猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

旅の仲間。

2021年04月14日 10時58分09秒 | 東海道五十三次

 

事前に打ち合わせたワケではないのにコレって...(爆)

『ボリビアカットの男』とゴンザは小学校の同級生。

実際のボリビアカット)

 

 

「どこかで飛び入り参加してやろうと思ってるんだよなぁ!」

 

『旧東海道歩きの旅』を知って、

『ボリビアカットの男』が騒ぐ。

 

昨夏突然、軽い脳梗塞に見舞われ、

短期の入院生活を余儀なくされた彼だが、

その後目立った後遺症もなく、

元気に回復したのは、

本当に嬉しい限りである。

 

「入院してる場合じゃねぇ!早く出てこい、旅に出るぞ!」

昨秋の四国旅行は『ボリビアカットの男』のリハビリ旅。

 

 

「好きなところで参加しなよ」

「適当なところで離脱すればいいさ」

 

そう伝えたところで彼ら夫婦が選んだのは...

 

「熱田蓬莱軒が東海道沿いにあるじゃん!」

 

【七里の渡し】の愛知県側。

 

「ちょっとアナタたち...グルメ旅行と勘違いしてない?」

 

 

歩く行程、そのすべてに変わった風景や

面白いものが転がっているとは限らないが、

まあそれも旅の運。

 

「荷物は軽く、だよ!」

 

事前に注意を促しながら、

共に歩ける幸せに感謝する。

 

元気でなければ、

いくら金があっても叶わぬことがあるのだ。

 

歳をとるたび、

人と会うたび、そう思う。

 

我々が今、出来ていることは、

いつか、そう遠くない未来、

出来なくなること。

 

「あれがいい!」

「うるせえ、こうだ!」

 

と騒げるのは、ほんの一瞬なのである。

 

縁あって、出会った人と、楽しいことをする。

 

旅をして、出会った美味いものを喰って、

土産話をする。

 

足の痛みと戦いながら、

「よし、俺、ウォーキング用の靴買おう!」

と、突如決意の程を見せた『ボリビアカットの男』

 

ぇえ!?

お前、まだ参加する気かよ!(爆)

 

旅は道連れ 世は情け。

 

いつでも待ってるよ!

 

「荷物は軽く、って言ったろ!」「ごめん、PCないと仕事がさぁ...」

実は『ボリビアカットの男』はなかなかの社長さんなのである。

『5万円の軽トラック1台で始めた会社』は、今や若い社員も増えて。

スノボ、ウェイク、ボート、釣り、バイク、と趣味の男でもあり。

「いくつ資格持ってんの?」と聞けば、

「えー?わからない」と、どデカいクレーンも動かせる。

が、基本ボーっとしているため、15秒に一度、若い妻に叱られる(爆)

 


変わる光と変わらぬ光。

2021年04月09日 10時52分27秒 | 東海道五十三次

 

柔らかく光を映すものたち。

 

旧東海道で写真を撮ろうと、

のどかな田園風景にカメラを向ければ、

そこには必ず、現代的なものが写りこむ。

 

電線、電柱、ガードレール、

重機にパイロン、ビニールシート。

 

勝手に往時を偲び『たがり』ながら、

「邪魔だなぁ」などと、

様々にアングルを変えれば、

いつも、日射しに反射する、

キラキラしたものの存在に気が付く。

 

【赤坂宿】にある『大橋屋』さんは、無料公開されているかつての旅籠。

建物を寄贈された方からの条件は、

「出来得る限り現代的なものを置かないこと」だったそう。

運営されている自治体共に、本当に凄い。

 

 

あれは車のフロントガラス。

 

そして民家の窓ガラス。

 

何かしら、大きく、固そうな鉄骨たち。

 

工場の施設?

 

ショーウィンドウ?

 

ああ、そうだ。

 

何かが違うと思う『根っこ』。

 

きっと昔は、こんな風に硬い光は、

なかったに違いないのだ。

 

紙と木と布と、石と少しの金属で、

何もかも出来ていた時代には、

およそこんな風に、キラキラするものは、

刃物をのぞいては、

なかったのではないか、と。

 

【有松】は宿場ではないものの、これまで歩いてきた中で、

最も面影を残す場所のひとつ。

のれんに見られるように、『有松しぼり』で栄えた町。

 

 

水は形を変えるものだから、

反射をしても、柔らかいだろう。

 

おそらく鏡すら、当時の素材じゃ、

映す光を優しくしたはず。

 

...なのに。

なのに。

 

新しい時代は硬い。

 

...私たちが望んだものは。

 

旧東海道の顔は様々。

豊橋はブラックサンダーのご当地!

 

 

安全安心、便利で清潔。

 

食べるものに溢れ、

あっという間に移動も出来る。

 

新しい疫病のせいで時間が出来て、

歩いてみたら、

見え、聞こえ、感じること。

 

溢れる光の中で、想像してみる。

 

「硬い光のない世界はどんなだったろう?」

 

便利でも清潔でもなかっただろうけど、

美しかったろうな。

 

街道脇に据えられた、

解説板の浮世絵の中。

 

旅人は暢気に、ユーモラスに憩う。

 

顔はいろいろ変わっても、そこはいつも『人の暮らす場所』

この旅もたくさんの人と出会い、親切にして頂き、

益々、「おかげさまで」が、日焼けした身に沁みる。

まだまだ続きます。

(※写真は順不同です)

 

 


あらわれる。

2021年04月04日 11時06分14秒 | 東海道五十三次

 

いつだったか...

前夜の大雨に洗われ、輝く松の葉。

街道脇の松並木は、開発に伴い、伐採されたり、病気にやられたり。

しかし、ここにきてようやく、大事にされ、新しい木を植える動きも。

 

静岡県の人はとにかく人懐こい!

歩いていると、次々に声をかけられ、

「歩いているならあそこを見ていってよ!」

「この先にうまい店があるから食べていきなさい!」

と、こんなご時世にあっても、とてもご親切。

地元と東海道に、とても誇りを持っていらっしゃるのだな。

『東海道ルネッサンス』という文字も度々見かける。

(東京にも、看板や解説がチラホラありますよ!)

静岡の皆さん、ありがとうございました!