねえや、ったく畜生め!!なんて思っちゃうような、ね。
そういうのって、すごく高価だったり、手間ひまかかってたりするんだけど、
それだけの感動ってのがありますね~。
私にとってのそういう食材は、近所でひっそり売っている放し飼いの卵。
とにかくエサにこだわってて、水なんかミネラル水飲んでるってんだから、その鶏の産んだ卵がおいしくないはずがない!
殻が固くって、黄身が盛り上がってて、白身もぷるるんとしてて。。。
もうこれを知ってしまうと、普通のは物足りないですね~。
塩トマトもそうですが、こういう食材に出会えるシアワセというのが、人生の中には確かにあります。
大げさではなくて、ね。
私も以前テレビでみてしかしそのあまりの高さに絶句・・・。
見なかった事にしたのでした・・。
しかしerimaさんがそこまでいうなら絶対食べたくなりました~。
「パスタ」・・・よだれだらだらもんですぅ(≧ε≦)
そうそう、私も今までで一番美味しかったのは畑からじかにとって食べたあったかいトマトです。(うちの実家の畑のですよ^^)
スーパーで買うトマトは全然味がしませんよね。
あ~食べたい、でも普通のトマトが食べたくなくなるのが怖い。けれど食べたい。
見つけたら買ってみよう!
おお、塩トマトをご存知でしたか!あの味...一度食べたら忘れられませんよね。
で、このパスタ。我が家のパスタ担当ゴンザによりますと、塩トマトは切っただけ。ボールに放り込んで、塩、コショウ、にんにくみじん切り、オリーブオイル(たっぷり)を入れて混ぜただけ。だそうです。塩とオイルは上等なものを使って。
もし、トマトが塩トマトではなく普通のものならば、種の部分を取り除いて使い、トマトジュースを入れると味が締まるそうですよ。
また、プチトマトを使っても美味しく出来るそう(この場合、塩トマト同様、種を取り除かずに)。
パスタは普通の太さのものを冷製に使う場合、1-2分、長めに茹でるといいみたい(うちではディチェコを愛食)。リムハ様が育てていらっしゃる、シソの葉を刻んで入れても美味しいでしょうね。ああ、夏の香り...。
これからは冷たいパスタが美味しい季節ですね。
(ウニとかイクラ、キャビアもいいな~)
素材が良ければすべてヨシ。本当、シンプルなものこそ、美味い時には感動するものです。
うお~、盛り上がった黄身の卵が食べたい~。んまい野菜に出逢いたいよぅ~。
このあたりじゃ、割ろうとしたら、ぐちゃっと潰れるような、やわ~い殻の卵とか、色がついてなきゃなんだかわからないような野菜とかしか、ほとんど手に入りません。
地場モノのとりたてもあるんだけどねぇ...排気ガスまみれだし。怖くて食えんですよ。
で!この塩トマト。今回買ったところじゃ、今シーズンの販売は終了しゃちゃったんですぅ...。
(私も最後に滑り込んだ)
次回、入荷の知らせがきたら、絶対GONCYA様に知らせに走ります。
なんなら、ゴンザに塩トマト持たせて、
「GONCYA様んとこで、冷たいパスタを作ってこいっ!」と、ケツを叩きます。
いや~、しかしね。スーパーの野菜は美味くないですよねぇ...
なんとかならんか?
塩トマト。それは禁断の果実。食べたら絶対に、普通のトマトが食べられなくなります。プチトマトやフルーツトマトですら、おままごとみたいなモンです(笑)
確かに高い!ですけど...。
あの、子供の頃に食べた、トマトの青臭さがあるというか、それでいて、果物以上に甘いというか、もうこりゃ、反則な感じなんですよ。
次回お見かけになったら、絶対その手に掴んで離しちゃダメ~!そのままレジへトラ~イ!(爆)
で。じゅりりん様のご実家では、今もとれたてあったかトマトが食べられるのかしら~?
うらやましいですー♪